fc2ブログ

宿題消化

2019年04月30日 21:32

連休前に仕事が暇になったのでここぞとばかりに宿題消化に勤しむことに

この前自称プロフェッサーから預かったトップブリッジ&ステム。
硬いらしい。
現物を見てみると まぁ硬いだろうな。 材質も硬そうだし。

まずはオフセットがちゃんと35mmなのか確認。
家のフライスで測定したらちゃんと35mmでした

IMG_20190425_211731813.jpg

エスプレの製品だから35で作ってないことは無いと思うんだよね。 でもまぁ確認は重要。

そして肉抜き加工へ
会社のマシニングに乗せて加工。 流石にステムシャフトがついてる状態のステムの加工は家じゃできませぬ。

IMG_20190430_084615525.jpg

もっとしっかり加工したかったけど、まー裏側で見えないしこのへんで及第点で

IMG_20190430_091023888.jpg

まだ足りないと思うんだけどやりすぎると後戻りできないのでとりあえずこれで走ってみて感想を聞いて見る感じに。
前回作ったときほんと思ったけどトップブリッジ(ステムもかな?)などのサスペンションの固定具ってサスセットと一緒で人それぞれ感想が違うので誰か一人に作ってソレを製品化しても万人に適用できない感じです。
雛形は必要だと思うけどその先を求める人にはそれなりの追加工が必要だと思います。
ただそのインプレというか方向性を抽象的でも良いから説明してくれないと手出しできませんが・・・


さて宿題消化に戻ります。

バックオーダー状態のシフトリンクですが作業していました。

IMG_20190430_152545752_BURST000_COVER_TOP.jpg

NX/CRF?逆シフト用 NX/CR 逆シフト用 MH80?正シフト用 材料が余ったNX/CR正シフト用2個

あとは面取りなどの見栄え加工と割り溝、スプライン加工で終わりです。


そしていつものリアディスク軽量化加工

IMG_20190430_163059142.jpg

シフトリンクとその他手間のかからない物中心に消化できました。シフトリンクはまだ完成してないけど・・・

あんまり宿題抱えると何処から手をつけていいか分からなくなってしまうので貯めたくは無いんですが手をかけるタイミングを見図るのが難しいんですよね・・・
スポンサーサイト



筑波の走行

2019年04月14日 20:01

行ってきました。筑波
持ち込んだ部品は当たりなのか外れなのかセットを外したのかまだちょっとわからず。次回に答えは持ち越し。

1本目はなんか曲がらないなーっていうのがあってタイムは8.6秒位。
2本目にはそれの対策とテスト部品の交換をしての走行。
O木さんに引っ張ってもらってその後F間君に引っ張ってもらって8フラ
他に餌はないか?!餌は?!と探してたらA田君が出てきたので後ろついたらピットインしやがった

せっかく見つけた餌は逃さないぞ!と一緒にピットイン。
向こうの作業をまって餌にかぶりt・・・あれ、俺が前か。
じゃあ餌は後ろだけどぶっちぎる勢いで走る
8フラから7.9秒位でて終了。

練習で初めて7秒代でたけどバイク走ってないなぁ・・・

次にやってみたいことをあぶり出して本日終了。

マイナーチェンジ

2019年04月13日 14:32

ラムエアボックス周りをマイナーチェンジしました。

IMG_20190413_113008438.jpg

今まではゴム板を何層にも貼り付けたりして面をあわせないとタンクの形状に合わなかったのですがようやく重い腰をあげてくれたので溶接で修正。

アクセル、クラッチワイヤーも種類を変えて装着。

エンジンの方は前にも書いたとおりピストン、ヘッドの形状変更

明日筑波サーキットでテスト走行です。

腰上組めた

2019年04月06日 22:07

来週日曜日の走行に備えて注文してから一年半かかってようやく出来てきたヘッドのインナーを早速加工。
加工したYZピストン用に設計して容積違いの2種類作成。
そのうち圧縮低い方を組み上げて腰上閉める。

アクセルワイヤーはこっち使ったほうがいいんじゃね?というアドバイスを受けて品番も教えてもらいモノタロウで注文してたやつがきたので装着。
おぉ、こっちのほうがスッキリするじゃないか。
長さもぴったりだし。
結局開幕戦からクラッチ、アクセル、両方のワイヤー交換になってしまった。
クラッチワイヤーはTZM用のを使ったけど長さはギリギリだった・・・
ま、普通に使えるだろ。
あとはラムボックスの溶接をちゃんとやってくれれば日曜の走行はルンルンで行けるんだけど!
たのみますよーー! 間に合わなかったなんて言わないでね・・・