fc2ブログ

キャブ取付の構想

2020年11月22日 09:26

YZ85にNSR50/80のケイヒンのΦ18のキャブを付けるための構想が固まった。

NSR50/80のキャブのエンジン側はOリングでねじ止め
blog_679.jpg

YZ85のノーマルキャブはPWK28で取り付け方はインシュレータに差し込む。
pwk28.jpg

Φ18のキャブをつけっぱなしじゃなくΦ28と取り換えたりという作業をちょくちょくやりそうなのでわざわざそのたびにインシュレータを交換するのは面倒。

じゃあΦ18のキャブにPWK28の差し込み口に合う径でオスを作っちゃえばいいや。という案に決定。

ただΦ18のままのストレートなパイプだと芸が無いから入口18出口28のテーパー形状にすればリードバルブへの流れも良いのではないかと。

Nちびのキャブが手に入ったら図面ひこ。

しかしなー いまやNちびでもΦ24のキャブ付けたりしてるっつうのにYZにΦ18か。なんの因果なんだろうw
なんならエスハチだったらΦ35つかってるっつうのにw

スポンサーサイト



エンジンが載ったぞ

2020年11月14日 22:31

12インチエスハチ(YZM85)の作業続きです。

ちょこちょこと部品を集めてる感じ。 モノタロウ全品10%オフ日を狙って欲しい物をがしっと買ったんだけどちょっと今日の作業には間に合わなかった・・・
メーター類は手持ちが何もないのでいっそのこと・・・と、ドロガーにしました。

IMG_20201110_173112148.jpg

ディスプレイは前使ってたスマホを使用。
GPSとかストロークセンサーとかは買って無くタイムとタコと水温のシンプルなかんじ。
ドロガーのセンサーにデトカンがあればいいなーってちょっと思うけど・・・
GPS機能と連動させればコースのどこでどれだけデトカン打ってるっていう記録が出来そうだからすごくいいんじゃない?
ビズステーションさんよろしくお願いします!

さてエンジン載せ作業ですが外径15内径12の鉄パイプを用意しそれを適度な長さに切りφ15のシャフトで通してたところを12のシャフトに変換。
スペーサ―カラーの長さ調整などだいぶ苦労してエンジン回りのボルトが締め上がりました。
あとはそこらにぶら下がってる使ってないチャンバーを付けたりリアブレーキ、クラッチワイヤー、スロットルを付けたりガスケットが無くて仮付けだったリードバルブを本締め、シリンダベースガスケットの厚みを再調整などなどの作業を経てここまで形にしました。

IMG_20201114_162953139.jpg

IMG_20201114_163008013.jpg

残作業は水周り、メーター周り(メーターステー含む) ヘッド作成 あとその他細かい所っていう感じかな。
キャブはとりあえずPWK28を使う予定だがミニロク仕様のφ18キャブを用意しなきゃなのでそれはシェイクダウンが終わってからの作業になるかな。

東奔西走の週末

2020年11月08日 20:47

タイトル通りの週末でした。
土曜は筑波へTOTの飲み会お手伝い
日曜は富士カートコースで行われたミニロク耐久レースに参加でした。

筑波へ金曜の夜に到着しとりあえずしこたま飲んで就寝。
レースは予選で残念な結果に終わってしまいましたがその後そのクラスの決勝を見ておぢさんのかっこいいところを拝ませていただきました。

そうそう。グリップカバーがいい加減ぼろくなったのでTOTの出店だったら置いてるかな?と思って回ったんだけど置いて無い
クシタニに聞いたらもう作ってないですー タイチは・・・ なんか忙しそうにツナギ直してるから話しかけられず。
HYODでマスク売ってるよ!とみてたら中の人が出てきたので試しに聞いてみたらオーダーだったら受け付けてると。
オーダーでも1500円+送料らしいので色と糸の色を決めてオーダーしてきました。
届いたらぼろい方は12インチの方へおさがり

TOTのレースはZERO2しか興味なかったので退散し帰宅してすぐ就寝。
早めに寝れば早く起きるだろうと思って。
朝7時に起きる悪夢を見ながらAM2時起床。
しばらくうだうだして出発。

今回乗るバイクはこちら!

IMG_20201108_084156010_HDR.jpg

おいおい、俺12インチバイク乗るのTZM以来だから10年以上前だぞ。大丈夫なのか?しかも正チェンジ。
このバイクの素性はNSF100の125ccボアアップエンジン。
うーん しかも4ストか。

この前乗った時乗りづらかったんだよなー・・・

んで路面は夜中に降った雨のせいでレイン。
発送順番は二人目
こけないようにしないと・・・

スタートしてから20分後に自分の番
路面状況が読みづらいしスタート直後に転倒多かったから気を付けないと。
探り探りで走ってバトンタッチ。
乗り味的には前走った時よりいい感じだなぁ。

順位は出走クラスで2台しか走ってないけど競ってる感じ。同チーム内での自分のタイムも中間位。
2番目の走行出番になるころには路面は完全ドライに。
前はドライで走ってうまく走れなかったけどどうかなー?とやっぱりまだ探りながらの走りだったけどこれならちょっと抑える位で走れるとわかったし切り返しのコツがつかめてきたので調子よく走れました。

ライダー交代してしばらくすると緊急ピットイン
ん?エンジンの音がおかしいぞ?
作業の準備を見てるとどうやらエンジン交換するも模様。
触ったことないバイクなので見てるしかできなかったけど空冷だからか35分でエンジン交換してコースに送り出していった
手際いいなー。と感心しっぱなし。

このエンジン交換のせいでライバル車とは競争件がなくなったので無事にチェッカーを受けようという方向に。
最後の自分の出番の時はエンジンに優しく絶対こけない走りをして自分の全スティント終了。無事チェッカーでした。

2台しか出走なかったけどクラス2位のタテをいただきました。

IMG_20201108_152641025.jpg

次のショート湖s-スの耐久もこのチームは出るようで次も出れるならぜひ出てよと言われてしまった(*ノωノ)

本コース戦、カートコース戦と耐久に出て自分の中で耐久熱が上がってきた。
12インチYZをミニロク仕様にして来年は耐久に出よう。

12インチフレームエスハチ 二日目

2020年11月01日 19:20

昨日引っ張りだしてきちゃったから心が熱いうちに打とうと今日もせっせを作業してました。
とりあえず今日はここまでで終了

IMG_20201101_145905391_HDR.jpg

やった内容は、というと

今日はとにかく掃除!
昨日の帰りにバケツと洗車用ブラシを買ってきておいたので中性洗剤でごしごし洗う。
部品をバラシながらごしごし洗う。
あらかた洗い終わったらスイングアーム、ステムなどをバラシてベアリングのグリスアップ。それが終わったら組む。
保管上の問題で転がせるような形にしておかないと面倒なので・・・

んでその後組みあがってる腰下に腰上を組み付ける。
シリンダは何にしようか(選択肢が3つくらい)なやんで結局素性の一番よくわかってる前に自分が使っていたシリンダを組むことに。
ピストンはとりあえず程度の良い中古。シェイクダウンが終わったら新品組む予定。
ヘッドはなぜか持っていたノーマルヘッドを乗せたけど2ピース型の自作ヘッドを使う予定なのでゴミ侵入防止位な感じ。
予備部品箱をごそごそ漁って使いそうなものをある程度ピックアップしてこっちの車体用の箱に詰めてく。

そしてエンジン搭載準備。
以前のエンジンはエンジンマウントの穴を拡大加工してあったみたいなのだが今回は無加工で行く方針に。
無加工の方がいざとなった時の予備エンジンとして使えるから。
なのでカラーを作らなきゃいけなくそのカラーの長さを決めないと。ということでエンジンを仮乗せすることに。
フロントのエンジンマウントはそのまま使えるのそちらを先につけて問題は後ろ。
当初アルミのカラーを使おうとしてたのだが径の太さが合わず旋盤で薄く加工してたのだがどうにも強度が心配。
ちょっと固くて抜けないってなってネジザウルスで引き抜こうとしたら食いついた跡がまんまついてしまうのでこれはよくないな・・・と方針変更。
鉄カラーで行くことに。
そこらのホムセンやアマゾンとかで売ってなさそうなので会社相手専門の通販サイトを使って会社経由で買ってもらおうかと。

という事で本日はここまでー

次の作業でエンジンをちゃんと載せます。