2021年02月21日 22:49
今日はすごい暖かかったですね!
こんな日は整備に身が入るってもんです!
あれ、俺ガレージ借りてるから野外整備じゃないはずなんだけどな・・・
まずは今日の完成図

前回から何が変わったかというと
リアフェンダーが着いた
ステッププレートが着いた
フロントディスク新品
レバーガードが着いた
の4点です。
フロントディスクは結構波打っててカートコース90分走ったくらいじゃあたりが取れなくてディスク交換を選択。
元々はキタコのフローティングディスクがついてたんだけど新品で買ったら17000円位。
そんなに出せないよ・・・
ってことでモノタロウで売ってた純正そっくりなノーブランドディスクを買ってみました。
ちなみに2600円位
モノタロウで売ってるものだから走行中に割れたりとか走行に支障が出るトラブルは出ないと思う。
磁石はくっついたけど多分ステンレス製。
写真は・・・取り忘れました。
パッドも変な風に削れてたのでパッドのやすりを当ててある程度平面にしてから組みました、
ステッププレートも熊倉精機が出してるポジションがいろいろ変えられるものに交換。

NXCRを作った時にも買ったけどNXフレームの時は純正寸法だと乗れなかったので買ったけどYZMの場合NSF100に乗った経験からこんなもんでも平気だろうとは思っていたけどライダーが一人じゃないので柔軟に対応できるように変えました
まぁ自分の場合押し掛けした時にがつんと2速(逆シフト)に入れるんですけど今までのポジションだとステップバーを蹴り落とすくらいのポジションでしたけどね。
まずは自分好みのポジションにしてますが各ライダーの感想を聞いて中間を狙いう感じになると思います。
ポジションを後ろにしたらブーツとテールパイプが干渉するようになったのでテールパイプは作り変えることにしました。
リアフェンダーですがレギュレーションでどこか一か所でもいいからボルト止めしてるところが必要なのですがスイングアームにナッターを打ち込んでボルト止めして反対側はタイラップで固定。

この案は同じPPの人が提案してくれたのですが「ナッター打てばいいじゃん!」って言われ「じゃあやって♪」とごり押ししてやってもらいましたw
暖かい気候のせいか先送りにしてたレバーガードも付けました。

通常ブレーキ側につけるのが常識なんだけどアマゾンで買ったやつには左右ついてたので転倒時のレバーの保護を目的に左右両方付けました。
本来のレバーガードの意味は走行中に自車の右側を走ってるバイクとぶつかってブレーキレバーに接触し不意なブレーキを掛けられないようにするための保護なのでクラッチ側には付けないんですがこれは転倒時の保護だから!ちゃんと本来の使い方知ってるから!とここで言い訳させていただきます。
後はキャブをΦ28からΦ18に変更すればレースレギュレーションに合致するバイクの完成です。
前にも書いたかもしれませんがYZ85だとTZMのマニホールドがそのままつくのでTZMのミクニキャブを使用すればボルトオンで装着できますがミクニキャブはセッティングが難しいのでNSR50のケイヒンキャブを使用します。
NSR50のキャブはYZ85につけるにはインシュレータとかは存在してないのであの部品を使えば付けれるとかいう事は出来ません。
なのでPWK28のインシュレータに取り付けができるアダプターを作成して装着します。
アダプターが完成したら次はΦ18キャブのセッティングの為のテスト走行。
レースまで1か月を切っているのであまり時間が無いですが何とか間に合うでしょう。
こんな日は整備に身が入るってもんです!
あれ、俺ガレージ借りてるから野外整備じゃないはずなんだけどな・・・
まずは今日の完成図

前回から何が変わったかというと
リアフェンダーが着いた
ステッププレートが着いた
フロントディスク新品
レバーガードが着いた
の4点です。
フロントディスクは結構波打っててカートコース90分走ったくらいじゃあたりが取れなくてディスク交換を選択。
元々はキタコのフローティングディスクがついてたんだけど新品で買ったら17000円位。
そんなに出せないよ・・・
ってことでモノタロウで売ってた純正そっくりなノーブランドディスクを買ってみました。
ちなみに2600円位
モノタロウで売ってるものだから走行中に割れたりとか走行に支障が出るトラブルは出ないと思う。
磁石はくっついたけど多分ステンレス製。
写真は・・・取り忘れました。
パッドも変な風に削れてたのでパッドのやすりを当ててある程度平面にしてから組みました、
ステッププレートも熊倉精機が出してるポジションがいろいろ変えられるものに交換。

NXCRを作った時にも買ったけどNXフレームの時は純正寸法だと乗れなかったので買ったけどYZMの場合NSF100に乗った経験からこんなもんでも平気だろうとは思っていたけどライダーが一人じゃないので柔軟に対応できるように変えました
まぁ自分の場合押し掛けした時にがつんと2速(逆シフト)に入れるんですけど今までのポジションだとステップバーを蹴り落とすくらいのポジションでしたけどね。
まずは自分好みのポジションにしてますが各ライダーの感想を聞いて中間を狙いう感じになると思います。
ポジションを後ろにしたらブーツとテールパイプが干渉するようになったのでテールパイプは作り変えることにしました。
リアフェンダーですがレギュレーションでどこか一か所でもいいからボルト止めしてるところが必要なのですがスイングアームにナッターを打ち込んでボルト止めして反対側はタイラップで固定。

この案は同じPPの人が提案してくれたのですが「ナッター打てばいいじゃん!」って言われ「じゃあやって♪」とごり押ししてやってもらいましたw
暖かい気候のせいか先送りにしてたレバーガードも付けました。

通常ブレーキ側につけるのが常識なんだけどアマゾンで買ったやつには左右ついてたので転倒時のレバーの保護を目的に左右両方付けました。
本来のレバーガードの意味は走行中に自車の右側を走ってるバイクとぶつかってブレーキレバーに接触し不意なブレーキを掛けられないようにするための保護なのでクラッチ側には付けないんですがこれは転倒時の保護だから!ちゃんと本来の使い方知ってるから!とここで言い訳させていただきます。
後はキャブをΦ28からΦ18に変更すればレースレギュレーションに合致するバイクの完成です。
前にも書いたかもしれませんがYZ85だとTZMのマニホールドがそのままつくのでTZMのミクニキャブを使用すればボルトオンで装着できますがミクニキャブはセッティングが難しいのでNSR50のケイヒンキャブを使用します。
NSR50のキャブはYZ85につけるにはインシュレータとかは存在してないのであの部品を使えば付けれるとかいう事は出来ません。
なのでPWK28のインシュレータに取り付けができるアダプターを作成して装着します。
アダプターが完成したら次はΦ18キャブのセッティングの為のテスト走行。
レースまで1か月を切っているのであまり時間が無いですが何とか間に合うでしょう。
スポンサーサイト
最近のコメント