2022年07月24日 21:07
今まで社外CDIに変えたらタコメーター動かなくなるから使ってなかったけど今回のこのCDIは使いたいのでタコを動かしたい!
今日がチャレンジ1回目
一回目という事ですでにオチが出てますが・・・
イグニッション1次側からセンサーを引っ張ってきたら動かない。
うーん、これもうわかんねーな。家の近くのMAKANIに行ってお店の人とあれやこれやしてみよう。
テスターあててみたり配線をいろいろこねくり回してみたけど動かず!
やったこと
調べてみた結果ピックアップからCDIに行くまでの間の線(白青)でいつもタコの信号拾ってたけど社外CDIにするとその電圧がほぼなくなる模様。
ならばってことでノーマルCDIで白青の線と同じくらいの電気が逆に流れてる白赤につないでみて逆配線してみた
逆配線案を1次側から引っ張ってきたりいろいろやってみたけどすべてダメ
結論的には今までの配線の仕方で弱くなってる信号をパルスジェネレータで増幅してあげるのが良いんじゃないかなぁとのこと。
あとは実績のあるドロガーに変えてしまうとか。
うーん。YZMならドロガーで良いんだけどYZRの方にドロガーは嫌なんだよなぁ・・・ タコの表示ワンテンポ遅れるし。
まぁメーターの集約になってメーター周りはすっきりするかもしれないけどメーターパネルとか全部作り直しになるじゃん。ドロガー本体も買わないとだめだし。
うーーーん・・・・ 俺はタコが動けばそれでいいんだけどなぁ・・・
今日がチャレンジ1回目
一回目という事ですでにオチが出てますが・・・
イグニッション1次側からセンサーを引っ張ってきたら動かない。
うーん、これもうわかんねーな。家の近くのMAKANIに行ってお店の人とあれやこれやしてみよう。
テスターあててみたり配線をいろいろこねくり回してみたけど動かず!
やったこと
調べてみた結果ピックアップからCDIに行くまでの間の線(白青)でいつもタコの信号拾ってたけど社外CDIにするとその電圧がほぼなくなる模様。
ならばってことでノーマルCDIで白青の線と同じくらいの電気が逆に流れてる白赤につないでみて逆配線してみた
逆配線案を1次側から引っ張ってきたりいろいろやってみたけどすべてダメ
結論的には今までの配線の仕方で弱くなってる信号をパルスジェネレータで増幅してあげるのが良いんじゃないかなぁとのこと。
あとは実績のあるドロガーに変えてしまうとか。
うーん。YZMならドロガーで良いんだけどYZRの方にドロガーは嫌なんだよなぁ・・・ タコの表示ワンテンポ遅れるし。
まぁメーターの集約になってメーター周りはすっきりするかもしれないけどメーターパネルとか全部作り直しになるじゃん。ドロガー本体も買わないとだめだし。
うーーーん・・・・ 俺はタコが動けばそれでいいんだけどなぁ・・・
スポンサーサイト
最近のコメント