fc2ブログ

GW初日!

2017年04月29日 18:09

GWです。初日です。
自分のGWは29 30休み 1 2 を仕事して3~7が休みです。

今日はGWの前半戦ということで富士ショートに走りに行ってきましたー。
ライセンス更新したときにもらった走行料金割引券の期限が4/30なのをこの前気づいてこの日には絶対いかねば!と。
ちなみに更新したのは10月です。
富士ショートのライセンスいらねーんじゃねーか?っていうくらい行ってないですね・・・

現地についてステダンを交換。
さよならPOSHステダン・・・
外してみて動かしてみるとエア噛みでまともな動きしてないし。
だけどこいつオイルの抜き出し穴が有るから中をきれいに洗って油入れればまた復活するんだよねー
オイルシールとかその辺までは自分ではバラせなかったから前の時はやらなかったけど。
多分オイルいれてNXにつけるでしょう・・・

1本目
走行時間25分全部走りきることができなかった・・・ 疲れちゃって・・・
どうも3コーナーの所でリアが滑る傾向があってアクセル開けるのを躊躇してしまう。
上りで早くアクセル開けたいのに・・・
そんな感じで35.5秒位

2本目
1本目は時間がなくてこの前筑波を走ったセットで走ったので2本目にむけてフロントの突き出しをいじって走行
ついでにリアの空気圧をちょっと下げた。
あー フロントの突き出しはこっちのほうが良いかも。
前の突き出し量だとフロントから転びそうな感じが筑波でも富士ショートでもあったんだけどこれなら平気。
あとはイニシャルで沈める方向かなぁ。
リアの空気圧下げたのが功を奏したか3コーナーのリアの滑りも感じない。
だけどアクセルは慎重にあけてたよ!

そんな感じで走って35.3秒
自己ベストがTZフレームのときに出した35.36なので0.06更新!
前の時はもっと詰める!って攻めて転びましたけど今回は転ばなかったし!
あの頃はよくミニサーキット走ってて小さいコースでひらひら走ってたような記憶が有るんだけどあの頃の感覚が戻ってきた感じがする~
今年は第3戦か最終戦あたりで7秒見えてくるかも!(希望的観測)
スポンサーサイト



ついに!

2017年04月25日 21:21

20170425211803876.jpg

ついにオーリンズステダンゲットしました。
いや、ブツ自体はちょっと前に来てたんですけどヤフオクでゲットしてすぐオーバーホールに出しててそれが今日終わって帰ってきました!
ステダンのオーバーホールだからかすげー早かった。
だって日曜に発送して火曜日に返ってくるなんてカロッツエリア仕事早すぎ。

ん?まてよ? 俺はその前にPFCのブレーキパッド買わないとダメなんじゃなかったか?
しかもまだ注文してないし・・・

あ、わかった。 心優しい季節はずれのサンタさんが明日あたりにに届けてくれるんじゃないかな?!

エスハチの半分はやさしさで出来ている。

2017年04月15日 22:05

筑波のお花見走行に行ってきました。
S枠は午後で午前中暇だろうと思い自分はA枠を一つ確保。
お天気的にはこれが正解でSの2本めは雷雨によりコースはハーフウエットになりほぼみんなが走らない状況に。

A枠はチャンバーテストのつもりで直線だけを攻めて特性をなんとなく掴んでテストライダーにバトンタッチ。
降りてきたときの第一声を「ひどい!」と言われるのを予想(期待?)して走行を見守っているとホームストレートで見る限りあのバイク普通に速そうだな。
さすがにトップクラスの速さには見劣りするけど中盤くらいのスピードで走ってるように見える。
そしてなんかだんだんペースが上がっていってる。

さて、帰ってきての一言

「そんなにわるくないぞ!」

あれ?

A枠だったから結構引っかかって8秒6だったけどそのままでS走れば6秒位出そう。
自分で詰めていけば5秒出るし表彰台も乗れる!
と好印象

あれ?

自分が懸念してたチャタは出ないけど最終のプッシングアンダーがでるからそれはこうすればいいんじゃねーか?というアドバイス。

正直もっとひどいんだろうと思ってたけどこのバイクなら言い訳できねーぞ

(∩゚д゚)アーアーキコエナ-イ

どうやら自分で考えて考えてセットアップした車体セットはとんちんかんな方向に向かっていたわけではなさそう。

その話を聞いてのSの1本目
言われた通りバイクに変更を施して走り出す。
一旦ピットに帰って違うところもいじってみる。
もう一回ピットに帰って今一度いじってみる。  出ようとしたらピットロードの信号が赤に変わる
あ、走行終わった・・・  ピットに入るの遅かったか・・・

まだ最終のプッシングアンダーは消せてないけど(そんな簡単に消せてたら今頃悩んでないか・・・)次走る時に試したいことも明確になったので収穫はあった。

まずはセーブポイントをテストライダーが乗った時にしてそこからいろんなアプローチしていいけばいいかな。
多分その過程で新しいセーブポイントも見つかるだろう。
乗ってくれてありがとうございました!

やさしさの二つ目はNXCRのパーツの事。
部品たりなーい!ってブログに書いてたら あまってるよ! と言っていただきパーツを持ってきてもらえました。
ありがとうございます 助かります!

いや、色々な方々からパーツを分けていただいたお陰でエスハチが一つ出来上がりそうです。
自分はYZが有るのでメインのバイクとしては乗るつもりは無いですが一台起こしてエスハチでレースを出たい人にレンタルしたり自分の遊び道具になればいいなと思ってます。
まーそこまでたどり着くのは今年の終わりごろかと思いますが。
もし完成して貸し出すつもりになったら告知は行います。

クラッチホルダー

2017年04月05日 20:55

クラッチホルダーまた買いました
P_20170405_201925.jpg

一つはNX用 もう一つはBBさん用。

ばらして可倒式に改造加工とレバーの支点ピンにスパナを掛けられるようにする加工を施します。

このくらいなら家でできるので会社持っていかなくてもいいかなー。

ただ手元にプライヤーがなくてレバーがばらせない・・・
ラジペンが部屋の何処かに転がってるはずなんだが・・・ はて?どこいったんだろう?

桶川から持ち帰った宿題

2017年04月03日 21:21

YZF R125のトップブリッジ タマニャースオーダーの改造ですが最初は裏側のここを削ろうと思ってました。

moto-bridge タマニャース

けどたしか縦じゃなくてネジレがほしいって言ってたなぁと思い返し現物をまじまじ見てて思う。
ここ削ったら縦剛性が落ちそうだ。

これって構造上外側の縁でほぼ縦剛性を賄ってる構造に見えるんですよね。
いや、自分で作っててこういうのもなんなんだけど・・・

で、どこ削るのが良いのかなって考えたらここ
moto-bridge タマニャース2

画像は表側です。
なんでかっていうとこいつを中心で割ると
moto-bridge タマニャース断面

こんな感じでピボットのところは薄いけど上側は厚いです。
ここを逃がせばよりねじれるんじゃないかと。

削る箇所は表側か裏側か、どっちが良いのかは正直やってみないとわからない。
なんとなく裏側を削るとネジレ支点が3次元的になるから同じ量削っても効果が大きいような気がする。

とりあえず幅3ミリ深さ3ミリのR形状で削ってみようかと思ってますがどうでしょう?

桶川営業

2017年04月02日 22:26

桶川の関東ロードミニに遊びに行ってきました。

途中の国道16号沿いにコストコができててコストコ渋滞が起こってる・・・
こりゃ帰りは上使ったほうが良さそうだ。 なーんてこと道中考えながら13時頃到着
いろいろ桶川事情を聞きつつインポートミニに出ているYZFの観察。
ざーっとみた感じ5台に俺が作ったプレートがついてる。

盗撮を含めて確認ができた自分が作ったパーツがついてるバイクの写真を掲載。
P_20170402_150317.jpg
P_20170402_150347.jpg
P_20170402_150333.jpg
P_20170402_150510.jpg
P_20170402_150459.jpg
P_20170402_151035.jpg
P_20170402_151434.jpg
P_20170402_151136.jpg

たしか合計10枚位作った気がするからユーザーさんはもっといるんだろう。
こういうのを見ると励みになります。

さて、帰りにお土産としてたまにゃーすさんからダメ出しを食らったYZFトップブリッジを回収。
開発が終わったと思っていたYZFトップブリッジだけどライダーが変われば好みも違う模様で個々に合わせた作りにしないとだめっぽいという事を思い知らされる。

改造案として3通りのプランを考察してみたけど難しい・・・
強度計算なんて出来ないのでこうじゃないか?っていう感覚だけが頼りなのが辛い。
あとは本人との相談かな~。