fc2ブログ

あのやろう!どこいった!

2016年11月27日 00:16

朝の出来事なのだが猫が居ない!っていう騒ぎになりました。
あー? こっちには来てねぇよ?

んで一応自分の部屋の押入れとか探してみたんだけどやっぱり居ない。

家中探し回ってもどこにも居ない。

大体近くを捜索してればごそごそと何かしら反応合ってわかるはずなのだが・・・

んー・・・・ 外に出ちゃった? いやでも外に通じるドア開けてないしなぁ・・・

と散々探し回ったら・・・ 居た!

P_20161126_111719.jpg

そりゃわかんねーよ・・・

ちなみにこれは2階の俺の部屋の窓です。


そしてガレージにお出かけ。

P_20161126_120303.jpg

パワーパイプのステッカーだいぶ中の蛍光色のが色褪せて来ちゃったなぁ・・・(チラッ チラッ

ガレージ着。

途中ご老人が運転してたと思われる軽自動車が縁石に乗り上げて亀の子になってる。
たしか牽引ロープ合ったような・・・? 引っ張ってあげようかと思ったけど警察も来てるし ま、いっか!
帰るときにまだ亀の子になってたら考えるか。

ガレージではとりあえずこの前作った針ホルダーをセット!
P_20161126_132637.jpg

PWK35用の方はテプラでの番手シールは貼ってないけど順番に並べてあるから大丈夫!

んで本日のメインイベントボンダーホルダーステーなのだが・・・
おそらく以前イグニッションコイルが付いていたと思われるネジ穴を利用してそこにボンダーホルダーをつけようと思ってていざつけようと思ったらなにこれ!?

2つネジ山上がって片方はM8 もう片方はM6・・・・

ここ、何がついてたんだ・・・?

っつかなんで隣接してるネジ山がサイズちがうんですか!
あぶねー なんか怪しいと思ってたからステーの方のネジのバカ穴開けてなかったんだよね。
っつか左右でねじサイズが違うとネジピッチも違うじゃんかYO!
しかも皿ビス使う予定だったから穴開けてたらステー作り直さなきゃならないところだったよ。
改めてネジピッチを測定し後は会社で。

やることなくなったのでゼッケンベースに使ってたカッティングシートに空気やら端がめくれてたりしてたので修正。
あとアッパーカウルの割れの修正にカッティングシートで適当にごまかしてたのを修理。

P_20161126_132606.jpg

うん完璧だ!
やっぱりガムテープ先生は最強だ!

帰りに先程亀の子になってた軽だが警察の事故処理車?(ワンボックスに電光掲示板ついてるやつ)来てた。
あぁ・・・ 横断歩道の標識もなぎ倒してるのか・・・
ありゃJAFのほうがいいな。 ってことでさらばだー。
スポンサーサイト



永久保証

2016年11月18日 20:34

永久保証 それは買えば壊れても無料で修理などをしてくれてそれこそ一回買えば死ぬまで使えるという素敵な保証
バイク関係だとおたかい工具類がそうですね。
ただ、工具の場合通常の使い方をして壊れたら修理や交換してくれて過負荷などは対象外とかいう噂も聞きますがどうなんでしょう?
自分はそんなお高い工具買ったこと無いのでわかりませんが。

永久保証はなにも工具だけじゃなくてzippoも永久保証ということ最近知りました。
この前愛用のZIPPOをちょっと・・・いや、相当頭にきたことがあって八つ当たりでぶん投げたら壊してしまって あぁどうしよう・・・と思って調べてみたらZIPPOも永久保証ということを知り修理にだしました。

ただし修理してくれるのはzippo社が作ったもので偽物は修理しないという。
結構ケースは本物でも中のが偽物だったりがあるそうな。

自分のは自分の個人情報を売ってラークからもらったものなので本物のはず!とおもって修理にだして無事治って帰ってきました。
その際
「芯とかメンテしてくれ!おねがい!なんでもs(ry」

とお願いしたら中の火をつけるユニットが新品になって帰ってきました

P_20161118_201807.jpg

やったね!これでまた戦える!
これさえあればもうアイコスなんていらねーぜ!
だってアイコスてにはいんねーもん! ふざけんなよフィリップモリス!

ちなみに自分のzippoのケースの底面に書いてあるグレード?はAと書いてあります。
殆どはBとかCでAはお高い?らしいです。


追記
調べてみたらAとかBとかの一文字のアルファベットはただの製造月の刻印だそうでw

GoPro用品

2016年11月14日 22:12

オンボードで使っているカメラ ゴープロ用品を買いました。

P_20161114_220437.jpg

部品名はハウジングだったかな?

本体買ったときについてきたハウジングはこの前の選手権の予選のときにぶっ壊れました。

固定するヒンジのところが割れたんですよね

これが割れたハウジング
P_20161114_220136.jpg

本来はこれが
P_20161114_220136.jpg
こうなります
P_20161114_220207.jpg


ネジで締め付けて固定できるんですがこれがプラスドライバー使ってかっちり締めれるんですよね。
どうやら締めすぎたらしい・・・

予選のときは片方折れてるのは把握シてたのでこりゃ下手したら落ちるな・・・と思いながら撮影してたんですが決勝で外してみたらボロっと落ちてきたので決勝前にカメラ外しました。

アマゾンで買ったんだけどこれだけだと送料無料にならないのでついでにゴープロ用自撮り棒もかいました。

P_20161114_220824.jpg

自撮りする予定はさらさら無いんですけどねw
なんで買ったかって言うと

P_20161114_220940.jpg
3脚にもなるので・・・

なにか作業風景でも撮れればなぁとおもって衝動買いしてしまった。

業務連絡

2016年11月12日 22:55

関係者各位には連絡済みですが公報的な感じで。


来年度使う分のピストン加工の受付しています
受付締切は12月末位までです

シーズン途中の作成はしないことはありませんがなるべくないように余裕をもってお願いします

なおこちらでピストンを買うことはしないので加工する分のピストンを購入の上自分に送ってください

CRピストンはサークリップが入らない問題が未だにでているのであらかじめ確認しておいてください
こちらではその確認しませんのであしからず

多分シーズン中だと新規の方には数がたまらないとヘッドは作ってもピストンは作らない・・・かも?

アルミのごついやつ

2016年11月12日 19:54

ごついリアサスリンクつけました。
P_20161112_152227.jpg

いやー  ごつい・・・

寸法ミスったところはPOSHの3ミリ アルミスペーサーでなんとか解消。
寸法的に1ミリ隙間があるはずなんだけど締め付けると隙間は1ミリ以下に見える。
やっぱこの剛性でも空洞があると締まるんだな・・・

こんなの作ってつけたのがバレないようにさっさとシートカウルつけちゃお。

シートカウルはこの前ぼぶさんから貰ったシートカウル装着
P_20161112_154029.jpg

ついてたゼッケンは20だったのでそれを剥がし手持ちのゼッケンステッカーの在庫を探る。


うーん 5が一枚と1が3枚・・・
P_20161112_154701.jpg

んーーー なんとか1セットなら作れるな!

レギュレーション上シートカウルはてっぺんに1セットだけでも良いのでそれで行こう。
真ん中にガラーリングが施されているカウルなのでゼッケンベースとしてこれまた在庫で持ってた赤のカッティングシートを貼る
P_20161112_154710.jpg

そして棒3本で4を作る。
P_20161112_155545.jpg

こんなもんだろ!w(かなり適当)

これで次のテストの準備完了。
どこの場所でどの週に走れるかな?

嫌なものをみた・・・

2016年11月06日 10:35

昨日出来上がったリアサスリンクに旧品から使うものを取り出して組んでいたんだ

自分のはリンクからスイングアームにロッド(シフトドッドみたいにピロボール付きで長さ調整可能)が2本ついてる構造になっているのだがその長さが明らかに長さが違う。

フレーム、スイングアームが溶接構造なので長さが違うのは当然といえば当然なのだが長さの差が10ミリ以上はある・・・
しかもピロボールのネジゆるゆるだし

これか?最終のフロントダダダダダ!はこれが原因なのか?
今のリンクつけるとき注意して組み上げてみよう・・・
ってかおれここの長さ調整なんてしたことないんだけど!車高調整はサスペンション本体でやってたし!

つかこれロッド2本じゃなくてもっと太いロッド1本で支えたほうが整備性いいよな。
2本だと同調取らないとダメだし。

リアサスリンク

2016年11月05日 16:40

先週のレースの決勝 というかいつも悩まされてるんですが最終コーナーでアクセル開けると外側に飛んでいくというこのバイクの減少はリアサスリンクの強度が不足しているんだ!とずっと言われてたのですが
ようやく重い腰を持ち上げて設計シてみることに

リアサスリンク

第一考はこんな感じ。

んで今日会社の機械借りて作ってきました。
自分で使うものだから結構手を抜いたんだけど5時間もかかったよぉ・・・

P_20161105_160812.jpg
P_20161105_160804.jpg
P_20161105_160816.jpg

こんな感じ。
当初の設計とは変えてもうちょっと肉抜きして軽くしました。

んで持ち帰って今まで使ってたリンクと見比べてみると・・・


寸法間違えた・・・

リアサスがつくところの寸法が6.5ミリ広い・・・  あるぇ?

まぁいいか。シムかまそう・・・