2020年06月24日 19:56
- ホーム
- Home
2020年06月21日 00:19
今日は富士カートコースにこの前付けたステッププレートの具合を確認しにきました。
付けたのいつだろうね・・・?

一人で来たらグダるとおもったので道連れにBBさんをお供につれてきました。
BBさんは最近作った練習用バイクのNS50R

朝寝坊するわ途中の道で片側交互通行の信号のせいで渋滞してるわで到着が走行開始1時間前。
ファイナルをとりあえず手持ちのやつで一番ショートに。
まぁ多分これでも全コーナー半クラ当てないとまともに曲がれないんだろうけど。
ファイナルは14-42 キャブセットは・・・ とりあえずまともにエンジンかかったから変えなくていいや。
走行準備終わって一息。

準備が終わったのでチケット購入
下手にゼッケンの上に張るとおれが一生懸命つくったビニールテープゼッケンがはがれそうだったので・・・まぁここでいいっか。

ゼッケンの張り方からして「伏せる気ゼロです!」アピール。
まぁこのコースだと真面目に走ってても伏せる時間って2秒位だろうしね。
ステップポジションをNXノーマルから25ミリバック15ミリアップしたステップポジションはすごくいい。
前に乗った時ポジションが前過ぎちゃってミニバイク乗ってるみたいでやる気が起きなかったんだけど今回は違う。
ポジションがあっててやる気になる。
個人的な感想だともうちょっと下でもいいかなー?
このステッププレートはポジションを自自由自在に変えられるからポジションの模索にはもってこいです。
これをジグにポジション決めて一枚プレートを作り直してもいいし。
慣れないコース、慣れてないバイク、慣れない半クラではじめはテロテロ走っていたんだけど半クラにもようやく慣れてきたなぁっていう感じになってきたらまともに走れるようになってきました。
このコースすげーグリップするな。
舗装やり替えてから段差もなくフルフラットでグリップ高いとは聞いてたけど
コーナー名はわかんないけど本コースでいうところのダンロップシケインにあたる右コーナー。
ここ攻めていくとちょうど路面の継ぎ目にフロントタイヤがはまるのかフロントがにゅるっと来る
もしかしたら濡れてるような跡があったからオイル痕で滑るのかも?
今日転ぶとしたらこのコーナーでフロントから逝くかなぁと思っていたけど無事無転倒で帰ってきました。
車体特性的にはNXってこんなに曲がるんだ?という印象。
12インチバイクみたいにすげーひらひらバンク出来て曲がるじゃん。
普段のPPフレームYZはこんなに曲がんねーよ?
小さいコースでも全然苦にならないしグリップ力もあいまってガンガン攻めれる。
スリックタイヤは滑らない魔法のタイヤと思い込んで走ってたS8乗りたての感覚ってこうだったなぁっていうのを思い出した。
ってかこれなら桶川でもそこそこのタイム出そうだけど。と、欲目を出して桶川いくとまたやられるんだろうな・・・
そんな楽しい走行だったんだけどだんだん右手にダメージがきて握力がなくなりブレーキが強く握れなくなってきました。
おっさんはこの辺が限界みたいですw
最後の走行は走行時間の半分すぎたくらいからまともにブレーキ握れなくなっていて走行をやめようと思ったけど修行とおもってソフトタッチのブレーキでだらーっと走ってチェッカー受けて終わり!
帰りはすげー疲れてて運転しながら途中で寝そうになるし荷物降ろしもかったるくて帰宅して風呂入って飯くって寝てました。
バイクのポジション的にもバイク的にもコース的にも真面目に走れそうなのでちょこちょこ通おうかな。
そして風呂入った後体重測ったら3キロ減ってた。
付けたのいつだろうね・・・?

一人で来たらグダるとおもったので道連れにBBさんをお供につれてきました。
BBさんは最近作った練習用バイクのNS50R

朝寝坊するわ途中の道で片側交互通行の信号のせいで渋滞してるわで到着が走行開始1時間前。
ファイナルをとりあえず手持ちのやつで一番ショートに。
まぁ多分これでも全コーナー半クラ当てないとまともに曲がれないんだろうけど。
ファイナルは14-42 キャブセットは・・・ とりあえずまともにエンジンかかったから変えなくていいや。
走行準備終わって一息。

準備が終わったのでチケット購入
下手にゼッケンの上に張るとおれが一生懸命つくったビニールテープゼッケンがはがれそうだったので・・・まぁここでいいっか。

ゼッケンの張り方からして「伏せる気ゼロです!」アピール。
まぁこのコースだと真面目に走ってても伏せる時間って2秒位だろうしね。
ステップポジションをNXノーマルから25ミリバック15ミリアップしたステップポジションはすごくいい。
前に乗った時ポジションが前過ぎちゃってミニバイク乗ってるみたいでやる気が起きなかったんだけど今回は違う。
ポジションがあっててやる気になる。
個人的な感想だともうちょっと下でもいいかなー?
このステッププレートはポジションを自自由自在に変えられるからポジションの模索にはもってこいです。
これをジグにポジション決めて一枚プレートを作り直してもいいし。
慣れないコース、慣れてないバイク、慣れない半クラではじめはテロテロ走っていたんだけど半クラにもようやく慣れてきたなぁっていう感じになってきたらまともに走れるようになってきました。
このコースすげーグリップするな。
舗装やり替えてから段差もなくフルフラットでグリップ高いとは聞いてたけど
コーナー名はわかんないけど本コースでいうところのダンロップシケインにあたる右コーナー。
ここ攻めていくとちょうど路面の継ぎ目にフロントタイヤがはまるのかフロントがにゅるっと来る
もしかしたら濡れてるような跡があったからオイル痕で滑るのかも?
今日転ぶとしたらこのコーナーでフロントから逝くかなぁと思っていたけど無事無転倒で帰ってきました。
車体特性的にはNXってこんなに曲がるんだ?という印象。
12インチバイクみたいにすげーひらひらバンク出来て曲がるじゃん。
普段のPPフレームYZはこんなに曲がんねーよ?
小さいコースでも全然苦にならないしグリップ力もあいまってガンガン攻めれる。
スリックタイヤは滑らない魔法のタイヤと思い込んで走ってたS8乗りたての感覚ってこうだったなぁっていうのを思い出した。
ってかこれなら桶川でもそこそこのタイム出そうだけど。と、欲目を出して桶川いくとまたやられるんだろうな・・・
そんな楽しい走行だったんだけどだんだん右手にダメージがきて握力がなくなりブレーキが強く握れなくなってきました。
おっさんはこの辺が限界みたいですw
最後の走行は走行時間の半分すぎたくらいからまともにブレーキ握れなくなっていて走行をやめようと思ったけど修行とおもってソフトタッチのブレーキでだらーっと走ってチェッカー受けて終わり!
帰りはすげー疲れてて運転しながら途中で寝そうになるし荷物降ろしもかったるくて帰宅して風呂入って飯くって寝てました。
バイクのポジション的にもバイク的にもコース的にも真面目に走れそうなのでちょこちょこ通おうかな。
そして風呂入った後体重測ったら3キロ減ってた。
2020年06月18日 15:37
2020年06月13日 23:46
この前のレースの時にエンジンはかかるんだけど4分位したらエンジン止まっちゃう病にかかってしまった発電機を修理しました。
いつもバイクのメンテばかりやっていたのでたまには発電機の面倒もみないとね!
といいつついつも忘れるんだけどね。で、使うときにあー!って思い出す。
エンジンの止まり方からいって燃料系が怪しいなと思っていたのでエアクリボックス外してキャブにアクセス。ってその前にエアクリのスポンジがぐずぐずでスポンジしてないんですけど・・・
要交換・・・とφ(..)メモ
キャブを外してフロート室を確認するとサビの粉が・・・
あー、これどこか詰まったかなー?
パークリとエアブロー!
フロートの浮きのピンがケイヒンのキャブみたいにスルっと取れない・・・ うーん・・・・無理して取ったら壊れちゃいそうなのでここはばらさないでいいかぁ・・・
一応掃除おわったので取り付けてエンジン始動!
が!だめ!症状変わらず!
そのあとプラグ外して確認してみたりマフラー出口が詰まってるんじゃないかと出口の網を外してみたりしてみたけど全然だめ。
その日はあきらめて帰宅、とりあえずエアクリとプラグ注文。
そして今日思い出したかのように発電機メンテ。
ホントはキャブのアッシー交換を考えてたんだけどYAMAHAの2300のキャブって8000円もしやがんの。
ちょっと高くて手が出せないなぁ・・・ 発電機新品で5万位で買えるのに・・・
やっぱり燃料系が怪しいと思っていたんでキャブを取り出しフロート室を外して燃料タンクからの経路にパークリ吹いてみたら明らかに出がおかしい。出が少ない。
フロートバルブが怪しいなぁ・・・と前回外さなかった浮きのピンの取り外しに、
どうやらこいつケイヒンと違って圧入というか片方がつぶれて?いて固くて一方向にしかとれないらしい。
慎重にピンを観察し抜く方向を確認し取り出し。
んで浮きを取り外したら一緒についてくるはずのバルブがついてこない。
は?
下に振ったら出てきた。
あー・・・絶対原因これだ。
念のため掃除してエアブローしきちんと組んだら治りました。
あー、よかった。キャブアッシーとか新品発電機購入とか無用な出費が抑えられて。
ちょこちょこ使ってるとはいえこいつ使いだして13年位でエアクリとかプラグとか交換したことなかったからそりゃー中身大変なことになってますわな・・・
こいつもレースを一緒に戦ってくれる相棒だからたまにはメンテしてあげなきゃだめだな・・・
いつもバイクのメンテばかりやっていたのでたまには発電機の面倒もみないとね!
といいつついつも忘れるんだけどね。で、使うときにあー!って思い出す。
エンジンの止まり方からいって燃料系が怪しいなと思っていたのでエアクリボックス外してキャブにアクセス。ってその前にエアクリのスポンジがぐずぐずでスポンジしてないんですけど・・・
要交換・・・とφ(..)メモ
キャブを外してフロート室を確認するとサビの粉が・・・
あー、これどこか詰まったかなー?
パークリとエアブロー!
フロートの浮きのピンがケイヒンのキャブみたいにスルっと取れない・・・ うーん・・・・無理して取ったら壊れちゃいそうなのでここはばらさないでいいかぁ・・・
一応掃除おわったので取り付けてエンジン始動!
が!だめ!症状変わらず!
そのあとプラグ外して確認してみたりマフラー出口が詰まってるんじゃないかと出口の網を外してみたりしてみたけど全然だめ。
その日はあきらめて帰宅、とりあえずエアクリとプラグ注文。
そして今日思い出したかのように発電機メンテ。
ホントはキャブのアッシー交換を考えてたんだけどYAMAHAの2300のキャブって8000円もしやがんの。
ちょっと高くて手が出せないなぁ・・・ 発電機新品で5万位で買えるのに・・・
やっぱり燃料系が怪しいと思っていたんでキャブを取り出しフロート室を外して燃料タンクからの経路にパークリ吹いてみたら明らかに出がおかしい。出が少ない。
フロートバルブが怪しいなぁ・・・と前回外さなかった浮きのピンの取り外しに、
どうやらこいつケイヒンと違って圧入というか片方がつぶれて?いて固くて一方向にしかとれないらしい。
慎重にピンを観察し抜く方向を確認し取り出し。
んで浮きを取り外したら一緒についてくるはずのバルブがついてこない。
は?
下に振ったら出てきた。
あー・・・絶対原因これだ。
念のため掃除してエアブローしきちんと組んだら治りました。
あー、よかった。キャブアッシーとか新品発電機購入とか無用な出費が抑えられて。
ちょこちょこ使ってるとはいえこいつ使いだして13年位でエアクリとかプラグとか交換したことなかったからそりゃー中身大変なことになってますわな・・・
こいつもレースを一緒に戦ってくれる相棒だからたまにはメンテしてあげなきゃだめだな・・・
- ホーム
- Home
最近のコメント