fc2ブログ

正夢

2021年05月26日 20:55

正夢って本当にあるんですよ。
体感したのは今回で2回目ですが。
一回目は小学生の頃。
定期テストでそのテストの点数の良い方から順番に黒板に近い所に席順が決まってて点数良いと前、悪いと後ろという感じでいつも後ろの方だったんだけど夢の中で前の方に座ってる夢を見た次のテストで前から2段目の列に座れる点数を取ったのが初正夢でした。

今日のネタを先に書いてしまうことになりますがいつものように筑波で夜を過ごしてたのですが夢の中でバイクのエンジンが壊れる夢をみて圧縮高かったのが原因じゃねー?っていう夢をみてる時に守衛にゴンゴンゴンと起こされ うわー! あー!あー! 起きなきゃと飛び起きました。
全く縁起でもねー。と言ってるうちが華でしたね。

S1走行
今回はPP製作のCDIのテスト。
富士ショートでは別のバイクですがテスト済みでCDIセッティングはその時のまま。
3周位して これおそくねー?と思いピットイン。
遅いよ と伝えると電気位置早くする!
そしてピットアウト。
あーこりゃだめだ。やりすぎて話にならん。
ホームストレートを通過せずにピットに戻ろうかと思って右側走ってたけどもう一周位はするかと思ってたらホームストレートでバン!っという音。
すかさずクラッチ切ってピットロード側に退避。
ピットロード出口からパドックに戻しました。
これ多分ピストンに穴空いたな。ワンチャンアフターファイヤーかもしれないけど。
どうする?もう一回エンジン掛けるの挑戦してみる?って言われたけど大事をとって止めます、と。

まだクーラントが熱いから水抜けないけどプラグ取ったら あー だめだこれ。絶対穴空いてるわ。という感じのプラグ
プラグホールからピストン覗いたら穴空いてました。
あー ピストンに穴開けたのこれで2回目だなー。
この時点で2本目の走行はあきらめました。

がその後の処置によりピストン慣らし位は出来るかも?という感じにまで回復。
そしていざ2本目走りに行こうと思ったらエンジンストール。

やっぱダメかな?

もう一度押し掛けしてみるもエンジンの始動性すこぶる悪くかかってもギア入れて発進しようとするとプスン・・・

ダメだなこれ。

ピットに戻ってプラグ変えたりしてくれてるんだけど俺は走行をあきらめてツナギ脱いでます。
その後なんやかんややってたら走れそうな雰囲気に。
そしたらツナギきて走行準備して!

お? あちらはまだあきらめてなかったみたい。
そそくさとツナギを着て今回は吹かし気味で発進。 あ、走れそう。
プラグが被ってる様子だったから慣らしも煽り気味でこなしたけど最後の方は普通に全開走行できたので慣らしは終了。

2本目の走行は2回あきらめたけど結果何とか走れました。
PP社長の姿勢からはたとえ練習走行でも最後まであきらめない事を勉強できた気がします。

当初の予定ではピストン慣らしはレース前日に行う予定だったので結果予定が前倒しできたかな?
トラブったけど軽傷だったからOK範囲でしょう。

1本目走行後 前テストしたバイクよりこのバイク圧縮たかいんだっけ? と言われ 高いっすよ。 あーそうかーそれであーなっちゃうんだーという会話をして まさに夢の通りの現実になりました。

正夢って本当にあるんですよ。
スポンサーサイト



ステッププレート装着

2021年05月20日 12:36

有給消化のため休みだったので午前中にガレージに行って作成したステッププレートを装着しました。


IMG_20210520_113556659.jpg

IMG_20210520_113602267_HDR.jpg

IMG_20210520_113614106.jpg

シフトロッドの長さが合わず前使ってたやつを切ってネジ穴をあけなおし間に合わせで装着。
まずはこれで走ってちゃんとしたシフトロッドを発注しときました。

色的にはすげー浮いてるからレース終わったら黒アルマイト掛けたいなー

以前に書いたかもしれないけどRS125 NX4のポジションより前に30ミリ移動しました。

ステッププレート作成

2021年05月15日 20:24

ステップポジションを前にしたいんだよねー。 だけどヤフオクでほしい物が出てこない

なんて筑波で話をしたら

「お前自分で作れるんだから YOU!自分で作っちゃいないYO!」

と、ジャニーさん風に言われたので作りました。

前に作ったステッププレートを元にちゃちゃっと設計。

あとは家のフライスに材料のっけて・・・

こうして
IMG_20210514_073040680.jpg

こうして
IMG_20210514_204216432.jpg

さらにこうやって
IMG_20210514_223732005.jpg

こうだな。
IMG_20210515_193547844.jpg


後は穴をあけて完成。
穴開けは会社にもっていってボール盤でやります。

最近は家のフライスが動いてる頻度が上がりました。
なんでかっていうとアルミを削るのにとても具合が良い工具を発見したこと。 しかも個人レベルでも普通に買えるお値段。
もちろん個人でも買えます。
いやー知らなかったよ 5052のアルミを切削液かけなくても普通に削れる工具あるなんて。

ステップポジションを変えたのでシフトのリンクロッドの長さも変わるから早めにフィッティングしないとなー。

どういうことなのだ?

2021年05月09日 16:06

久しぶりにVORTEXのCDIを引っ張り出してみたんです。
そしたら 「ん?」っていう表記がありまして。

IMG_20210509_151158518.jpg

KTM85 04って書いてある。

素直に察するとKTMの85SX 04年式

ちなみにこれYZ85用です。

85SXとyz85ってCDIのコネクタ一緒なのか?そして共用できるのか? 海外製品だしKTM持ってないからわからん!

ちなみにメインハーネスへの差し込む口はこんな感じ

IMG_20210509_151221772.jpg

これがほんとのシェイクダウン?

2021年05月05日 20:37

富士ショートでオーバーフローがちゃんと直っているかの実走テストに行ってきました。

IMG_20210505_093756668_HDR.jpg

空ぶかしでは平気だったけどねー。走り出したらまただめだった なんてことはざらにあるので・・・

今回はそのテストのついでにYZのCDIのテストも兼ねてます。PP社長が同行しくれました。
TOTのレース前なのに平気なのかなー?

CDIの電源のスイッチがキルスイッチになってるのでスイッチをオンにしてエンジン始動する習慣がついてないのでいざ走ろうと思ったらエンジンかからない。ということをやりつつ1本目。

まずは普通に走るー よかったーと安堵。
タイヤウォーマーがあんまり調子よくないので最初はてれてれ走ってましたがだんだんペースを上げていく。
途中ジェットを一個濃い目に振ってみたかったのでピットインしたがあんまり奮ってない。

1本目のタイムは37.5位。
うーん。今日はせめて36秒台は入れたいなぁ。

2本目に向けてCDIセッティングについて注文。
よくはなったけどここをこうしてほしいという注文を付けて再度走行。
うーん 直ってないけどこれキャブセッティングじゃねぇかなぁ?と思ったけど走り方を調整したら何とかなった。
走りづらさは無くなったので連続走行をしていると36秒が見えた気がした
ラップタイマーが拾ったり拾わなかったりしてるので自信なかったけど後で確認したらちゃんと36秒出てました。

IMG_20210505_172033636.jpg

本日のノルマ達成! CDIのセッティングの方向も決まったし良いテストが出来たんじゃないかな?
人間の感覚だけでシフトアップしてたけどドロガー上では14000弱まで回ってる。しかもちゃんと8000位から立ち上がってくれるので半クラいらず♪
デジスパイス上では122キロ位出てるからこれ普通のエスハチとかわんねー位速度乗ってるんじゃね?という感じ キャブΦ18なのに

3本目も走ろうかと思ったけどいい結果が出たので満足してお片付け。
結果的には3本目開始前に雨が降ってきたのでやめて正解でした。

帰りの整備でステッカーが剥がれかけてるのが何個かあったので勢いに任せて全部剥がしました。

IMG_20210505_121131675_HDR.jpg

ちょっと前のMOTOGPのドカみたいになりました。

あとでステッカー発注しとこう

スタンダードって大事。

2021年05月02日 08:54

筑波に行ってきました。

IMG_20210501_082802317_HDR.jpg

前回の練習走行の時からですが去年まで使っていたレース用カウルが練習用に格下げになっています。
まだ綺麗に保たれているカウルなので練習時にも気持ちが入ってます。

今回エンジン、車体共に大きくセットを振ってみました。 賭けに近いくらい。
大体こういう時って外すのが定番なんですが車体のほうが当たりまではいかないまでも方向的にいい方向へ。エンジンの方は明らかに当たりで自分のエンジンの良かった頃よりもちょっと速くなりました。
エンジンの方は新しく部品を投入したという訳ではなく手持ちの部品の組み合わせだったんだけどやったことない組み合わせにしたというところ。
チャンバーも2本持ち込んで走行1本目と2本目で組み替えて走行。2本目の方が感触的にもタイム的にもロガー的にも良かったのでレースでは2本目に走ったほうをチョイスします。

車体の方はフロント周りを単にSTDにしたってだけ。
今までSTD部品で走ってなかったんだけど今思えばそれが元々の原因だったのでは?と思えてきた。
何やってもokの改造無制限のクラスだと初めから何か違うものを・・・と付けちゃってたけどスタートラインはやっぱSTDからスタートしなきゃダメだなと改めて思い知った。

お前の場合フレームがそもそもSTDじゃないだろという突込みは受け付けませんw
そんなこと言ったらS80自体フレームとエンジン別物だからSTDじゃないもん!

ここ2年位悩んでたけど光が見えてきたので速く走れていた(当社比)2018の僕、帰っておいで。