fc2ブログ

来年の話をすると鬼が笑うよ?

2019年11月25日 19:35

来年のためにシリンダを改造とそれ用のヘッド作成しました。

IMG_20191125_085516047.jpg

IMG_20191125_111555182.jpg

筑波でテストするのはいつになるんだろう・・・?

それと今エスハチ界隈だとOリング使ってる人が多いと思うのですがたまにOリングの溝もチェックしたほうがいいと思います。
溝の中にゴミや傷があったり打痕があったりすると水漏れの原因になります。
ウエスにパークリしみこませて掃除したり傷などがあった場合細い砥石で磨いて段差を消してください。
それと面出し。
シリンダのヘッド面も凸凹してると密着性が損なわれるのでたまにオイルストーンなどで磨いでください。
砥石の動かし方は画像のようにくるくる回すように

IMG_20191125_111607444.jpg

まっすぐ動かすとムラが出るので必ず円運動で。

VHMなどのヘッド使ってる人はおそらく平気でしょうが純正ヘッド加工で使用している方は使っているとピストンの圧縮で必ずヘッドが歪むのでたまに面研して平を出してあげるといいです。
やり方は平らな板(常盤が望ましいが無ければガラス板などなるべく段差のない板)にサンドペーパーを置きその上をヘッドを動かす。
その時も直線の往復でやるとムラが出るので8の字に動かしてください。

え?ペーパーや砥石で面研したら圧縮変わりそうでいやだ? 砥石やサンドペーパーでやっても影響がでるほど削れません。
砥石で0.1ミリ削るのすげー大変なんだよ? (アルミは楽なほうだけど)
特にヘッドは中心部分がへこむので全体的に当たるところまで平らを出した時点でやめれば全く影響ないですよ。

と、自分のシリンダを加工してて思いついたことを書きなぐってみました。


[ 続きを読む ]
スポンサーサイト



青空整備

2019年11月24日 21:48

ガレージを借りているのに雨が降っていると整備できない。
なんでこんなことになってるかというとガレージにバイクが4台も入っているから・・・

そしてバイクを外に出してバイク整備をする二人

IMG_20191124_121109938.jpg

二人ともサブマシンの方を整備してます。

自分はこの前腰下交換が終わったNXCRを組み上げて火入れまでをやって終了。

復活!

2019年11月16日 20:57

以前クランクが逝ったのが判明してから・・・ 何か月だ?
判明したのが8/10らしいので3か月ぶりに復活しました。

IMG_20191116_140508641.jpg

まだ腰上は組んでません。 
クランク交換メニューをやっとこさクリアして帰ってきました。
トラブルの原因は? 当初の見定めどおりリテーナーだったようです。

ついでにいろんなところを見てもらい修正もしてもらったようです。
あとは腰上組めば終了。

ヘッドも逝ってたがそれは作り直してあるし!