fc2ブログ

最終戦に向けて

2016年08月29日 22:29

ヘッド3つ作りました。


CRなので俺のじゃないですけど!

一つは継続で2つは新規に。

自分のヘッドも形状を変えたもの一個作ろうかなぁ。 せっかく2ピースヘッド作って中身ぱかぱか変えられるし。

一つ試してみたい形状があるのでつくるか。
スポンサーサイト



猫拾った

2016年08月24日 23:50

どうも外で猫の声がするなー?と思って聞いてたら ん? これ子猫の声っぽいぞ?
しかも家の近くだし。
100均でかった調子悪いLEDライトを頼りに家の周り探すも声はすれど姿は見えず。
車のなかにLEDランタンがあったのでそれに持ち替えて再度探すも姿見えず。

っつか移動速度速いな! こりゃつかまんねーぞ?と半ばあきらめムードで風呂はいる。
母親に「餌で釣れ!」と指示をだして体洗う。

餌効果か? 風呂上がったら玄関の外においてある餌にむさぼりつく子猫。 色は白い
家にも猫一匹いるんだけどそいつは現看越し(玄関はガラス窓でスライドさせると網戸になる仕様)に見つめてる。
このままそーっと玄関開けたら中はいってこないかなぁ?とおもったら玄関の外で「捕まえた!」との声が。
どうやら母親が外にいて忍び足で捕まえたらしい。

それからはにゃーにゃー鳴いて仕方ない。 家猫にすがるもうちの猫は興味あるけどどうしたらいいのかわからない感じ。それより俺を外にだせと(いつも主張してる だけどダメ!絶対!)

おれ、そろそろ寝たいんだよなぁ・・・と思って子猫を布団にのせてしばらくなでなでしたら寝そうだったので退却
ご飯も食べたし水も飲んだの確認したし大丈夫だろう。

名前はましろだな!

P_20160824_215729.jpg
P_20160824_215752.jpg
P_20160824_220849.jpg

回顧

2016年08月21日 19:38

ようつべなどで自分がパチスロ打ってた時の機種の動画をみて久しぶりに打ちたいなーとおもったので行ってきました。
場所は東海大学駅前のオオネというパチスロ専門のゲームセンター
もちろん換金はできませんよ!

1000円で130枚くれるので最初はコインを稼ぐべく基本設定6(一番コインが出やすい設定)なので少ない投資でぽんとでるアステカをチョイス

P_20160821_133357.jpg


しょっぱなのbigは順押し2確からスタート
順調にbigを引くもCT引けず・・・ それでも1500枚ほど溜まったのでメインイベントクランキーコンドルへ
おまたせ!クランコ!
P_20160821_120117.jpg
P_20160821_121508.jpg


しかしREG先行だしBIG引けないしコインを順調に減らす。
これじゃまずいと思いアステカに戻りまたコインを増やす。

ある程度溜まったところで今度は花火

REG2回でBIGゼロに飽きてきて最後にコンドルを打つ。
順調にコインを増やしながら打ってると ん? と手が止まる。
このリーチ目は現役で打ってた頃も見たこと無いレア目だなぁ
REGでしたけど!

P_20160821_163004.jpg

当時からアルゼ(旧ユニバ)が強かったからかそれ系ばかりの設置ラインナップなのであまり打つものが無いのでこれにて終了。
いや、ガッツリ打ってるとほんとに長時間居座っちゃうので・・・
簡潔に書いてるけど賞味5時間ほど遊んでました。
しかしクランコは古い機種なのに台も壁面も綺麗だったなぁ。 普段から手入れしてるんだろうなぁ。

店員さんは女の子だったのだが客がたまにコイン補充してと呼ばれてコイン補充か空いた台の掃除くらいしか仕事が無い暇なバイトなのでこれやってて苦痛だろうなぁとちょっと思うw
興味あればそこそこおもしろいのかもしれないけど自分がここでバイトしててもたまに来るから珍しいって喜ぶけど毎日のようにみてたら飽きるし
トイレ行く時などちょっと様子みてたら基本カウンターに座って携帯いじってるか飯時になったらご飯食べたりすげー暇そうだったw

自分が真面目にパチスロ打ってた時は学生の時で19~21歳くらいの時。
その頃やってたことをいろいろ思い出しましたよ。
思い出すものすべてが懐かしい・・・
今は全然やらないですがあの時はバイトもせずにこれで小遣い稼いでたしいろんな人との出会いもあったなぁ。
あの時知り合った人は今はどうしてるんだろうか?ちょっと気になります。

95%

2016年08月14日 19:48

本日時間があったので昼過ぎからせこせこ作業開始。

前に作った加工プログラムが使えなかったので作り直しながらの作業。

んで家でやる加工はすべて終わって後はフォークの割締めとハンドルクランプのタップ立てまで終わったよ。
これで残りの盆休みは気兼ねなく遊びにいけるぞ!
ツーリングとか行っちゃおうかなぁ?それともダーツ投げに行こうかなぁ?


P_20160814_194322.jpg

次のレースには間に合うぞ!たまニャース!


あれ?今日レースだったっぽいぞ?

とある部品の加工風景

2016年08月13日 18:40



会社はお盆休みですが会社に出て個数的には予備を作成しに行ってきました。
お仕事ではなくフリーダムだったのでついでに加工風景の動画を撮ってきました。
加工中は基本早送り。
途中編集点を取ってたのに忘れてスルーシてました。

ね、かんたんでしょ? 材料セットしてボタン押すだけだし。

まちがえた・・・・

2016年08月11日 21:21

先日の記事でまっててね!たまニャース!なんて意気込んでYZFのトップブリッジ作ってましたけどバリ取りをしてる時に何か違和感が。
材料はA6061を使ってるつもりだったんですがバリ取りの感覚が5052に近い・・・

んーーー?とおもっていろいろ調べてみたらやっぱり6061じゃなくて5052で作ってたっぽい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


作りなおした

P_20160811_205832.jpg

時間的に1個しか作れなかった。 
右がA5052で左がA6061

見た目では違いはさっぱりわからんと思う。 
多分俺もわからん。
ヤスリ当てれば違いはわかるけど。

で、基本的に材質の違いを見分ける方法は材料と材料をぶつける方法で硬さの違いはわかります。
鉄だったらサンダー当てて火花の違いで見分ける方法もあるんだけどアルミだとサンダー当てても火花散らないので比較できません。

ちなみに5052と6061をぶつけ合わせるとこれくらい違います

P_20160811_205923.jpg

左側が5052で右が6061
ほぼ同じようなところをぶつけ合わせたんだけど凹みの傷がつくのは5052の方で6061の方はほぼ無傷
両方共アルミと銘打っててその番手が違うだけなんだけどこれだけ違います。

ちなみに6061va2017 2017vs7075でぶつけ合わせたら前者が負けて傷が大きく出ます。

5052バージョンの方は3つ作ったけど2つはゴミ箱に捨てて1個だけ持ってきました。
せっかくここまで作ったので5052の方も一つ完成させようかと
んでテストライダー様にちょっと使ってみてもらって違いがでるか試してみたい。 完全に興味本位というか知的探究心というかそんな感じですがw

ではあらためて  

まっててね!たまにゃーす!

まだなのか!?

2016年08月08日 20:01

先日電話があり

YZFのトップブリッジまだなのか! たまが今すぐにでも欲しがってるぞ!
と電話をいただき・・・

いやぁ 忘れてるわけでは無いんだけど時間が取れないんです・・・
あー でもなんとかしますと電話切る。

桶川・・・ たま・・・・

ん?欲しがってるのはたまニャースか?!

たまにゃーす
CoFlIi6UAAAXid-.jpg

か、かわいい・・・

よしわかった!すぐ作ろう!



P_20160808_173720.jpg

とりあえず裏側できた。


P_20160808_173737.jpg

勢い余って3つ作ってしまった。

後は家に持ち帰って表面の加工と割締めぐらいかな。

まっててね♪ たまニャース!

やっぱりキャブだったのか?

2016年08月07日 20:38

先日の走行レポートで書き忘れてたことを。

前回出たレースではPWK29を使って走ったんだけど上が全然回らずバイクも速くなくいろいろキャブセットやらを試してみたがダメでレース翌日キャブをPWK35にすぐさまスイッチ
キャブを変えただけでほかは変えてない状態で筑波を走ったら回り方が元に戻りバイクは元の速さを取り戻した。

あー やっぱり原因はキャブだったのか。 さよならPWK29 君にはがっかりだよ・・・

29のキャブ捨てるか・・・ たしか使用期間2日くらいだけど・・・

やじろべぇ

2016年08月07日 20:32

knight-project 夏のヘッド祭り どうせ作るならまとめて作っちゃえ祭り開催中
現在3つ受け付けてます。

ヘッドのことで一つ面白いことが
自分が作ったヘッドであるところがベースガスケット0.1薄いもの使って走ったらデトネの嵐だったそうで。
本人曰く微妙なバランスで成り立ってるんだなと納得してたっぽいが個人的にはもうちょっと圧縮上げても大丈夫だと思うんだけどなぁと思っていたがどうもだめっぽい。

んで、その話を他方にしたら同じことをすでにしててやっぱりダメだったとw

なんだろう、使ってるシリンダーもキャブも違うのに同じことをしたら同じ症状が出たというならそれはそのヘッドの限界、というかそういう性質なんだろうな。
話を聞いててそんなこともあるんだ、と感心してしまった。

結構適当に設計してるんだけどなw

こうしたらいいんじゃねーか?ってエンジンの知識ないのに勘で作ったらそこそこの当たりを引いたっぽい。

ヘッドに関してはちょっとやってみたい形もあるので自分ので試してみるかな。
うまく行ってもCRのヘッドには反映させないかなー 更に良い物ができたら俺の順位下がっちゃうし! あ、これ以上下がらないか・・・