2018年09月30日 13:42
- ホーム
- Home
2018年09月20日 22:58
CR85用 φ35キャブ用マニホールド完成しました


そしてインシュレーターもこっちで買って納品です。


インシュレーターはいつものKN企画の60ミリピッチ 取付径40ミリのやつ。
だけどこれ今まで使っていたやつと形違う。
HPの説明みずにいつもと同じの!とおもって買ったんだけどどうやらロットが変わって違う形になったみたい。
大きな違いは短くなったこととマニホールドとの接点にOリングっぽい出っ張りができたこと。
うーん、これ締め上げてつぶれるのかなぁ?っていう位固いOリングだ。
ふ、不安だ・・・ これのせいで不具合が出そうな気がする・・・・
とりあえずこのまま納品して使ってもらって不具合がでてダメだったらマニホールド側にOリング溝切って対処します。
それとこの前ブレーキチェックしてたら残り溝が2~3ミリほどしかなかったブレーキパッド。
あと一戦もつかな?と思っていたんだけどブレーキまわりの消耗品はケチったら死ぬな、と思ったので買っておきました。

去年の5月に買ったみたいなので一年ちょっと。
うーん、だいぶパッドの保ちが悪い気がする・・・
他のパッドだと2~3年使ってたようなきがするけど。


そしてインシュレーターもこっちで買って納品です。


インシュレーターはいつものKN企画の60ミリピッチ 取付径40ミリのやつ。
だけどこれ今まで使っていたやつと形違う。
HPの説明みずにいつもと同じの!とおもって買ったんだけどどうやらロットが変わって違う形になったみたい。
大きな違いは短くなったこととマニホールドとの接点にOリングっぽい出っ張りができたこと。
うーん、これ締め上げてつぶれるのかなぁ?っていう位固いOリングだ。
ふ、不安だ・・・ これのせいで不具合が出そうな気がする・・・・
とりあえずこのまま納品して使ってもらって不具合がでてダメだったらマニホールド側にOリング溝切って対処します。
それとこの前ブレーキチェックしてたら残り溝が2~3ミリほどしかなかったブレーキパッド。
あと一戦もつかな?と思っていたんだけどブレーキまわりの消耗品はケチったら死ぬな、と思ったので買っておきました。

去年の5月に買ったみたいなので一年ちょっと。
うーん、だいぶパッドの保ちが悪い気がする・・・
他のパッドだと2~3年使ってたようなきがするけど。
2018年09月13日 20:30
珍しく? バイクとか日常の話じゃなくて仕事の話を書きますよ。
多分ここを見てる人の殆どはわけわからん!って感じになることをあらかじめ書いておきます。
今までずっと荒加工は日立のラフィングエンドミルを使ってました。
切れなくなったら再研磨だして使用。
もちろん新品ならコーティングがついてて持ちも良いんだけど再研磨するとコーティングがなくなって途端に性能が落ちるんですよ
それになんにも不思議に思わず能動的に材料が何であっても荒加工はラフィング、仕上げは超硬、みたいな。
最近はというとラフィングあまり使わなくなった。
一つ目の理由はCAMが吐き出す加工条件との相性。
端的にいうとCAMから吐き出された条件が使う道具に対して回転と送りが早すぎる。
じゃあ回転と送り落とせばいいじゃん?って思うだろうけどそれじゃ時間が遅い。
二つ目の理由はパワーミルを使いだした。
中古で一箱いくらで買ってきた中でパワーミルがあったんです
これ荒加工でもりもり削れるよって話を聞いて使ってみたら結構良いんですわ。
良い点は振動が少なく回転、送りが速い。
ハイスのくせに結構きつい条件じゃないかなーと思う条件でも見てて安心して見ていられる感じ。
スクエアのエンドミルなのにねじれが強いとここまで違うんだ、と感心する。
ただ問題があって長時間の加工だとキリコが工具に絡む。
ラフィングと違って一つのキリコが長いから飛んでくれないんですよね。
エアブローがあれば良いんだけどついてないからクーラント最大パワーでやっても滝のように流れるクーラントをまるで鯉の滝登りのようにキリコの山が登っていく。
結局10分に一回はキリコ掃除しないと危なっかしくて。
今一回流せば3時間削るデータを3回流し、うち2回はパワーミル(一本)で流しそろそろだめかなと思い工具交換、次はキリコ掃除面倒なのでラフィング使って3回目を流した結論をいうと
やっぱパワーミル良いわ。
荒加工専用の工具のラフィングだけど持ちが悪い。
パワーミルのときは3時間✕2を回して余裕をみて交換したけどラフィングだと3時間✕1の途中で「もう交換しようかな・・・」と思えるレベル
今まで盲目的にラフィング使ってきてだんだんパワーミルへ比重が向いてきたけどこの結果を見るとラフィング使うメリットないなぁ・・・
ただ一時間削ると「てみ(ちりこり)」こんもり一回分位の質量のキリコ出るけど・・・(ラフィングだと粉になるので重量は同じでも質量は少ない)
多分ここを見てる人の殆どはわけわからん!って感じになることをあらかじめ書いておきます。
今までずっと荒加工は日立のラフィングエンドミルを使ってました。
切れなくなったら再研磨だして使用。
もちろん新品ならコーティングがついてて持ちも良いんだけど再研磨するとコーティングがなくなって途端に性能が落ちるんですよ
それになんにも不思議に思わず能動的に材料が何であっても荒加工はラフィング、仕上げは超硬、みたいな。
最近はというとラフィングあまり使わなくなった。
一つ目の理由はCAMが吐き出す加工条件との相性。
端的にいうとCAMから吐き出された条件が使う道具に対して回転と送りが早すぎる。
じゃあ回転と送り落とせばいいじゃん?って思うだろうけどそれじゃ時間が遅い。
二つ目の理由はパワーミルを使いだした。
中古で一箱いくらで買ってきた中でパワーミルがあったんです
これ荒加工でもりもり削れるよって話を聞いて使ってみたら結構良いんですわ。
良い点は振動が少なく回転、送りが速い。
ハイスのくせに結構きつい条件じゃないかなーと思う条件でも見てて安心して見ていられる感じ。
スクエアのエンドミルなのにねじれが強いとここまで違うんだ、と感心する。
ただ問題があって長時間の加工だとキリコが工具に絡む。
ラフィングと違って一つのキリコが長いから飛んでくれないんですよね。
エアブローがあれば良いんだけどついてないからクーラント最大パワーでやっても滝のように流れるクーラントをまるで鯉の滝登りのようにキリコの山が登っていく。
結局10分に一回はキリコ掃除しないと危なっかしくて。
今一回流せば3時間削るデータを3回流し、うち2回はパワーミル(一本)で流しそろそろだめかなと思い工具交換、次はキリコ掃除面倒なのでラフィング使って3回目を流した結論をいうと
やっぱパワーミル良いわ。
荒加工専用の工具のラフィングだけど持ちが悪い。
パワーミルのときは3時間✕2を回して余裕をみて交換したけどラフィングだと3時間✕1の途中で「もう交換しようかな・・・」と思えるレベル
今まで盲目的にラフィング使ってきてだんだんパワーミルへ比重が向いてきたけどこの結果を見るとラフィング使うメリットないなぁ・・・
ただ一時間削ると「てみ(ちりこり)」こんもり一回分位の質量のキリコ出るけど・・・(ラフィングだと粉になるので重量は同じでも質量は少ない)
2018年09月09日 21:52
キャスティングだけど新品フロントキャリパーを買ったのでYZのほうに装着。
装着にあたりついてたパッドを外し新品の方につけブレンボ純正パッドを古い方につけ新品キャリパーはYZの方に。
外したほうはCRの方に装着。
CRのほう

YZの方

CRの方はそこらに落ちてたホースを仮付けしてみたんだけど・・・ 取り回しがすこぶる悪いような・・・
とりあえずこの辺は保留で。
ちなみにフロントマスターはまだ手に入れてないです。
ラジエターキャップは新品に、お下がりはCRに


リアのマスターはYZのほうはそれはまぁ古そうななのがついてて新品をもってたので交換しようと思ったんだけど・・・
おれ、リアあまり使わないしフレームが黒くてリアマスターも黒いから色合い的にちょうどいいし何より外すの面倒だからこのままでいいっかとCRの方に新品マスター装着

YZの方はブレーキオイル関連の交換などの作業は終わらせたけどCRの方は単につけただけで満足してしまった。
ついでに数年ぶりにYZの方のリアキャリパーのメンテをしたらピストンがちゃんと動くようになった感じが。
でもFスプロケ交換するときとレースのスタート時とアクセル煽りながら止まる時位しか使わないからあまり恩恵が・・・
装着にあたりついてたパッドを外し新品の方につけブレンボ純正パッドを古い方につけ新品キャリパーはYZの方に。
外したほうはCRの方に装着。
CRのほう

YZの方

CRの方はそこらに落ちてたホースを仮付けしてみたんだけど・・・ 取り回しがすこぶる悪いような・・・
とりあえずこの辺は保留で。
ちなみにフロントマスターはまだ手に入れてないです。
ラジエターキャップは新品に、お下がりはCRに


リアのマスターはYZのほうはそれはまぁ古そうななのがついてて新品をもってたので交換しようと思ったんだけど・・・
おれ、リアあまり使わないしフレームが黒くてリアマスターも黒いから色合い的にちょうどいいし何より外すの面倒だからこのままでいいっかとCRの方に新品マスター装着

YZの方はブレーキオイル関連の交換などの作業は終わらせたけどCRの方は単につけただけで満足してしまった。
ついでに数年ぶりにYZの方のリアキャリパーのメンテをしたらピストンがちゃんと動くようになった感じが。
でもFスプロケ交換するときとレースのスタート時とアクセル煽りながら止まる時位しか使わないからあまり恩恵が・・・
2018年09月09日 09:24
2018年09月02日 21:04
NXCRの進行状況です。
ずーーーっと探してたクラッチ側のハンドルクランプとハンドルバー発見した!
BBさんのGSXのステムの袋に紛れ込んでた・・・
喜び勇んで早速装着。ついでにクラッチレバーとそこらに転がってたクラッチケーブルも装着。
あと頼んでおいて到着してたアッパーカウルステーも装着
んーあとは・・・とりあえずフロントブレーキつけるか・・・ と家に帰ってから新品キャリパーをポチっと。
ついでにリアマスターのバンジョーボルト、ブレーキホースのクラッシュワッシャー、ラジエターキャップ、クラッチホルダーのピボットピン購入
キャリパー、ラジエターキャップ、ピボットピンはYZの方に新品つけてNXの方はそのお下がりだ!
リアマスターは新品なんだけど・・・これをYZにつけるかどうか迷ってる。
どうせリアブレーキほとんど使わないから新品つける必要ないんだよなー
手間を考えるとNXにつけようかなーどうしようかなー。
あとで考えよう・・・
フロントマスターはBBさんところからブレンボを奪う予定。
フロントのブレーキホースはそこらに落ちてたんだけどメッシュホースなんだよなー
フロントにメッシュホース使うのは気がひけるんだけど・・・
あとはラジエターホース関係が足りない・・・
腰下からヘッドに向かうホースは純正買うとして問題はエンジン~ラジエター間だ。
ここは既成のものがつかえないからなー。
あと水温計センサー
これはHRCのものがないので社外品を用意してるんだけどアダプターが良いのがなく純正のネジ穴がが細いのでちゃんと温度取れるのか?っていう心配が。
どっちにしろラジエターとエンジンでホース径が違うのでアダプター噛ませないと行けないからそこにネジ立ててそこから温度拾うようにしようかと考え中。
ずーーーっと探してたクラッチ側のハンドルクランプとハンドルバー発見した!
BBさんのGSXのステムの袋に紛れ込んでた・・・
喜び勇んで早速装着。ついでにクラッチレバーとそこらに転がってたクラッチケーブルも装着。
あと頼んでおいて到着してたアッパーカウルステーも装着
んーあとは・・・とりあえずフロントブレーキつけるか・・・ と家に帰ってから新品キャリパーをポチっと。
ついでにリアマスターのバンジョーボルト、ブレーキホースのクラッシュワッシャー、ラジエターキャップ、クラッチホルダーのピボットピン購入
キャリパー、ラジエターキャップ、ピボットピンはYZの方に新品つけてNXの方はそのお下がりだ!
リアマスターは新品なんだけど・・・これをYZにつけるかどうか迷ってる。
どうせリアブレーキほとんど使わないから新品つける必要ないんだよなー
手間を考えるとNXにつけようかなーどうしようかなー。
あとで考えよう・・・
フロントマスターはBBさんところからブレンボを奪う予定。
フロントのブレーキホースはそこらに落ちてたんだけどメッシュホースなんだよなー
フロントにメッシュホース使うのは気がひけるんだけど・・・
あとはラジエターホース関係が足りない・・・
腰下からヘッドに向かうホースは純正買うとして問題はエンジン~ラジエター間だ。
ここは既成のものがつかえないからなー。
あと水温計センサー
これはHRCのものがないので社外品を用意してるんだけどアダプターが良いのがなく純正のネジ穴がが細いのでちゃんと温度取れるのか?っていう心配が。
どっちにしろラジエターとエンジンでホース径が違うのでアダプター噛ませないと行けないからそこにネジ立ててそこから温度拾うようにしようかと考え中。
- ホーム
- Home
最近のコメント