2016年03月27日 22:08
- ホーム
- Home
2016年03月27日 21:53
富士スピードウェイにスーパーGT公式テストに行ってきました。
午前のテスト走行と昼からのオープンピットだけみて帰ってきました。
GT300だとランボルギーニとGTRの直線が速かったなぁ。
それに比べBRZの残念さと言ったら・・・
最終コーナー辺りのコーナーわーくはBRZはすごい速かったけどこれじゃ勝てないだろうなぁ・・・
午前の走行中になんとか修復が間に合って走行してたvivacのピット裏で張ってたらいい絵が取れました。
オープンピットで写真をそこそこ撮ってきたので全部アップ。
午前のテスト走行と昼からのオープンピットだけみて帰ってきました。
GT300だとランボルギーニとGTRの直線が速かったなぁ。
それに比べBRZの残念さと言ったら・・・
最終コーナー辺りのコーナーわーくはBRZはすごい速かったけどこれじゃ勝てないだろうなぁ・・・
午前の走行中になんとか修復が間に合って走行してたvivacのピット裏で張ってたらいい絵が取れました。
オープンピットで写真をそこそこ撮ってきたので全部アップ。
2016年03月24日 20:39
現在桶川のインポートミニで使うYZF-R125のトップブリッジを開発中です。
ノーマルのよじれを維持しつつ縦の剛性がつよくてかっこいいやつ!
という難題です。
よじれ=弱さ 剛性=強さ っていう相反するような鬼発注です。
試作ができたのでテストライダーのジャイアンさんに渡したら 剛性強い♪ だけどよじれないぞ!
といわれ帰ってきたので対応策を考案。 これから実加工します。
話を聞いたらまったくよじれてないんじゃないか?ってことで外側のリブ2本全削除を試しにCAD上でやってみたら
「うん、これはないな」と自分でも思ったので表面の見栄えを変えずに裏側で調整することに。
これを講じてもたぶんあと一回は帰ってくるような気がする。
テストしてる人がくちうるs・・・こだわる人なのでうならせる性能を出すのは大変だ。
あ、あとNXCRのシフトリンクの逆シフトverにも着手し始めました。
一度作ってむき間違えてムキー!ってなってから手をつけてなかったんですがようやくやる気に。
あとTZYZのシフトリンクも頼まれてたりする。 でも全長がわからないと手が出せないので早めに連絡くださーい! って、ここ見てないか・・・
あーそうだ・・・自分用のYZピストンの設計もしないとだめなんだ・・・
こうなってくると自分のパーツが後回しになるのがつらい・・・
まったくもう、まったくもうだよまったくもう。 頼むならシーズンオフに頼んでくれよぉ・・・
ノーマルのよじれを維持しつつ縦の剛性がつよくてかっこいいやつ!
という難題です。
よじれ=弱さ 剛性=強さ っていう相反するような鬼発注です。
試作ができたのでテストライダーのジャイアンさんに渡したら 剛性強い♪ だけどよじれないぞ!
といわれ帰ってきたので対応策を考案。 これから実加工します。
話を聞いたらまったくよじれてないんじゃないか?ってことで外側のリブ2本全削除を試しにCAD上でやってみたら
「うん、これはないな」と自分でも思ったので表面の見栄えを変えずに裏側で調整することに。
これを講じてもたぶんあと一回は帰ってくるような気がする。
テストしてる人がくちうるs・・・こだわる人なのでうならせる性能を出すのは大変だ。
あ、あとNXCRのシフトリンクの逆シフトverにも着手し始めました。
一度作ってむき間違えてムキー!ってなってから手をつけてなかったんですがようやくやる気に。
あとTZYZのシフトリンクも頼まれてたりする。 でも全長がわからないと手が出せないので早めに連絡くださーい! って、ここ見てないか・・・
あーそうだ・・・自分用のYZピストンの設計もしないとだめなんだ・・・
こうなってくると自分のパーツが後回しになるのがつらい・・・
まったくもう、まったくもうだよまったくもう。 頼むならシーズンオフに頼んでくれよぉ・・・
2016年03月24日 08:28
今って結構無料で使えるCAD CAMのソフトあるんですね。
ちょこっと調べてみたので下記にて紹介します。
仕事でこういう仕事をしてるので業務用ベースに偏ってるかもしれません。
ソリッドエッジ2D
自分が仕事でも家でも使ってるソフトです
本来は3DCADなんですがそれの3Dのところを削除して2D機能だけを無料で公開してます。
使い勝手は3DCAD版での2Dモードと同じなので個人的に使いやすくてずっと使ってます。
年間ライセンス制なのですがライセンス更新ももちろん無料。
電話番号とかの個人情報の登録をしてライセンスを入手します。
ドラフトサイト
3DCADのソリッドワークスを作ってる会社の2DCADです。
これもライセンス制だったかな?
一度インストールしましたがソリッドワークスの2D機能を開放したのかとおもってわくわくしながらインストールしたら違うソフトだったので10分で触るのやめました。
オートデスク フュージョン 360
3D CAD/CAMです。
学生や教育機関、または趣味的使用であれば無償で使えます。
調べた感じでは年間1200万円売り上げなければ無料でいいよっていうことらしい。
ちょこっとさわった感じではいまいち使い方がわからずほこりかぶってます・・・
マスターキャム
3D CAD/CAM
無償ではなく評価版なのですがダウンロードできるところがあります
とりあえずこんなとこ。
ソリッドエッジ2Dとオートデスク フュージョン 360 あたりが個人的にお勧め、
傾向的に2D CADはメーカーのほうではまったく重要視してなくてこんなもん無料でいいよ!てきなノリっぽい。
たぶん2Dは無料っていうえさをまいて使ってもらって慣れてもらって3Dにグレードアップする人を対象に商売してるような感じですね。
まぁ個人レベルで3Dなんて必要ないと思いますが。
3D CADは普通に買ったら100万以上 3DCAMなんてまともなのは200万以上だから無料で使えるのがあるのはありがたいですね。
おれ3D CAMと業務用工作機械ほしい・・・ チラッチラッ
どなたか心温かいスポンサー様のご好意をお待ちしております。
あ、買ってもらっても置き場所ねぇわw
ちょこっと調べてみたので下記にて紹介します。
仕事でこういう仕事をしてるので業務用ベースに偏ってるかもしれません。
ソリッドエッジ2D
自分が仕事でも家でも使ってるソフトです
本来は3DCADなんですがそれの3Dのところを削除して2D機能だけを無料で公開してます。
使い勝手は3DCAD版での2Dモードと同じなので個人的に使いやすくてずっと使ってます。
年間ライセンス制なのですがライセンス更新ももちろん無料。
電話番号とかの個人情報の登録をしてライセンスを入手します。
ドラフトサイト
3DCADのソリッドワークスを作ってる会社の2DCADです。
これもライセンス制だったかな?
一度インストールしましたがソリッドワークスの2D機能を開放したのかとおもってわくわくしながらインストールしたら違うソフトだったので10分で触るのやめました。
オートデスク フュージョン 360
3D CAD/CAMです。
学生や教育機関、または趣味的使用であれば無償で使えます。
調べた感じでは年間1200万円売り上げなければ無料でいいよっていうことらしい。
ちょこっとさわった感じではいまいち使い方がわからずほこりかぶってます・・・
マスターキャム
3D CAD/CAM
無償ではなく評価版なのですがダウンロードできるところがあります
とりあえずこんなとこ。
ソリッドエッジ2Dとオートデスク フュージョン 360 あたりが個人的にお勧め、
傾向的に2D CADはメーカーのほうではまったく重要視してなくてこんなもん無料でいいよ!てきなノリっぽい。
たぶん2Dは無料っていうえさをまいて使ってもらって慣れてもらって3Dにグレードアップする人を対象に商売してるような感じですね。
まぁ個人レベルで3Dなんて必要ないと思いますが。
3D CADは普通に買ったら100万以上 3DCAMなんてまともなのは200万以上だから無料で使えるのがあるのはありがたいですね。
おれ3D CAMと業務用工作機械ほしい・・・ チラッチラッ
どなたか心温かいスポンサー様のご好意をお待ちしております。
あ、買ってもらっても置き場所ねぇわw
2016年03月15日 20:27
今回は金曜夜いりだったのでそんなにネタ無いです・・・
レース日はなまらさんが取ったガレージにおいとまさせてもらったのですが現地に着くとなまらさんの車が近くにない?!
どうやら静かなBパドに移動して寝てる模様。
おぉ、その手もあるか。 ガレージ近くだと話し声聞こえるしね。
予選出走待機中 ゆーきがコール切ってるw
おい、それバイクの種類違うぞw
今年になって開設された(と思われる)IT塾
最初の塾生は予選で後ろだったONZKさんと俺。
残念ながら決勝でも卒業できなかった模様。
ちなみにしゅがうぃんさんはとっくに卒業していたらしい・・・
レース後大のケバブ好きなおれは昼飯にケバブを買いに。
ビール大盛り
あ、まちがえた ビーフ大盛りで!と注文したら「ビーフ ない」と片言の日本語で言われた。
二人分買ったので二つ分の代金を出していたら視界の片隅にできたと思われるケバブが
下を向いたまま手に取ると向こうが手を離さない
あれ?おれちゃんとつかんでないのかな?とおもって引っ張ると向こうも引っ張る。
なんだよ?!と顔を上げると包みを引き上げてまた盛り付けてる。
まだできてないなら言えよw
直線遅いんですよーとONZKさんが嘆いててヘッドとピストン作ってよーと言われ
一個だと外注先がうるさいんですよ・・・と言ったら じゃS1Rさんも抱きこむから!と去っていった・・・
あ、でもあとちょっとで俺の手が届きそうなバイクには作らないっす!w
だって俺の順位下がっちゃう!w
帰宅途中に圏央道の狭山PAで根落ちしてから再出発し左側をのそーっと走ってたらHYTさんが抜いていってたらしい
ぼけーーーとした顔をしながら運転してたのをばっちりみられたっぽい
寝起きだったんですー!
レース日はなまらさんが取ったガレージにおいとまさせてもらったのですが現地に着くとなまらさんの車が近くにない?!
どうやら静かなBパドに移動して寝てる模様。
おぉ、その手もあるか。 ガレージ近くだと話し声聞こえるしね。
予選出走待機中 ゆーきがコール切ってるw
おい、それバイクの種類違うぞw
今年になって開設された(と思われる)IT塾
最初の塾生は予選で後ろだったONZKさんと俺。
残念ながら決勝でも卒業できなかった模様。
ちなみにしゅがうぃんさんはとっくに卒業していたらしい・・・
レース後大のケバブ好きなおれは昼飯にケバブを買いに。
ビール大盛り
あ、まちがえた ビーフ大盛りで!と注文したら「ビーフ ない」と片言の日本語で言われた。
二人分買ったので二つ分の代金を出していたら視界の片隅にできたと思われるケバブが
下を向いたまま手に取ると向こうが手を離さない
あれ?おれちゃんとつかんでないのかな?とおもって引っ張ると向こうも引っ張る。
なんだよ?!と顔を上げると包みを引き上げてまた盛り付けてる。
まだできてないなら言えよw
直線遅いんですよーとONZKさんが嘆いててヘッドとピストン作ってよーと言われ
一個だと外注先がうるさいんですよ・・・と言ったら じゃS1Rさんも抱きこむから!と去っていった・・・
あ、でもあとちょっとで俺の手が届きそうなバイクには作らないっす!w
だって俺の順位下がっちゃう!w
帰宅途中に圏央道の狭山PAで根落ちしてから再出発し左側をのそーっと走ってたらHYTさんが抜いていってたらしい
ぼけーーーとした顔をしながら運転してたのをばっちりみられたっぽい
寝起きだったんですー!
2016年03月14日 19:38
レースレポートよりも先に投稿しなきゃならないことがあって遅れました。
結果は予選16位 決勝12位でした。
タイムは予選10秒5くらい 決勝9秒2くらい。
よかった 10秒切れた・・・
この週は非常についてなくてまず週初めに金曜夕方にお通夜に行かなくてならずさらに木曜日は定時で帰ろうと思っていた直前に
明日どうしてもほしいから今日中に品物欲しい
といわれまだほとんど手をつけてない品物を深夜1時までかかって仕上げさせられるという不幸。
結果的には金曜の天気は芳しくなくまともに走れなかったようですので幸いだったかな。
予選は寒くて最初の数週は慎重に走ったのにも関わらず1ヘアですーーーーっとリアが流れて怖い思いを・・・
やっぱなかなかタイヤ温まらないのかなぁ?とさらに慎重にペースを上げていくつもりだったのだがやっぱり最終でうまく曲がれない。
そんなことを考えながら走ってたら水温系を見るのを忘れて予選終了。
結晶に向けてのガムテ量がわからずはがして低温になるのならはがさず高温のほうがましか・・・とおもい決勝へ。
スタートは 自分のレースを良く見てる方ならわかると思いますが会心のスタートがきまりました!
いや、バックギアに入ったわけではないですよ。正真正銘「普通のスタート」が切れました。 まさに快挙!w
1コーナーまでに2台抜いて周回するもスタートで抜いた2台に抜かれ元通りに。
終始3秒くらい先でIT社長とPILOTAのOさんのバトルを眺めつつ混ざりたい!とがんばって走ってたんですが追いつかずの展開。
最後の5週くらいは疲れてしまってミスも多くなり今週不運続きだったことが頭をよぎって転ばずにゴールするを優先してしまいました。
今回のレースはマシントラブルと転倒が多いレースだったので生き残ることができただけヨシとするかな・・・
次のレースは6月の頭。
それでにあたらしく投入するパーツの開発がんばります。
結果は予選16位 決勝12位でした。
タイムは予選10秒5くらい 決勝9秒2くらい。
よかった 10秒切れた・・・
この週は非常についてなくてまず週初めに金曜夕方にお通夜に行かなくてならずさらに木曜日は定時で帰ろうと思っていた直前に
明日どうしてもほしいから今日中に品物欲しい
といわれまだほとんど手をつけてない品物を深夜1時までかかって仕上げさせられるという不幸。
結果的には金曜の天気は芳しくなくまともに走れなかったようですので幸いだったかな。
予選は寒くて最初の数週は慎重に走ったのにも関わらず1ヘアですーーーーっとリアが流れて怖い思いを・・・
やっぱなかなかタイヤ温まらないのかなぁ?とさらに慎重にペースを上げていくつもりだったのだがやっぱり最終でうまく曲がれない。
そんなことを考えながら走ってたら水温系を見るのを忘れて予選終了。
結晶に向けてのガムテ量がわからずはがして低温になるのならはがさず高温のほうがましか・・・とおもい決勝へ。
スタートは 自分のレースを良く見てる方ならわかると思いますが会心のスタートがきまりました!
いや、バックギアに入ったわけではないですよ。正真正銘「普通のスタート」が切れました。 まさに快挙!w
1コーナーまでに2台抜いて周回するもスタートで抜いた2台に抜かれ元通りに。
終始3秒くらい先でIT社長とPILOTAのOさんのバトルを眺めつつ混ざりたい!とがんばって走ってたんですが追いつかずの展開。
最後の5週くらいは疲れてしまってミスも多くなり今週不運続きだったことが頭をよぎって転ばずにゴールするを優先してしまいました。
今回のレースはマシントラブルと転倒が多いレースだったので生き残ることができただけヨシとするかな・・・
次のレースは6月の頭。
それでにあたらしく投入するパーツの開発がんばります。
2016年03月14日 18:26
できれば拡散願います。
以前大きい箱でクリップが入らないとのことで返品し大きい箱の別ロットのピストンが手元に来たまでは報告してました。
一個だけクリップが入るのを確認して今回のレースで使用しました。
んで今残り9個の全品検査をしていたんですが検査開始4個目でクリップがきちんと入らないピストンにぶち当たりました。
なので大きい箱のピストンが手元に来た場合は使用する前に必ず全品検査してください。
以前大きい箱でクリップが入らないとのことで返品し大きい箱の別ロットのピストンが手元に来たまでは報告してました。
一個だけクリップが入るのを確認して今回のレースで使用しました。
んで今残り9個の全品検査をしていたんですが検査開始4個目でクリップがきちんと入らないピストンにぶち当たりました。
なので大きい箱のピストンが手元に来た場合は使用する前に必ず全品検査してください。
2016年03月13日 09:00
筑波選手権開幕戦に参戦してきました。
んで自分が認知してる限りのバイクトラブルへの対処方を考えてみました。
・燃焼室に水進入
ガスケット仕様ヘッドの歪み?によって水が燃焼室に回ってしまったバイクが何台か見られました。
Oリング仕様のバイクはリングがつぶれてたみたいです。
YZは純正でOリングなので自分もたまにOリングつぶしてしまうときがあります。
そのときは大抵外側のリングなのですが。
なので自分のヘッドを占める時の注意点として
・ヘッドを閉める位置まで置いたら左右に動かさない
センター出しとして動かしてしまうとリングも一緒にずれてしまうのでリングつぶしの原因になります。
・ボルトを締めるときの感触
まず手締めをしてトルクレンチを当てるんですがそのときの締める感触が「くにゃ」っていう感じの時はリングをはさんでる可能性大。 もう一度ボルト緩めて確認です。
リングをはさんでないときは締めたときに「カチッ」という感触です。 これは文面で説明するのが難しいんですけどね・・・
CRのOリングは自分もやったことありますが自分の設定はゴム種で「4種D」というゴム質を使用してます。
特徴は
耐熱性や耐油性、耐薬品性が非常に優れるOリング材質です。
使用温度 -20℃~230℃(目安)
となっています。
正直そこまで耐熱温度必要ないのかもしれませんけど。
規格品のサイズを使っているので通販で誰でも買えます。今は値段上がってるかもしれませんが1セット1200円くらいだったような・・・?
熱が入って膨張しリング溝から外れてしまったとき新しいのをだして組み膨張したリングはほっとけば縮まるので保管
これで使いまわすので常用で2セット用意すればOKです。
ガスケット仕様の場合ではヘッドの歪みじゃないか?っていう話が現地を飛びまわってました。
実際歪みを目視で確認してみたのですが確かにゆがんでますがガスケットで吸収できないほどの歪みには感じられませんでした。
むしろこれくらいの隙間をガスケットで吸収できないことのほうが問題じゃないかと・・・
歪みが大きいヘッドであれば自宅である程度修正できます。
平らな常盤、まあ普通常盤は家庭にはないと思いますので平らな板(ガラスが望ましい)に紙やすりを置いて平面を出す方法。
このとき必ず8の字に動かすこと。
一文字や十字、○はだめです。必ず8の字に動かすこと。
そうしないと均等に削れません。
削れてる所とそうでないところを視覚的にすぐ判断できるように削る面にマジック等でマーキングしておくとわかりやすいでしょう。
マジックのインクが取れてれば削れてる、みたいな。
紙やすりの番手は600番位でいいんじゃないかな?
もし時間が掛かるようだったら320番に下げたりしてください
その後600 1000と番手を大きくしていけばより鏡のような輝きに。
でも圧縮の圧力と熱でたぶんすぐ歪むと思いますので薄くガスケット塗るのが一番の対処法のような気がします。
自分が作ったヘッドはOリング仕様の人が多かったし自分もOリングなので水進入なんてトラブルは今まで聞いたことないのでシーリング機能、コストを見るとイニシャルコストは掛かりますがOリングのほうが分があると思います。
ま、だからといってOリング仕様にするならぜひうちに!なんていう宣伝をしたいわけでもないんですけどw
言われたらたぶんこう返すと思います
めんどk・・・・
んで自分が認知してる限りのバイクトラブルへの対処方を考えてみました。
・燃焼室に水進入
ガスケット仕様ヘッドの歪み?によって水が燃焼室に回ってしまったバイクが何台か見られました。
Oリング仕様のバイクはリングがつぶれてたみたいです。
YZは純正でOリングなので自分もたまにOリングつぶしてしまうときがあります。
そのときは大抵外側のリングなのですが。
なので自分のヘッドを占める時の注意点として
・ヘッドを閉める位置まで置いたら左右に動かさない
センター出しとして動かしてしまうとリングも一緒にずれてしまうのでリングつぶしの原因になります。
・ボルトを締めるときの感触
まず手締めをしてトルクレンチを当てるんですがそのときの締める感触が「くにゃ」っていう感じの時はリングをはさんでる可能性大。 もう一度ボルト緩めて確認です。
リングをはさんでないときは締めたときに「カチッ」という感触です。 これは文面で説明するのが難しいんですけどね・・・
CRのOリングは自分もやったことありますが自分の設定はゴム種で「4種D」というゴム質を使用してます。
特徴は
耐熱性や耐油性、耐薬品性が非常に優れるOリング材質です。
使用温度 -20℃~230℃(目安)
となっています。
正直そこまで耐熱温度必要ないのかもしれませんけど。
規格品のサイズを使っているので通販で誰でも買えます。今は値段上がってるかもしれませんが1セット1200円くらいだったような・・・?
熱が入って膨張しリング溝から外れてしまったとき新しいのをだして組み膨張したリングはほっとけば縮まるので保管
これで使いまわすので常用で2セット用意すればOKです。
ガスケット仕様の場合ではヘッドの歪みじゃないか?っていう話が現地を飛びまわってました。
実際歪みを目視で確認してみたのですが確かにゆがんでますがガスケットで吸収できないほどの歪みには感じられませんでした。
むしろこれくらいの隙間をガスケットで吸収できないことのほうが問題じゃないかと・・・
歪みが大きいヘッドであれば自宅である程度修正できます。
平らな常盤、まあ普通常盤は家庭にはないと思いますので平らな板(ガラスが望ましい)に紙やすりを置いて平面を出す方法。
このとき必ず8の字に動かすこと。
一文字や十字、○はだめです。必ず8の字に動かすこと。
そうしないと均等に削れません。
削れてる所とそうでないところを視覚的にすぐ判断できるように削る面にマジック等でマーキングしておくとわかりやすいでしょう。
マジックのインクが取れてれば削れてる、みたいな。
紙やすりの番手は600番位でいいんじゃないかな?
もし時間が掛かるようだったら320番に下げたりしてください
その後600 1000と番手を大きくしていけばより鏡のような輝きに。
でも圧縮の圧力と熱でたぶんすぐ歪むと思いますので薄くガスケット塗るのが一番の対処法のような気がします。
自分が作ったヘッドはOリング仕様の人が多かったし自分もOリングなので水進入なんてトラブルは今まで聞いたことないのでシーリング機能、コストを見るとイニシャルコストは掛かりますがOリングのほうが分があると思います。
ま、だからといってOリング仕様にするならぜひうちに!なんていう宣伝をしたいわけでもないんですけどw
言われたらたぶんこう返すと思います
めんどk・・・・
2016年03月05日 20:46
いえ、寒かったです。
こないだ交換したブレーキマスターの感触を確かめるために筑波に行ってきたんだけどいいなこれ!
いつもみたいにぎゅあー!って力いっぱい握ったらリアがスネーキングするし曲がってる最中のブレーキの強弱の調整もできる。
もっと早く交換してればよかった・・・
今まで使ってたやつはさっさとヤフオクに流そう。
1本目は濃い目で走ったんだけどヘッド開けたら絞れそうだったので2本目は一つ絞って走行。
エンジンの調子はそこそこ。
だけど最終の立ち上がりのチャタでアクセル開けられない・・・
いろいろいじくっては見たんだけど解決できず。
うーん・・・
ま、いっか なんとかなるだろw
俺の本番はニューパーツ投入の第2戦からだし!
こないだ交換したブレーキマスターの感触を確かめるために筑波に行ってきたんだけどいいなこれ!
いつもみたいにぎゅあー!って力いっぱい握ったらリアがスネーキングするし曲がってる最中のブレーキの強弱の調整もできる。
もっと早く交換してればよかった・・・
今まで使ってたやつはさっさとヤフオクに流そう。
1本目は濃い目で走ったんだけどヘッド開けたら絞れそうだったので2本目は一つ絞って走行。
エンジンの調子はそこそこ。
だけど最終の立ち上がりのチャタでアクセル開けられない・・・
いろいろいじくっては見たんだけど解決できず。
うーん・・・
ま、いっか なんとかなるだろw
俺の本番はニューパーツ投入の第2戦からだし!
- ホーム
- Home
最近のコメント