fc2ブログ

新キットパーツ

2017年08月29日 20:07

YZ用の新しいキットパーツ作成中です。
まずはヘッドから

P_20170829_195747.jpg

スキッシュエリア的には今まで使っていたのを踏襲しドーム形状は新しい発想で作りました。

もう一つスキッシュエリアの長さを変えたものも作る予定。

次走る前にピストンも仕上げなきゃ。
スポンサーサイト



関東ロードミニ 参戦!

2017年08月21日 22:52

関東ロードミニ インポートミニmid に参戦してきました。

5月頃に出ると決めて必要な部品を買い始めたので準備期間としては3ヶ月と長い方?だったかもしれないけど実際にバイクに手を付け始めたのはレース一ヶ月前
準備完了はレース一週間前

コンセプトはノーマルに近い状態でお手軽に出ること。
なのでヘッドライトも外してないしホーンもつけっぱなし。

5年前に榛名のレース出たときのオンボードと見比べて今のほうが断然ストレート遅いことに気づき自作バッフルをやめてオーバーのバッフルを解禁することに。
音量大丈夫かな?と不安になりながらも現地でエンジンかけてみたら大丈夫そうだ。

5分間しかないが朝のフリー走行を走ってみた感じでは先週よりも断然バイクは速い。
ただ回りと比べてはどうかなぁ
フリーでは他車と絡まなかったのでわからず。
朝フリーでは51.5秒位で3番手タイム。
先週より2秒あがったぞー。
お?これはいけるのでは? トップからは1秒半の差。 それをどこまで縮められるか・・・

それにしてもシフトアップでもたつくのが気になるのでシフトロッドの角度を調整してみる。
これで改善すれば良いが・・・

予選
シフトは相変わらずはいらん。も、いいや・・・
終了近くで前のバイクが転倒しその週とその次の週はタイムが出ないことは明らかだったので最後にもう1アタック!と思ってホームストレート帰ってきたらチェッカー振られてた。残念。
タイムは50.8秒で5番手
まーこんなもんだよねー。 

決勝まではいくらか時間あるのでいすの上でうたたね・・・

んで決勝
うへー グリッド間が狭いよう・・・ これでスタートして1コーナー飛び込むの? 俺が一番嫌いな集団走行になるの必死じゃないですか・・・
スタートして最後尾に。ある意味予定調和。
さて前のバイクについていけるか?
コーナーではちょっと差が詰まるけどストレートで離される。
いやー 今日散々ストレート遅い ストレート遅いといわれ続けてきて予選もほかのバイクとあわせなかったけど確かに遅いわw
これはきびしいのでは?
いつも以上にがんばってみるも差がほとんど縮まらないし。
後半は8コーナー? M字の先の左コーナーで段差がきっかけかタイヤがたれてきてるのかグリップしなくなってきて意気消沈。
転びたくなかったのでそこだけペースを落としてそのまま最後尾でチェッカー

いやー さすがにレースは甘くないねーw
なめてるわけではなかったけどまぁ最初の勝負権なし状態よりはだいぶましになったかと。

レース終わった後は汗が止まらず熱中症になりかけてる・・・ 
やばい!冷やさないと!とカキ氷ほおばる。

やっぱタイヤ買わないとだめかなぁー? 次の桶川のレースはミドルコースか。
最後のほうは同じレイアウトですな。
タイヤ逆履きかなぁ?


後日談
次の日に車からバイク降ろすときにバイク落とした。
右ハンドルバーとステップバーが曲がったのとカウルに傷が・・・
転んでないのにフロント周り全バラ確定じゃないすか・・・

レースオンボード

2017年08月20日 21:08

RS4で桶川のレースに行ってきました。

とりあえず今日のオンボードだよ


限定公開にしているので拡散したい時はURLをばらまいてくだしあ

見直し

2017年08月19日 12:39

次筑波走るのに何も変えず走るのもつまらないなぁと思ってエスハチのピストンとヘッド形状の見直しを行いました。


ピストンはかなり設計が古いのですがそれを変えると全部変わってくるので手をつけなかったんですが今回やりたいことがあったのでピストンの形状からの見直しです
ザクスピードさんのピストン形状と同じにならないように注意し設計。
まぁあちらも昔測ったときと今じゃ形状違うかもしれませんけども

ピストンの変更にともないヘッドも形状変更。
ヘッドもやってみたい形状があったので今回はそれも盛り込むことができました。

スキッシュ幅も自分の従来の幅と同一のものと狭いもの2種類を設計。
ピストン変更で悪い方向には行かないとは思うけどもスキッシュ幅が狭いヘッドのほうはデトネ祭りになるかもー?

追加工完了しました

2017年08月14日 18:41

YZF-R125のトップブリッジの追加工完了しました。

P_20170814_163839.jpg

削り深さはまずは手始めに5ミリでやりました。
コレで様子を見てもっと薄くしたい場合はもう一回ということで。

大変お待たせしました。

流石に次 面と向かって合うのに手ぶらだと何か言われそうなので・・・

それとRS4のファイナルが合ってない感じなのでスプロケを買おうとネットでぽちぽち検索してたんですが。
リアスプロケが1万円超えてる。
あかん、これあかんやつや。

ま、今回はこのまま走るかー

レース前練習

2017年08月13日 18:08

桶川に練習走行に行ってきました。
桶川を走るのは初めてでは無いけどRS4では初。ちなみに桶川のスポーツ走行も初。
わからないことだらけなのだが来週末はレース。
お前レース舐めてるだろ?と言われても仕方ないレベル。
そういえばRS4で出た榛名のレースもこんな感じだったな・・・

P_20170813_112202.jpg

朝早くついたのでピットロード前を確保。 砂利は嫌だよ砂利は・・・
バイク下ろしてのんびりしてるとRS4が物珍しいのか人がわさわさ寄ってくる
おかしい!桶川走ってる人に知り合いはほぼ皆無といっていい筈なのに!
俺の予想では現地では知り合い(S80の)しか話し相手居なくて黙々と走ってると思ったのだが!
後でわかったことだが桶川の人はフレンドリーだった。

そして初の桶川一本目


おっかねぇ・・・  おっかなすぎる・・・
なにがおっかないかって使うギアも走り方もわからないし周りにはバンバン抜かれるし。
後ろ確認しながら走らんとぶつけられそうです。
おれ、来週レースなんだよね? 調子に乗ってエントリーしたけど失敗したかも・・・


そんな感じで次は2本目
さっきよりかはまともに走れるように。
ただまだ使うギアと走り方がわからないところが・・・

3本目
んー ようやく調子よく走れるようになってきたかも。
盛り上がってる縁石にだけど膝が当たるように

4本目
ファイナルが非常に合ってないがその中で使うギアを決めて走行。
オンボード見ながらタイム測ったらよくて53秒後半位。
50秒の壁はまだまだ暑そうだ・・・

走行後事務所に行って「レース初めてなんですけど予備車検やってもらえませんかー?」と嘆願
さて予備車検の結果は・・・
概ね良好。
サイドスタンドは擦らなきゃokのことだしフロントライトもゼッケンプレートがついてて露出していなければ中のテーピングも必要無いらしい。
リアゼッケン貼る場所無いんですけど?って言ったら折れててもいいので、と。
ただミラーの除去の跡はタイラップじゃなくボルト締めにしてくれと言われました。

これで一安心

桶川を走ってみての感想ですが抜かれる時は厳しいですが抜かれたあとは手をあげてくれたりして優しかったです。
走行後も話しかけてくれる人も居てかなりフレンドリーな感じ。

ただRS4のストレート遅いなぁ・・・
YZFに乗り換えただけで50秒切れそうな気がする。
ま、乗り換えてまで125のレース出ようとは思わないので俺はコレで行きますけどね!

レース準備完了

2017年08月12日 21:06

ようやく終わりましたよ準備。

本日家でオイル投入とプラグ挿入
エンジン掛けられるようにしてからガレージにてタイヤ交換とバーエンド+レバーガード装着。

その後軽くその辺走ってみて動作チェックして完了。
久しぶりにまたがったけどこんなにデカかったっけ?と困惑。

プラグのターミナルは結局近所の方が声をかけてくださって安価にて譲って頂きました。 ありがとうございました。

今回完全街乗り車から桶川のレースに出るに当たってやったことを以下に羅列していきます。
これでレースの車検に無事通るかどうかはまだわからないですがこれからレースに出ようという方の参考になれば。

通常メンテ編
オイル、フィルター交換
プラグ交換
タイヤ交換
ブレーキオイル交換
チェーン交換

レースのための準備編
チェーンガード装着
ゼッケンプレート装着
リアウインカー、ナンバープレートユニット除去
ミラー除去
フロントウインカー除去
バーエンド、ブレーキレバーガード装着
シートスポンジ装着(これは以前のレースのときに施工)
オイル関係のワイヤーロック
ゼッケンステッカー貼り付け(未完了)
リアテールランプテーピング

ぐらいですかね。
カウルはノーマルのままでヘッドライトはまだついています。
サイドスタンドもまだ付いてます。
街乗りに戻そうと思えばすぐ戻せるレベルとなっています。
本当はオイル受けアンダーカウルがほしいところですけどね。

明日桶川の練習走行に行きそのついでに予備車検を受けたいと思います。
当日の車検で落ちたくないですしね。

P_20170812_150801.jpg

P_20170812_150809.jpg

P_20170812_150820.jpg

P_20170812_150833.jpg

P_20170812_150836.jpg

P_20170812_150848.jpg

P_20170812_150857.jpg

埼玉観光

2017年08月11日 22:46

お盆休み初日!
さて今日は埼玉観光に出かけました。
まずは桶川サーキット!
目的はレースの申込み桶川猫と戯れるです。

桶川の後の観光名所も回る予定なので行きは豪華に圏央道でワープ!
のつもりが最寄りのインターから乗って本線に合流した途端見える渋滞の列・・・
あかん。これはあかんやつや・・・

次のインターで降りて下道を走る。
だが下道も結構流れ悪いぞ!

ってことでまた上を使うことに。
お?今度はスムーズに流れてワープしてる感ただよってるぞ!
そんな感じで走っていると前に赤色灯を光らせ「うしろに続け!」的な伝言を写してる車発見!
あちゃー スピードだしすぎちゃったのね・・・ ご愁傷様です。
そんな車を横を見ながら追い越し車線をひた走り追い抜く!
さっき一台牽引してたからもういねーだろ!とおもって右側走ってたらもう一台同じような車が後ろの車を牽引してる・・・
さすがに萎えましたわ・・・

そんなかんじで桶川到着!
レースの申込みを終えて桶川のメインイベント!
IMG_0185_20170811_222131_1.jpg

IMG_0198_20170811_222345.jpg

ふぅ・・・・ いい猫成分だった・・・

多分トムオとタマニャース
ごめんねタマニャース・・・トップブリッジまだ出来てないんだ・・・
・・・おぉおぉそうか そうやって擦り寄ってくるということは許してくれるんだね!ありがとう!
はてなは事務所で机に掛けてあるパーカーの紐とじゃれ合ってた・・・ 守りたい!この姿!
ごごちゃんには会えなかったのが心残りだが次の観光名所へ!

大男さんの家到着
タイヤ大量にもらいました。
P_20170811_143223.jpg
ありがとうございます!
もらう機会がなかったら5年落ちのかちこちタイヤでレース出てやろうと思ってたところでした。
手土産にオンボードカメラとリアアクスルロックワッシャ。それとCRエンジンを置いてきました!
しかしRS4のハンデでRS4だけスリックokにならないですかね?
そうすればエスハチの中古タイヤおろしまくりでタイヤに困ることなくなるんですけど。

次の名所はアポなしの突撃でI-POWERさんのところへ!
場所を大男さんに聞いて行ってみると・・・
P_20170811_154745.jpg

 誰もいない。
あ?どうなってんだ?
明らかについさっきまで居た感じだが・・・
うむーーー
お土産にもってきたアイス溶けちゃうよ・・・
しばし待っているとようやく到着。
「何しにきたの?」
「え、いや。遊びに・・・」
「おまえ暇だな・・・」
熱烈な歓迎を受けた所でしばし談笑しおいとま。

今回の埼玉名所めぐり終了!
しかしあれですね。大型連休のときの関越は死をみますね・・・
圏央道走ってるときに下りの関越がちょろっと見えたんですが全く動いてなかったです。
おろそしやおそろしや・・・

オンボードカメラ

2017年08月09日 00:46

今使ってるのはGOPRO HERO2なのですが色々問題がでてきました。
いや、使用する分には何も問題ないのですよ。
問題なのは使い勝手じゃなくてアフターパーツの事。

今GOPROは現行が5で2だとだいぶ古いんですよね。
なのでバッテリー、外側のケースの純正品の生産終了してて手に入らない。

バッテリーは互換性のある中華バッテリーがあるのでこちらは問題なしなのですが一番の問題はケース。

こちらも中華製コピー品が売られているのですが耐久性に問題あり。
純正のが壊れたのでコピー品を買ったのですが一つは数回の使用で破損 ゴミ箱行き
もう一つは1度の走行で壊れました。

成形時にちゃんと圧がかかってなくて強度が出てないんじゃないかなぁ・・・
やっぱコピー品はダメ!ってことでヨドバシ.COMで純正ケースが手に入ったので今はなんとか事なきをエてますがいずれ手に入らなくなるだろうし。

ってことで新しくカメラを買おうか悩んでます。
買うのはやっぱGOPROかなぁ。
中華製類似品も検討材料にもちろん入るんですが以前買ったやつが性能的にダメだったのでもう類似品はいいや・・・

今手に入るのはHERO5とhero5セッション

セッションはgoproのカメラ部分しかサイズのない小さな廉価版
お?これサイズ小さいにオンボード向けじゃん?と思ったんですがこれバッテリー交換が出来ないんですよね。
バッテリー交換が出来ないとなると3,4年後にはバッテリーの寿命が切れて使えなくなるわけで。
2012年にgopro買って5年後の今もまだバッテリーやケースが手に入れば使えてる現状を考えるとやっぱバッテリー交換できる方が良いもんなぁ  5万弱するけど・・・

なんて悩みを最近抱えております・・・