2020年12月05日 19:30
ちょこちょことYZM85計画進んでおります。
今日は電気とメーターなどの配線系に手を出していました。
ゆくゆくはパワーパイプオリジナルCDIで運用する予定なのだがゼネレータ、CDIなどがつかないとメインハーネスが配線できないしオリジナルCDIの方がまだ時間かかるとの事なのでとりあえず純正を付けることに。
ゼネレータを付けて余ってた予備CDIを付けて配線。
俺電気系嫌いなんだよなぁと思いつつ何個ギボシ付けただろう・・・
二又ギボシを何個も作って配線完了。
配線作り終わったら今度は取り回し。
すっきりした配線にするため試行錯誤し配線の方は完了。
まじ電気配線ってすっきりさせようとすると時間ばかり過ぎてしまうから大っ嫌い。

CDIとイグニッションコイルとゼネレータが近い距離にあるんだけど誤作動起こさないよな・・・?
部品箱をごそごそ漁ってたら予想外のところから新品チェーンが出てきた。
見つけたけど新品チェーンはこっちには使わないよ。
ってかチェーンの箱って別の場所で見かけてたような・・・と工具箱漁ってみたら中古チェーンの箱見つかった。
こっちにあるのが新品チェーンかと思ってたわ・・・
ホントはエスハチの方のチェーン外してこっちにつけようと思ってたけどあっちはまだ走る予定あるので外すのはめんどい。
ならばこっちを付けとこう。

ただし残念ながら取付の駒のロックが無かったの仮付けで終了・・・
あとはぼーっとバイク見ながらやる事リストを更新して帰宅。
リストにはポジションとかタイヤ交換とかだんだん走るための準備的なことが増えてきた。
ちょっと今年中のシェイクダウンは厳しいような気がしてきたが年始早々位にはシェイクダウンできそうな感じがしてきた。
今日は電気とメーターなどの配線系に手を出していました。
ゆくゆくはパワーパイプオリジナルCDIで運用する予定なのだがゼネレータ、CDIなどがつかないとメインハーネスが配線できないしオリジナルCDIの方がまだ時間かかるとの事なのでとりあえず純正を付けることに。
ゼネレータを付けて余ってた予備CDIを付けて配線。
俺電気系嫌いなんだよなぁと思いつつ何個ギボシ付けただろう・・・
二又ギボシを何個も作って配線完了。
配線作り終わったら今度は取り回し。
すっきりした配線にするため試行錯誤し配線の方は完了。
まじ電気配線ってすっきりさせようとすると時間ばかり過ぎてしまうから大っ嫌い。

CDIとイグニッションコイルとゼネレータが近い距離にあるんだけど誤作動起こさないよな・・・?
部品箱をごそごそ漁ってたら予想外のところから新品チェーンが出てきた。
見つけたけど新品チェーンはこっちには使わないよ。
ってかチェーンの箱って別の場所で見かけてたような・・・と工具箱漁ってみたら中古チェーンの箱見つかった。
こっちにあるのが新品チェーンかと思ってたわ・・・
ホントはエスハチの方のチェーン外してこっちにつけようと思ってたけどあっちはまだ走る予定あるので外すのはめんどい。
ならばこっちを付けとこう。

ただし残念ながら取付の駒のロックが無かったの仮付けで終了・・・
あとはぼーっとバイク見ながらやる事リストを更新して帰宅。
リストにはポジションとかタイヤ交換とかだんだん走るための準備的なことが増えてきた。
ちょっと今年中のシェイクダウンは厳しいような気がしてきたが年始早々位にはシェイクダウンできそうな感じがしてきた。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿