fc2ブログ

Vフォース4 箱開け

2021年01月30日 08:36

去年?新しく出たVフォース4を買ってみました。
正直買おうかどうか悩んだんですけどとりあえず買ってみるか―と。

IMG_20210130_081417731.jpg

箱を開けてみるとこれらが入ってます。
3-iと違うのは取り付けのボルトが入ってる事位かな

本体はこんな感じ
IMG_20210130_081450307.jpg

IMG_20210130_081455547.jpg

買うのに躊躇してた理由がインシュレーターが着く面に肉抜きがしてあること。
PWK28をそのまま使う人には全く問題ないんですが自分はPWK35を使っているので肉抜きされてると肉抜き部にガスが漏れちゃうんじゃないかと思って手が出せなかったんです。
肉がある部分を図ってみると36ミリ位だったのでマニホールドはそのまま使えそうだけど・・・ 危ないのでマニホールドは作り変えます。

ポートの形状は楕円になってました。
IMG_20210130_081631052.jpg

IMG_20210130_081645425.jpg

約30ー32ですね。
ここは3-iがどのような形状になっていたか調べたことがないので違っているのかはわかりません。
3-iはΦ29位だったような気がするんだよなぁ・・・
ここの径をいじったこともあるんですが触らないほうが調子よかったです。

そして羽
IMG_20210130_081504605.jpg

IMG_20210130_081510285.jpg

ばらし方がわからなかったのでそのまま撮りました。
羽はVフォースを使いだしてから変わってますが去年かった3-iと同じだと思います。
カーボン羽でストッパーのところにコーティングが掛かっていているようです。

インシュレータ
IMG_20210130_081725145.jpg

IMG_20210130_081735442.jpg

インシュレータに密閉用の出っ張りがあるのでガスケットはいらないですね。
筑波で走る車両はキャブが違うので使わないしミニロク車両の方では一度トラブったので使わない部品です。

マニホールドのベースプレートを作成し終わったら車体につけてみたいと思います。
スポンサーサイト



壊れてた・・・

2021年01月23日 19:26

フロントフォークをOHに出すのにフォークを外したんだけど右のフォークが自重で落下しない・・・
プラハンで叩いてようやく外れる感じ
フォーク曲がったか?と思って左のフォークを刺してみたら穴芯がズレてる。

あぁ トップブリッジ曲がったか。

トップブリッジを外して常盤に乗っけてみたら歪んでる・・・ ゴミ確定。

とりあえずフォークOHに出してトップブリッジは新調しよう・・・

作った 買った

2021年01月16日 19:23

前回のシェイクダウンのトラブルの原因だったVフォースのマニホールド
締め付けトルク弱めにすれば歪まず2次エアも吸わないようになったけど一度トラブったものを使いたくないのでインシュレータ買った。

IMG_20210115_222605653.jpg

自分のバイクとかで使ってるKN企画の汎用インシュレータ

これをアルミのプレートにのっけて

IMG_20210116_182611372.jpg

はい、マニホールド完成。
YZはアルミの板に穴開けるだけでいいのですごい楽。 ちなみに30分位で作った。

この方式は自分のエスハチでも実績ある仕様なのでもう2次エアは吸わない。

んで耐久バイクなのでポジションを合わせやすくするためにステッププレートも購入。

IMG_20210116_182811417.jpg

熊倉精機さんのプレートです。
ヒールガードは3Dプリンタで作っててプラスチック製なんだけどこいつは締め付け過ぎると割れるから初めから使わない予定。
逆シフトだとロッドが干渉する可能性があるので改造しないとつかないかもしれない。
あとペダルポジションを後ろにするとテールパイプと干渉する可能性が大なのでこいつを付けるならテールパイプも作り変えかなー。

ドロガーのタコメーターの踊りも対策を教えてもらったのでその対策を試してみてシェイクダウンリベンジ。

富士カートコースでシェイクダウンしてきました!

2021年01月11日 19:55

IMG_20210111_121837247.jpg


シェイクダウンできませんでした。

えぇ。ただのタイトル詐欺です。

原因はかえってきてから判明したんだけどインシュレータの反りで2次エア吸ってました、
予備のインシュレータに変えたらきれいに吹けました。

3時間位あーでもねーこーでもねーといじくりまわして断念しガレージ帰ってきてからPPの社長に助言をいただいてその通りに部品変えたら治りました。

さすがプロだ・・・ 一発で言い当ててくれました。

自分でもこの辺だろう・・・と思っていたけどズバリ指摘したところに不具合が。

エンジンもきれいに吹け上がったところで次こそは!と思ってバイクを走行に押し込みました。

来週また行くかな。
次こそはホームストレートをウイリーしながら走ってやる。

完成 (第一段階)

2021年01月02日 20:23

まだちょっと細かい所を触り足りないけどとりあえずシェイクダウン仕様として完成としました。

IMG_20210102_150531062.jpg

IMG_20210102_150640408.jpg

IMG_20210102_150917976.jpg

改めてこのバイクの諸元を説明するとパワーパイプがアルミ板から作成したアルミフレームにYAMAHAのモトクロッサー YZ85のエンジンを乗せ前後のサスペンションがRS125の12インチミニバイクとなります。

IMG_20210102_150743805.jpg

キャブレターは仮でPWK28がついていますが富士スピードウェイで開催される6時間耐久レース「ミニロク」に参戦するのでNSR50のキャブレターに変えます。
エンジンの仕様は手持ちのYZ85のパーツを使用。シリンダーは以前自分が使っていたシリンダーにこれまた以前使用していた自作のシリンダーヘッドを使用。
2ピース型のヘッドなのでヘッドの仕様変更は簡単です。
ピストンも普段使ってる追加工したピストンを使用。リードバルブは予備パーツで持っていたVフォース

IMG_20210102_150805473.jpg

リア周りはこんな感じ。スイングアームはNSR50と比べて200mm位長いです。
ステップ類はRS125を使用。チェーンも415です。
リアスプロケはNSR50の415コンバート
リアサスはRS125

IMG_20210102_150925988.jpg

フロント周りはこんな感じ。
ラジエターはNF型RS125を使用。
FスプロケはTZ125のがそのまま使えます。
FフォークはRS125(95年式)

と、という感じに仕上がっています。

腰下のエンジンが組みあがったのが10月末でそこから週一でこつこつ作業していってシェイクダウンまでこぎつける所までもって行けたのが1/2
約2か月かかりました。
エンジンレスの状態で放置されていた車両でエンジン載せればすぐ走り出せるだろう位の勢いで始めましたが結構かかりましたね。

まずは第一段階終了。

下に仕様諸元を書いておきます。

YZM85 仕様諸元

フレーム パワーパイプオリジナル
エンジン YZ85
サスペンション 前後RS125(NX4)
ホイール ゲイルスピード(12インチ)
タイヤ BS:S01/S02(予定)

エンジン仕様
シリンダ パワーパイプ
ヘッド 2ピースオリジナルシリンダヘッド
ピストン YZ85ピストンオリジナルチューン
リードバルブ Vフォース
キャブレター NSR50/80 Φ18キャブ or PWK28
チャンバー パワーパイプ
サイレンサー カーボンサイレンサー
メーター ドロガー
ブレーキ F:キャリパー ブレンボキャスティング4ポット
F:マスター  ブレンボラジアルマウント
R:キャリパー ブレンボカニキャリパー
R:マスター RS125純正
スプロケ F:TZ125
R:NSR50 415コンバート
415チェーン
ガソリンタンク RS125
カウル NSR50/80
ステップ RS125
ラジエター RS125(NF)