fc2ブログ

皮膚科がよいです。

2022年04月28日 23:09

もうずーっと手荒れで皮膚科に行ったりしてるんですけど最近皮膚科変えたんです。

まぁ前までは手荒れがひどくなったら行ってだいぶ直ってきたなーって思ったら行かなくなって余った薬でごまかしてたんですが。

で、知り合いのお勧めの皮膚科にこの前行ってきたんです
そこの評判は院長がとにかく無愛想らしい。
機嫌が良いと結構しゃべってくれるらしいが悪いと診察5秒らしいし余計なこと言うと怒られるらしい。

恐る恐る行って診察受けたんですが初診は機嫌がよかったのか1分位診察してくれました、

今回手荒れ以外にも顔の荒れとか頭皮の心配があったんです、

症状が出る傾向的に手荒れもそうなんだけど俺が思う原因はガソリン・・・

2ストやってると走行枠中のジェット交換とかで素手でガソリン触ったりそういう時じゃなくても作業効率的に素手でガソリン触ったり
そしてその手で癖で顔を触ったりとかして顔が荒れたり頭掻いてみたり
それが原因なんじゃねーかなーとは思ってます。
で、頭皮の方なんですがおでこの中心の上の生え際がおかしいなって思い始めたんです。
なんかつむじが増えたんじゃねーか?っていう感じだしなぜか中心だけ髪の毛の長さ違うし。そしてフケがすげーでる。
ハゲるのか?俺はこれを気にハゲるのか?と危機感をもったのもの皮膚科を変えた一つの理由だったり。

その症状を伝えた後は手と顔と頭の薬を処方してもらってます。

手と顔は良いんだけど頭の薬は誰がどう見ても毛生え薬を塗りこんでるようにしか見えないんだよなぁ・・・
自分でも毛はまだあるけど「髪の毛生えろー!生えろー!」って呪文唱えながら薬塗ってます。

髪の毛は大事にしないとな・・・ 
スポンサーサイト



筑波テスト

2022年04月20日 21:55

前日にふと思い立ってYZMで筑波に行く事に
予約枠空きあり(C枠) 天気予報雨予報なし 仕事、暇
ヨシ!GO!

朝来たら雨降ってます
天気予報みたら曇りが続いてる。 あっちは雨降らないのかなー?

現地に着いたらふつーーーーーに濡れてる

レインないよ?
まー溝あるから多少の雨でも走れるだろ!

なんか雨でぬるってるのかリアが柔らかくてぬるってるのかわかんねーなーw
チェッカー受けた後に足裏で路面の滑り具合を各コーナーで確認してみたら走ってる最中にここはイけそう。と思った所以外は大体つるってる。

2本目はRSアクスル投入
の前にコース上がオイルまみれになったようで復旧に1時間位かかった。最終からダンロップまで
乾き始めた路面も油流すために水をかけてウエットに。 乾いてるところはおがくずで処理してくれたけど1コーナーから1ヘア進入位までウエット+どこに油が浮いてるかわからん。
ダンロップ進入は乾いてるけど真ん中は濡れてて立ち上がりは乾いてる
2ヘアは進入の途中まで濡れてて中盤から先は乾いてる
すっげー難しい路面状態でどこで行くか抜くかを判断するのが非常に難しかった。
それでも行ける所は行ってフロントアクスル交換の感触を確かめる。

うん、これはいいわ。
コーナー中の不安定さが減って安定してくれてる。
このバイクで最初に思ったのがコーナー中に不安定だからエスハチみたいにビタッと安定させたいと思っていたんだけどそれに近づいてきた。

次はドライで確かめたいなー・・・

2ストオイルの比較

2022年04月18日 15:42

なんとなく興味がわいたので2ストオイルの公開されてる性能を比較してみた。

FQm1RZeaIAkXPvT.png

数字を見た感じの想像で
燃えやすいランキング
ペトロナス>モチュール>エルフ≒レプソル>ワコーズ

100度の時の粘度の硬さランキング
レプソル≒エルフ≒ワコーズ>モチュール>ペトロナス

って感じか。



フロントアクスルコンバート まとめ

2022年04月17日 16:08

完成しました。
元々はGクラフトから出ているRS125倒立フォークとそれ用のステムセットにNSR50の12インチホイールを組むためのキットが装着されていました。

g-craft.jpg

これですね。

アクスルシャフトがΦ12だったのとRS純正のシャフト径がΦ15だったのでRS純正の太いのを使いたいなっておもったのがきっかけ。

今回RSのアクスルを使うに作ったものは
カラー2個
ホイールのディスタンスカラー
そして買ったものとして
外径32内径15のベアリング

やった作業的には

ディスタンスカラーはノーマルのホイールのベアリングを外してそこに収まる外径とノーマルのカラーの幅を測定し業者に作成依頼。
たしか一本750円位
ベアリングの値段は・・・ 忘れた。

ベアリングはNSRの純正よりも1ミリ細かったです。 でもそれはカラーを長くすれば吸収するよう調整する。

んで実車の元のカラー(Gクラフト製)を測定しフォークとホイールの間のカラーの長さ+1ミリを算出

キャリパー側のカラー作成し実車組み込み

反対側にもカラーが必要なのでそれの長さ産出

カラー作成。

実車組み込み 完成

という感じです。

出来上がったのがこちら

IMG_20220416_114319284.jpg

IMG_20220416_115015376.jpg

IMG_20220416_115026835.jpg

IMG_20220416_115033426.jpg

反キャリパー側が普通のストレートカラーな理由はアクスルに差し込んだままフォークの穴を通過できるようにしたかったから。
ツバ付けるとカラーおさえながらシャフト刺さなきゃいけなくなるので。
なるべくRS125と同じような整備性にしたかったんです。 今は特に何もしてないけど接着剤で付けちゃってもいいんじゃないかな?

アクスルのシャフト径が太くなればフロントの剛性もあがって良いんじゃないかなー?
バネ下は重くなるかもだけど。

んでこれのシェイクダウンテストに今日富士に行ったけど・・・ 雨降ってたので走らずに帰ってきました。

フロントアクスルコンバート作業中・・・

2022年04月14日 20:48

RS125のフォークなのにアクスルがNSR50のΦ12なのはいかがなものかと思い始めて作業とカラー作成などちょこちょこと作業進めてます。
今回は実際に作成したカラーの取付と反対側のカラーの採寸です。

まずはRS125のΦ15のアクスルを指して・・・ あれ?刺さらない。プラハンで叩けば多少入っていくけど全部は入らんぞ?
おかしい・・・ 普通手で入れればすっと入るはずなんだが。
突き出しが左右ズレてんのか? いや、ズレてない・・・

アクスルが手で入る所で突き出しを調整したら左右で0.9ミリ位違った。 あれー?どっか歪んでんのかなぁ?
ってか今までこんなので走ってたのかー
RSのアクスルだとシャフトがフォークを貫通するからズレてたらすぐわかるけど今までの方式だと多少ずれててもネジのガタで吸収できちゃうから気づかなかったんだな・・・
この前作っておいたカラーを入れてシャフトを置くまで入れる
当然入りすぎるから反キャリパー側にもカラーを入れて調整します。
(多分実物見ないとこの辺何言ってるかわかんないと思うw)

長さも判明したのでカラー作るか

あともうちょっと。