2019年06月15日 20:26
先週に引き続き修理やっていきますよ!
修復作業をやっているうちに気づいたハンドルバーが曲がってて新品の装着とメータースイッチの取付。そしてメーターステーの破損、スロットルチューブ破壊のため新品装着などフロント部分の未達成部分の作業から開始
メータースイッチをハンドルバーにつけるタイプのヘッドライトスイッチに変更したので水温計の固定方法を変更。
ハンドルの角度調整、レバー位置などは仮の処置として操作系は完了。
メータースイッチをハンドルクランプタイプにしてクラッチ側のハンドルバーに固定したのでハンドルバー抜け止め措置はこれでクリアできたと思う。

ハンドルバーの装着ができたのでブレーキ関連も装着しそのままの勢いてフロントタイヤ装着などをしてフロントは完成。

前が終わったので次は後ろ!
スイングアームの分解と清掃です。
スイングアーム取り外しました

可動部、ベアリング部、サスリンク部を洗浄し組み付け

リアサスはリアの車高を変更したいので組み付けず今日はここまでで撤収。
300のノギスを家から持っていって次はリアサスの長さ調整をして組み付け、そしてリア周りが終わったら次は真ん中に取り掛かります。
リア周りの作業していたら気づいたんだけどリアフェンダー壊れてた・・・
これNSR50用のカーボンリアフェンダーを切ってついてる感じのものなんだけど修復か買うかちょっと迷ってます。
オリジナルフレームは純正をそのまま付けることができないのが難しいところです。
修復作業をやっているうちに気づいたハンドルバーが曲がってて新品の装着とメータースイッチの取付。そしてメーターステーの破損、スロットルチューブ破壊のため新品装着などフロント部分の未達成部分の作業から開始
メータースイッチをハンドルバーにつけるタイプのヘッドライトスイッチに変更したので水温計の固定方法を変更。
ハンドルの角度調整、レバー位置などは仮の処置として操作系は完了。
メータースイッチをハンドルクランプタイプにしてクラッチ側のハンドルバーに固定したのでハンドルバー抜け止め措置はこれでクリアできたと思う。

ハンドルバーの装着ができたのでブレーキ関連も装着しそのままの勢いてフロントタイヤ装着などをしてフロントは完成。

前が終わったので次は後ろ!
スイングアームの分解と清掃です。
スイングアーム取り外しました

可動部、ベアリング部、サスリンク部を洗浄し組み付け

リアサスはリアの車高を変更したいので組み付けず今日はここまでで撤収。
300のノギスを家から持っていって次はリアサスの長さ調整をして組み付け、そしてリア周りが終わったら次は真ん中に取り掛かります。
リア周りの作業していたら気づいたんだけどリアフェンダー壊れてた・・・
これNSR50用のカーボンリアフェンダーを切ってついてる感じのものなんだけど修復か買うかちょっと迷ってます。
オリジナルフレームは純正をそのまま付けることができないのが難しいところです。
スポンサーサイト
最近のコメント