fc2ブログ

修理一段落

2022年08月16日 21:09

早速昨日の続きやるよー

やることは今の状態でリアサス付ければ終わるんだけどエンジンずらしてスイングアーム外す

IMG_20220816_135101737.jpg


外してグリスアップと雨の走行で汚れたところの掃除。
・・・雨で走ったの先月でしたけどね。

1時間後

IMG_20220816_144422883.jpg

スイングアームキレイキレイ

そして装着!

IMG_20220816_152519531.jpg

ハンドル周りは適当に組んだからポジションとか配線類は適当だが形にしてみた

IMG_20220816_171450709.jpg

IMG_20220816_171509959.jpg

後はタンクの修理とアッパーカウルステーとシートフレームの再作成なのでパワーパイプにお願いして完成したら続きやろう。

どうも2台あって一台が不動車になってると落ち着かないんだけどとりあえず一段落ついた。

フロントマスターは予備のを使ったからまた予備マスターとして一個発注しとこうかなぁ。
スポンサーサイト



修理日記 3日目

2022年08月15日 19:44

だいぶ間が空きましたが修理3日目です。

アイファクから前後サスがOHが帰ってくるっていうんで急いでステムの修理を!

出来た

IMG_20220806_144640036.jpg

ちょっと出っ張ってる所を削り落として穴開けただけ。
それに合わせてアルミのブロックを付けました。
ノーマルより切れ角は制限しました。 ブロックを反転させると現状よりもうちょっと制限できる設計に。
これやると取り回しが不便になるから車検の時不評なんだよなぁw

で、できたステムを組み込みまずはフロント周りの組付け。
フロントフォークは少し問題を抱えてるのですごい慎重に組んだ。
慎重にって言っても00.1ミリ単位位の精度だけど。

ハンドルクランプとかだんだん組まれていくとバイクに戻っていく。
Fブレーキの組みもほんとは今日やる気がなかったんだけど勢いでそのまま組付けられた。
ばらしていくとハンドルバーは両方曲がってるしマスターはレバー位置調整のつまみは飛んでるし・・・
うーん・・・ マスターは捨てるか・・・
ハンドルバーの長さが以前と違うからカウル付けてからバーの長さやハンドルグリップの位置、レバーの角度等調整したほうが良いなってことで仮付けでおしまい。

IMG_20220815_151552363.jpg

おぉ 前足が付いた。
リア周りの組付けは後日。
スイングアーム外してグリスアップしたいんだよねぇ・・・
エンジン降ろす気なかったんだけどやっぱり降ろすことになりそう。スイングアーム外すのにエンジン降ろさないと外れないので・・・

次の作業で転がせるところまでは持っていけそうだなぁ。

社外CDI始めました。

2022年08月11日 20:18

筑波に行ってHPIの社外CDIの初走行行ってきました。
暖気場でエンジン掛けてキャブセットを探るんですが変わり過ぎてわからん。
一発目で壊したら元も子もないのでかなり安全マージンを取ったキャブセットにして一本目走行開始。

2周目から全開でいったんだけど何かおかしい。
あ!盛大にやらかしたわ!

走行後の会話
うわー盛大にやらかしたわー
え?大外ししました
うん。大外ししたよ。 ファイナルを

えーっと 前回走ったのは5月上旬?の富士ショート。 ファイナルがそのままでした。
いやー 裏直とホームストレートで吹け切っちゃってしょうがなかったです。
いえね、一発目裏直行ったらすげーはえー!ナニコレ!と思ってもう一個ギア上げようかと思ったらないんですよ。
あれー?ミッション壊れたかなぁ?って走りながらはてなマーク飛ばしてたら あー!って思い出しましたよ。

これじゃなんもわからん・・・
走行中にスプロケ交換してる時間は無いから今の状態で評価できるポイントを探っていこう。
1:レブ特性。というかどこまで回るか
2:走行中にノーマルに変えてみる。

1に感じては13500まで回る。それ以上回そうとしても全然回転あがんない。
これは13500をレブリミットとしてマップを設計しててあわよくば14000まで回るだけ回らないかな?という感じにしてたからそういう風に作るとこうなるんだーって思った。
ただそのレブリミットのマップ設計を無視すれば16000位まで回るんじゃね?っていう位のタコの勢いはあった。
壊れないんだったら16000まで回しても面白いかも。今後の課題

2の検証はほんとは2本目にやるつもりだったんだけどね。
で、走行中に変えてみた結果は。うん、ノーマルCDIかったるいわ。もう使わない。 そう思えるほどHPIのCDIよかった。

2本目に向けて借り物競争でリアのスプロケをレンタルさせてもらっての走行。
皮算用の理想の効果程ではなかったけどこれは良い感じ。
ノーマルCDIの弱点が消されてる。ただちょっと13500RPMで頭打ちになってしまってるのが使いづらいかなぁ。
特によかったのが12000~13500
キャブセット適当なわりにばっちり決まった時のように蹴りだしてくれる。
後でロガー見ながら以前7秒台で走ってたラップと比較してみたんだけど最終コーナーまでは7秒台のラップとほぼ一緒のペースで走ってた。
最終だけで0.6秒以上損してる。 バイクだけよくなってもやっぱ最後は人間の腕ですか、そうですか。

でもCDIマップの初手としては上々だったとおもう
大体これはすごい良いだろうって思って持ち込んだやつの9割方は「大してかわんねーな・・・」で終わるんだけど確実な手ごたえ感じました。

自分の中のエスハチお勧めパーツとしてVHMと肩を並べられるかもしれない。 ま、今後の開発次第だけど。
これは楽しいおもちゃ手に入れたわ。

ってかこんなのを面白いとか挑戦するっていうのが「エスハチ乗りは変態」と言われるゆえんなんだろうなと思うw

前後サスOH

2022年08月04日 21:44

アイファクに送っていた前後サスが終わったそうです。
懸念事項を紙に書いて同梱しておいたのですがそれについての回答も得ました

まずはアクスルシャフトで合わせるとトップブリッジの突き出し量が左右で0.7ミリ位違う点について

中身部品の寸法誤差が左右にあってそれが積み重なってその位になるんだろうと。それについては動作に特に問題なし。
気に入らなければ各部品を削ったりして合わせることもできるけど?
問題がないなら大丈夫です。原因が知りたかったので。

アクスルシャフトがスッとはいらない件について
曲がりとかいろいろ調べたんだけどアクスルが入る穴が曲がっているんだろう。
車体が無いので調べられなくて断定はできないんだけどおそらく左のフォーク
インナーチューブとかに関しては曲がりは全くなくあっても0.01ミリとか。
どうしても気になるんであれば交換するけど年式が違っちゃう。若干減衰力が変わるんだけどきづくかなぁ?レベル。
ガンガン叩かないと入らないレベルじゃないならそこまで影響はでないとおもうよー
あまりお金かけられないのでそのままでお願いします・・・・

と、こんな感じ。

組み方工夫すれば問題なく使えそう。
話の中で10年以上放置されてた車体についてたフォークだったんですよねーって言ったら
あ、やっぱりー? 内側すごい汚かったよーってw
やはり一度は全部見てくれるところに出しておかないとだめだな・・・

後ついでに聞いてみたのだがどこぞのショップさんはサスは掃除しないで送ってくれってお願いしてるけどアイファクさんもそうしたほうが良いの?って聞いたら
オイル漏れとかトラブルで送ってくるならそのままの方が良いですねー。現物見ておーここから漏れてるなーってわかるから。
今回は雨の中走った後だったからすげー汚くて掃除したんですよねーって言ったら
こっちは汚くても全然いいですよーw って言ってくれた。

レイン走った後ですげー汚かったからこんなの送れねぇ・・・って思って掃除してから送ったけど特に関係ないみたい。
すげー汚かったら一筆「雨走った後で汚くてすみません」位のメモを書いておいてもいいのかもなー

さて、前後サスが帰ってくるわけですがステムのハンドルストッパーの修理もやってないしそもそも修理自体ほとんどやってないんだけどどうしよう?
エンジン降ろしてスイングアームピボットのグリスアップとかもやりたいんだけど。
走り出すまでに結構時間かかるかも。

お盆休みにやるしかないかー。

タコ動いた

2022年08月03日 23:29

先週からの懸念事項だったタコ不動問題解決しました。

手法としてはデイトナのパルスジェネレータ―を使いました。
それの効能は弱い電圧を強くする。

電気関係よくしらんのですがこんな感じだと思います。

パルスジェネレータ自体にも電源が必要でメーター電源から伸びる線が一つ増えるか体になりましたが動くようになった。
タコ信号はピックアップからの線からじゃ元々の電圧が弱いのか動いたけど5000rpm位から不安定だったのでイグニッションコイルに向かう線から引っ張ったらきれいに動きました。
上まで回してもちゃんと動くかな?とおもって回そうと思ったら1万RPMで吹けなくなくなった・・・
最初は被ったかな?と思ったけど後々考えたら

ぼくのかんがえたさいきょうのてんかまっぷがダメなのかもしれない。

次回ガレージ行った時に配線をまとめてからノーマルマップ入れ込んでちゃんと回るか確かめてからそれをベースに変えてはエンジン掛けるを試さないと。
こういう時シャシダイあると便利だなぁ