fc2ブログ

初白糸

2021年06月26日 20:57

ブレーキのチェック走行をしたかったので雨の降らない内に結果を!ということで白糸に行ってきました。
走ったことない所なので道案内にSGWRさんを召喚。
道順は道志ルートで頭の中に入れてあったのだが自分の記憶した道富士山スカイラインの曲がり角見落とした!
俺の記憶してる道はこんなんじゃなかった!
どうやら途中から乗った須走道路を走ってはいけなかったようだ・・・ 景色が全然違うっていうか道が新しくできてるんだもん。そりゃわかんねーよ。
軽く迷子なってナビ出動。
だけど富士の樹海の中の道路でGPSロスト! おい! ここから先が一番道案内が必要なのに!
現在地はわからないがナビが最後に示してくれたルートを見つつ半信半疑で運転。
白糸って看板出てるかなー? 出てなかったらアウトだなー・・・と思ったら曲がり角の真正面にありました。 よかった、看板あって。
さて、中に入ったけど中の地理はさっぱりわからんぞ。
確か突き当ったら左と聞いてるが・・・ あ、いたいた。場所取ってくれてました。
白糸マスターのSGWRさんに白糸ルールをいろいろ聞く。
これ知り合い居ねーとわかんねーよ。

一本目
受付でコース慣れするまで気を付けてねーと言われながら走行開始。
マジでコースがわからん。
パドックでもそうだったけど右も左もわからん。
なんでこういう時先導してくれそうなバイクを前に置かなかったのか。
なんとなーくこんな感じのコースか?とわかりかけた3周目にコースミス
ジムカーナじゃないんだからコース内で迷子になるなよ・・・
そんな感じの一本目でした。

今日の課題はブレーキチェックなのだがやっぱり症状が出る。
パッドが原因なのか?と走行の合間に純正パッドに交換してみても症状変わらず。じゃあレバーアジャスターが振動で回るのか?と思いガムテープで固定。
ビンゴ。
だが今度は純正パッドの効きに不満がでて結局パッドは元に戻す。
あーこれなら普通に走れるわーと走行しててチェッカー振ってるのが見えたからピットインしようと気を抜いて走ってたら あ、全然バイク曲がらねぇ。土手に乗り上げそう! まぁいいっかそのまま乗り切ったれーと突っ切ったらずしゃーっとこけました。
うわー 恥ずかしー しかもハンドルががっつり絞られてるしw
スクリーンとレバーガードとカウルステー持っていかれた位だから軽傷軽傷
ちゃんとコースレイアウトは頭に入れないとだめだね・・・w

ブレーキチェックの他にVORTEX CDIのマップテストもやってました。
マップが10個あるので1走行毎に1マップ試していたんだけどこれ今日の走行で全部試せなくね?という事に気付きめぼしいマップのテストを。
最後に試したやつとノーマルマップが使えそうという事だけはわかった。 次回以降の宿題。

最後にSGWRさんとバイクを交換して試乗会に
まずは自分がSGWR号に
うーん 後ろ乗り過ぎてポジションあわないよー  ハンドルも絞り過ぎだよー シフトアップが難しいよー シフトダウンはオフロードみたいに蹴り下げれば平気だけど。
で、乗ってみた感想。
自分のYZMと違ってばっちり安定して車体は良いと思うけどエンジン遅くね? これならうちのYZMの方が速そうだけど・・・

次はYZM+SGWR
外でタイム見てて42秒前半とか。 おい、やめろ。速く走るな。 あー・・・ 遠くてよく見えないけど40秒入ってない?
入ってますね。
40秒切りそうなんだが。
というところで帰宅。  あとちょっとで40秒切れそうだったのになー♪ とか言ってる。
だからやめろ。そんなタイムで走るな!
それぞれ乗った感想を言いつつ撤収。 良いテストになりました。
スポンサーサイト



猫と部品交換

2021年06月20日 19:04

先日紹介した部品を今日は組み付けていきますよ

朝8時から。

なんかね仕事ある日はギリギリまで寝てるんだけど休みの日になると早く起きちゃう。
んでいてもたってもいられなくてガレージ来ちゃった♪

作業始めてるとなんか猫の声が。
ふと天井のタブれてるところを見ると猫が。
そして子猫も。

あらー 子猫ちゃんそこに住んでるんですかー
道理でシャッター開けた瞬間荒らされた後があるわけだ。

J-CUSTOMさんが出社してきた時にそのことを伝えたら下に降りてきたタイミングで子猫を保護されていきました。

さて最初は保護される前だったので天井で親猫が 「うーーー!」とにらみを利かし子猫が ニャー とかわいい声を聴きながらの作業
俺、危害くわえないよ?大丈夫だよ!
あ、今回は(も?) 作業中の写真はありません。

まずはメインハーネスの交換。
今までついてたハーネスを家変えるだけだから簡単だと思いきや黒い線が2本余る。
一個はアースだから良いんだけど今までついてたやつだとメーター側に行ってるんだよなー。
PP社長を呼びつけこれは何?って聞いたらキルスイッチのアースだと。
純正と配線の取り回しが違うからこうらしい。
なので今までつながってた通りに配線してみる。 一個配線は作ったけど。
そして配線の取り回しをきれいに(当社比)にしてCDIの搭載位置も変更するためのアルミ板をサンダーで切って穴開けて作成。
うん、きれいになったと思う。
電気周りやったついでにVORTEXのCDIも装着。
良くなるかどうかはわからないけど持ってるなら試したいじゃない!
今まで試したことなかったんだけどその理由はタコメーター動かなかったから。
このバイクはドロガーでイグニッションコイルの配線からタコメーターの信号拾ってるので動くはず!
だから使ってみる気になった次第です。(その後のエンジン始動ではちゃんとタコメーター動きました)

面倒な配線周りが終わったので今度はブレーキ周り。
キャリパー交換です。
交換後揉み出し洗いピストングリスアップをしてちょー入念にエア抜き。
人生で初めてこれでもか!っていうくらいエア抜きしました。
外したキャリパーはピストン一個が動き渋かったかなぁ? でもこれくらいじゃ問題起こらないと思うけど・・・

全部作業が終わってハーネス変えて配線間違えやCDI変更したので始動チェック。
一回目はサクッとエンジンかかったんだけど自然な感じでエンジンストール。
あれ?なんで?プラグコードとかいろいろチェックしてみたけど問題なし。
再始動を試みてやっぱりサクッとエンジンかかる。
被ったかな? エンジン始動チェックだけだったので少し煽り気味にアクセル煽って本日の作業終了。

来週はチェック走行に行く予定です。
場所は未定。

最近買ったもの

2021年06月18日 21:43

YZMの為に買ったものが続々と到着。

IMG_20210618_204539322.jpg

メインハーネスです。
この前何の気なしにカプラー抜いたら青さび浮いてたんでこりゃー変えなきゃだめだなってことで購入。
多分この前の豪雨の中走ったせいだな・・・
YZMだとメインハーネスを小細工しなくてよかったはずなので楽だわー。
エスハチの方だとタコメーター動かすのに剥いて枝分かれさせないといけないので。

IMG_20210618_204637783.jpg

チャンバースプリング、
チャンバーを変えたらチャンバーボディとテールパパイプの継ぎ目に合うスプリングが無かったので購入

IMG_20210618_204621592.jpg
安定のヤマルーブ系。
ブレーキ周りを結構変える予定なのにブレーキフルードとついでにミッションオイルも
ミッションオイルはどうせ使うからいくらあっても余らないし。

IMG_20210618_204549192.jpg
引張バネ
ワンタッチで正と逆シフトを変えられる部品用に購入。
買ってみたはいいがなんかバネの力が弱い気がするので多分買い替える。
ちなみに他にも

IMG_20210618_204600990.jpg

こんなに買ってます。
これらもやっぱり没です。
バネ定数とか数字でも見ても実際引っ張ってみないとわかんないからとりあえずいろいろ買ってみてます。
こういう設計で一発でバネを選定できる人すごいなーって思う。

そして耐久を一緒に走ってくれる方から送ってもらった
IMG_20210618_204658113.jpg
キャリパー。
ブレーキトラブルの解消のために もういい。マスターから先全部変えてやる と息巻いた一環です。
最初は新品買ってやろうかと思ってたけど今まで問題なく使っていた物らしいので貸していただきました。

さ、日曜にこれらを組んでその次の日曜日にテスト走行しに行こ。

走行後メンテ

2021年06月13日 19:12

昨日走行したあとの走行後メンテです
写真は無いです、

昨日おかしかったブレーキをチェックするもエアは噛んでないしなぁ・・・
もうわかった。マスターから先を全部交換してやるわ!
ちなみに前使ってたマスターでも同じ症状出てるのでマスターが原因ではないと思います。

チャンバーは手持ちのもっと高回転寄りのやつに交換。
チャンバースプリングが長さの合うやつが無かったのでそれは要注文。

ミッションオイル交換してヘッドをあけて焼けの確認。 うん、セットは出てると思います。

シフトリンクを正逆ワンタッチで変えられるような機能のやつに変えたいのでそれの寸法取り。
ちゃんと設計して後ほど作ります。

メインハーネスがダメっぽいのでこれは交換。
ついでに黄色いCDIを内緒で付けちゃおうかなと。
自分のバイクだとタコメーター動かなかったので使わなかったんですがこっちのバイクだと動くはず。

ま、今日はこんな所かな。
まっすぐが想定より遅いからチャンバー変えて速くなればいいなー。

筑波テスト1

2021年06月12日 20:11

IMG_20210612_075542421.jpg

ミニロクのテストのために筑波テストを行いました。
筑波初走行なのでゲートオープンでバイク降ろしてからやる事たくさん。
まずはファイナルのセット。
予想では16-35だが・・・念のため16-34からスタート。
残ガソリン量計ったりまぁいろいろやってエンジンスタート

エンジンかからん。
火が飛んでない感じだなぁとハーネス見たらギボシの所で断線してる。
んもー とギボシ付け替え。
メインハーネス交換しようかな。そろそろ限界のような気がする。
その後エンジンは無事かかったが開け始めが濃いような。
ハリの段数変える。お、よくなった。
C1の走行が8:25なのでマジ時間が無い。
そして出走。

あかんこれはだめだ。 リアが柔らかすぎる。
数周乗ってピットイン。
適当にリアのプリロード締める。
あ、よくなったわ。 ただフロントももう少し固くしたいかな。
ファイナルはちょっとロングかなぁ・・・

2本目に向けてリアスプロケ交換とリアのイニシャルの見直し、フロントのイニシャル変更。
キャブもまだツキが濃いのでスロー絞り。
んで2本目
あーだいぶキャブも足も良くなったなぁ。
だけどブレーキがやべぇ。 レバー握って効き始めの場所がコーナーごとに変わる。
下手すりゃ握っても指にレバーが着いちゃうくらい。
まだ注意すれば走れるから良いかぁ・・
試しにMJを一個濃く振ってみたかったけど変えて出て行こうとしたらピット出口クローズ。

2本目はリアの車高を変えて前後の減衰を変えてチャレンジ。
MJはまぁ外してないかな? 減衰は外したかも。 リアの車高は悪くないと思う。
ただやっぱりブレーキがやべぇ。
クラッシュする前にとっとと引き上げました。

ある程度のベースセットは出たかな?
ただエンジンが遅いなぁ・・・もうちょっとタイム出ると思ったんだけど。
チャンバー変えようか。
新しいトラブルも出たのでトラブルシューティングしないと。

久しぶりのスプリントレースでした。

2021年06月05日 20:27

6/7 レース展開加筆

改めて考えてみると9か月ぶりの筑波のレースでした。
よそのコースの耐久レースは出てましたが筑波のレースでは久しぶり。
いつものように木曜入りしますが金曜は雨!豪雨!強風!
IMG_20210604_010119236.jpg


走りませんでした。

朝から壊れた水温計を取り換えたり車検に合致するように部品変えたりして昼過ぎにほぼ作業終了。
電気配線ってやり始めると終わりが見えないこだわりが発生してしまって嫌です・・・
IMG_20210604_081518508.jpg

E2_ozyRVoAIIt8W.jpg

明けてレース日
昨日の雨が嘘のように晴れて・・・はいませんでしたが曇りで穏やかな朝。

車検終わって暖気場で予選開始まで待機。

E3G-Bi1VIAEGinT.jpg

このバイクかっこいいなぁ。 さすがナカスガサンカラー

予選はなかなかタイム上がらなくていまいちでしたが最終ラップで何とか8.2秒まで引っ張ってもらえて予選17位。
でもけつから2番目
今回みんなレベル高いよぉ・・・

決勝はいつもの鈍足スタートが鳴りを潜め普通のスタート。 失敗してたけどね。
前2台を抜いて1コーナーへ。
そのあとなんかリアがおかしい。いつもよりブレーキ強くかけてるのかリアがスネーキングするし立ち上がりでもリアがぬるぬるする、
そんな不安を抱きながら走ってたら最後尾へ
リアアクスル抜けかけてねぇ?と確認するも抜けてない。
じゃあいいかぁ。と探り探り走るも問題なさそうなのでペースアップ。
#30に追いついて裏直でパス
#30は1コーナーで刺されることが多いのでホームストレートはブロックラインを取る。
覗いて来なかったのでそのまま引き離しにかかって前を追いかける。
前を走る#69はペースが上がらないのかじわじわ差が詰まる。
数周してべたづけることが出来たので今度は抜きにかかるんだけど抜きどころがつかめない。
まごまごしてるとさっき抜いた#30に抜かれる。
おk まかせた とりあえず前をひっかきまわしてと後ろに付いて様子見。
#30も抜きづらいらしくまごまご。
それでもなんとか#30が#69をパス。
それに乗じて俺も前に・・・いけなかった。

そのうちまた#30を#69をパスして元の隊列に

このパターンはあれだなぁ #30を抜いた勢いのまま#69を抜くパターンだなぁとプランを立てて裏直で#30をパス。
そのままの勢いでホームストレートで#69に並ぶ。
だが陣取ったのはアウト側。
少し前に行かれたのでサイドチェンジで内側にバイクを持って行って1コーナー勝負。
届かん。

これどーすっかなー。抜きどころ無いぞ。
試しに1ヘアでイン飛び込もうとするも届かず。
うーん。1周のタイムはこちらに分があるようだが抜くにはきついぞ。
そんな3台のバトルをしてる時に2ヘアでリアがずりっと大きく滑る。
あ、あ、ああぁぁぁ・・・ あ、戻った。

飛びかけました。

新調したばかりのカウルを傷物にせずにすみました。
多分このせいで後ろはペースを落とさざるを得無かったろうな―と思い後ろに合図。
あとチャンスは2周しかねー!と思いながらも決定打無く終了



結果14位 ベストタイムは7.9秒でした。
2年ぶりに7秒台に入りました。
しかもスリップなどを使ってのタイムじゃなくて追いかける形ですが単独で出したのは意味があるかなー。
三つ巴のバトルで一番前に出たい、最悪でも真ん中という強い希望は一応果たせました。
.DSC_0208.jpg

DSC_0207-2.jpg


久々に15周全く気の抜けないレースをさせてもらいました。

さ、次はミニロク筑波モードに入らさせてもらいます。