fc2ブログ

準備完了

2019年07月21日 20:21

レースでこけた修理や次の走行準備をようやく終えました。
一か月半ぶりにカウルついたよ。
レース用カウルもアッパーは修理から早々に帰ってきて新品同様(右側だけ)になってきたし。
シートカウルも塗装で新品同様な見た目になって帰ってくるでしょう。

んでNXのほうからトップブリッジを拝借して自分のバイクにつけようかとおもって外したんだけどなんかおかしい。
手持ちの削り出しトップブリッジがつかない。
おれ設計間違えたかなー・・・

と、おもってガレージにあるトップブリッジを全部取り付けようとしても同じようにつかない。

あ!これオフセット違いのステム&トップブリッジ付いてる!
話には聞いてたし自作トップブリッジでオプション用を一つ作ったことがあるけど現物見るのは初めてだ・・・

ぼくはそっと元に戻した。

スポンサーサイト



修理完了

2019年07月15日 09:28

ようやくバイク修理終わりましたよ。
週一でコツコツやって(やらなかった週もあるけど)たので一か月かかりました。

(写真は終わった後帰る時の図)
IMG_20190714_163609147.jpg

カウルステーも壊れてたのに今頃気づいてカウルはまだ付けられない状態ですが走れる状態にまで持っていけました。

これから通常メンテに戻ります。

暇つぶしが本気に・・・

2019年07月13日 22:42

仕事がとっても暇なので

インペラ作るか。

という気分に。

CAMのマルチブレードのオプション付けてないからそれっぽい物でいいかな。  練習がてら 暇つぶしだし。

最初モデルは自分で作ろうと思ったんだけど5分経ってから

CAMのサンプルプログラムあったよな。あそこからモデルパクろう。
羽は大5枚小5枚あるけど小があるとアンダーカット増えるから小羽は消しちゃえ。
手元にこのサイズの材料しかないから縮小して・・・ あ、羽の肉厚薄すぎるな、厚くしよう。

などとインチキをしつつモデル完成。

真上から荒流して割り出しで見える角度からさらに荒。
いやー羽の数少なくすると割り出しで見えるところ多くなるから難易度ダダ下がりだなーと鼻声交じりでパス作ってたら仕上げでめちゃくちゃなパスが出てきた。
何が原因だ?といろいろ試行錯誤してこんなもんだろうという仕上げパスができたんだけど今度は機械シミュレーションでストロークオーバーエラーが・・・

うーん、同時5軸がどういう風に動くか想像できないからチルト角度変えたり工具が細いから突き出しあんまり長くしたくないんだけど突き出しを微妙に変えても解決できず。うーん・・・・
・・・という葛藤と戦ってたら時間切れに

あと同時5軸の加工条件がいまいちわかんないんだよなー
3軸だったらこのくらいでっていうのはあるんだけどそれをそのまま同時5軸に当てはまるとすげースピードでAとC軸が動く。
心臓に悪いからそんなに早く動いてほしくないしそんなに早く動いて面キレイになるのけ?

その辺の実験もしたいから同じ形状でも加工条件変えてパス出してみてるんだけど。 ここは実際動かしてみて実物見ないとなんともいえないしなー。

というところで 同時5軸研究 暇つぶし終了。

お待たせしました シフトリンク完成しました。

2019年07月09日 09:41

関係者各位には連絡済ですがシフトリンク完成しました。

IMG_20190708_161117722.jpg

NXCR-正シフト用を余分に作ってあり在庫品となっております。

持ち歩いてると思いますのでほしい方はお声かけください。

ちなみに正シフト用を逆シフトに またはその逆をやろうとしたらチェーン、またはスプロケに干渉するようです。
車体側取り付けは割り締めのボルトを車体の下方向に取り付けてください。

お片付け

2019年07月03日 21:49

仕事が暇になってしまったのでここ数日貯まりに溜まっていたものを作っています。

シフトリンク 最後の仕上げの加工にまわしてあります。

スイングアーム 発送済み

スプロケ 未梱包で発送待ち

ヘッドインナー 発送済み

エンジンハンガー 本体は加工済み 取り付け用特殊ナット完成待ち。 ゴムブッシュは担当外なので不明。

ハンドルクランプ 外注委託済み

シリンダOリング加工 溝寸法要塞設計

あとなんかあったっけ? 多分ないはず。