fc2ブログ

受理書きました。

2016年02月24日 22:03

筑波S80開幕戦の開幕戦の受理書来ました。
今年は初心に帰ってゼッケン54を選択。
PPからは自分ひとり(だと思う)なのでさびしいなぁ。
ま、去年はPPから出る人を一人にした犯人の一人が自分なのですけれど

今年から場所取りがガレージ組が木曜16時から テント村組が木曜21時からの券の受け渡し開始+場所取り開始の模様。
朝の場所取りダッシュからは開放された・・・んですかねぇ?

今回は自分もテント村かな?
近い場所を取れるとは思えないので500台駐車場行きか?w

あ、そういえば俺のターフ雨漏りするんだった・・・ 新しいの買っておかないと。
スポンサーサイト



富士ショートコーステスト

2016年02月21日 21:02

先日ブレーキマスターを新調したのでそれの感触の確認を富士ショートでやってきました。
しかし昨日昼間から昨夜にかけて降った雨の影響で路面がぬれてます・・・
IMG_20160221_074931.jpg

うーん これ後2時間で乾きそうにないんじゃないかなぁ?

んでコースの走り始めは4輪なのですが4輪走行前でこんな感じ
IMG_20160221_084719.jpg

2輪一本目はパスしよう。そうしよう。

4輪の走行枠を見てたらだいぶ水を飛ばしてくれて2輪1本目の状態でほぼドライへ。
よしよしもう一回4輪が走れば完璧だな!

今日は発電機もって来てないのでお日様ウォーマーです。
IMG_20160221_101418.jpg

タイヤの発熱状態とブレーキを確認しつつ数週。
ふとメーターみたら水温系が60度超えてるよ!
ガムテを一枚はがしてブレーキの距離を調整して再走行。
水温は良くなったけどどうも乗りづらい。
レバー位置を一番手前にしてみる。
ん、だいぶ良くなったかな。
タイヤを手で触ったらだいぶ暖かくなってるしちょっとペースあげよかな。

つ、つかれた・・・ 連続走行が全然できない・・・
このコースちょっと調子にのってブレーキ深くまで突っ込むとフロントからすくわれるから気をつけながらの走行は気を使う・・・
ってか全然本気で走れない・・・
これなら富士のカートコースで半日バイクをペタンペタン寝かしながら走ってたほうが練習にもなるしトレーニングになるかもなぁ。

本日はこの一本にてお開き!
さすがに30分インターバルで2本目いける体力がない・・・

帰宅後もう一つの趣味になったダーツを投げに・・・
FB_IMG_1456037254321.jpg

二つのゲームで自己ベストを更新してスリーインザブラック(真ん中の○のさらに真ん中の○に3本矢が刺さる)を出した!
かなり気分よく帰宅できました。

パソコンの見積もり

2016年02月20日 20:05

そろそろ新しいパソコンかおっかなー?
前のは適当に選んだ安いやつだったし。今度はスペックにこだわってみようかなぁ

CPUはi7!
メモリは・・・8GBくらいでいいか
グラボは・・・オンゲやるからGeforceで・・・
HDは手元に安売りで買ったHDD2Tがあるから要領少なくていいからSSD256GBで・・・
モニタはあるから無しで・・・

あれ?14万になっちゃった・・・


まだ動くから新しいパソコンなんて要らないか・・・

(最初に戻って以下ループ)

one cnc XR6 expert レビュー

2016年02月15日 14:22

会社でone CNCを導入して初期のレビューを書きます。
ネットでこのCAMを検索しても情報出てこなかったので少しでもこれを導入しようとしている会社に役に立てればいいな。

以下専門用語が飛び交いますので同業者の方以外はわからんと思います。
あと見やすいようにマイナス評価は赤色 プラス評価は青色の文字で書いていきます

導入したグレードはexpert
3DCAMと3DCADがセットになっているモデルです。 値段は80万円くらい。
3DCAM/CADとしてはかなり安いのが特徴。 
ほかのソフトだと3DCAMで200万~、CADで100万~といったところですのでだいぶ安いです。




2Dモデリング
比較対象はソリッドエッジST4です
2Dに関しては線引いたり丸書いたりということしかしないので特に問題はないです。
径指定して360度5個等配なんていうコマンドもあります(自分は使いませんが・・・)
操作的に使いづらいと思ったのは線の選択ですね。
移動、ミラーなどをしようと思ったときまずは線の選択ボタンをおして線を選択してからじゃないとできません
線を削除するのにも選択ボタンを押して削除。
これが2Dでつかってて一番使いづらい。
ソリッドエッジですとESCを連打して初期モードにすると自動的に線などの選択モードになるのでデフォルト状態に戻せば削除も移動もできます。
これに慣れてるといちいち選択コマンドを押すのがかったるい。
しかも選択解除がESCでできなくてわざわざ選択解除ボタンを押さないとできないという不親切仕様です。



3Dモデリング
比較対象はソリッドワークス2006です。
基本的にソリッドモデルですがサーフェスモデルも作れます。
二つのモデルの差を簡単に設計できたのはうれしいですね。
ソリッドワークスでもできると思うんですがやり方がわからなかったです・・・
切り取りや押し出しでテーパーでモデルを作るのがすごく簡単 四角すいや円錐なんかワンタッチです。

3Dモデルを作ってからの面取りコマンドが45度しかできない。
たとえば角に30度の面を取ろうと思ったら切り取りコマンドや先ほど述べたモデルとモデルの差を切り取るという機能などを使ってとるしかない。
ちょっとした斜面を作るのにもいちいち切り取るためのモデルを作らないといけないのか? すごく面倒です。
角のフィレットをとるのにほしいところを一生懸命選択したあげく「取れません」なんていうメッセージが出てくる。
じゃあこの辺までやって次ここをってやると変な形にフィレットが取れたりできませんとかいわれます。
ソリッドワークスだとリアルタイムに取れるか取れないか示してくれるし途中でフィレット範囲を止めて隣接するところをやってもきれいにとってくれます。

3Dモデルからの2D図面化なのですがちょうど仕事で2D化していろいろ調べたかったCATIA系のモデルがあったのでやってみたのですがモデルの相性が悪くてだめでした。
しょっぱなからこれにぶち当たると萎えます・・・
対処法としては別売りの3Dフォビィというソフトを買ってもらうかCATIAの生データを読み込ませたほうが成功率が上がるとのこと
ソリッドワークスにはついているのですが3Dのヒーリング機能がないのでIGSなどで読み込んで壊れてるモデルはどうにもなりません。
自力で直すか別売りのソフトを買うか生データをもらうかっていう形になると思います。
モデル作った会社が大手だとCATIAの生データなんて出てこないと思うんだけどどうなんだろう?

断面図の表示も可能なのですがソリッドワークスのように一度2D化してほしい断面図のところに線を引いて断面を切るという方式ではなくあらかじめモデルのほうで切りたいところを表示させておかないとだめ。
これは慣れの問題ですかね・・・?

ソリッドワークスの生データの読み込みもできるとカタログに書いてあったのでためしに手持ちの生データを読み込ませたらだめでした・・・
ソリッドワークスのverが低いからかなぁ?



CAM
比較対象はエッジキャムv11.5です
HSMという機能があってたとえば荒引きするとき加工したいところはワークの外からアプローチしたいなーって品物の場合ワークの外側から削ってくれたり工具負荷一定で削ってくれたりするのでたとえばZの取り代を2D、ピッチを0.3Dという風に設定し送りを速くするいまどきのCAMな加工データが作れます。
これの利点はやっぱり荒引きなのに折れる可能性が減るにつきるでしょう。


しかしそのHSMの機能も加工方法が限定されていて等高線荒加工にしか対応できてません。
工夫次第でそれをそのまま仕上げ加工にも応用できますが・・・

スキャロップ一定仕上げの加工方法では加工範囲が四角など角ばっていると角の動き方がおかしくて工具の送りの方向転換するところでスキャロップが一定になりません。
もともと複雑な形の加工範囲を想定していて角ばってるとそうなるらしいのですがどんな形であろうとスキャロップ一定の加工方法なのですからそこは一定にさせないとだめでしょう。

アプローチに関してなのですがRアプローチがつけられない加工方法がありスキャロップ一定仕上げの加工方法にもRアプローチの設定がないです。
切削送りでZ方向にまっすぐ下りてきます。
ほかの加工方法にはRアプローチをつけられるのもあるみたいなのですがすべての加工方法につけられないのはどうかと・・・

これはほかの加工方法だと出ないのかも知れませんがスキャロップ一定の加工方法で加工したときYもZも動かないのにXだけスプラインのように細かくデータを吐き出してきます
たとえばX-10からX10までいくのに普通は
X-10
X10
と出せばいいのに
X-10
X-5
X-0
X5
X10
のような感じ。
はっきりいって無駄な動きです。
頭悪すぎ。
たぶん等高線ならば出ないと思うのですが・・・

HSMの荒引きのときもそうなのですがデータ量が大きくなるのでDNCができなかったり機械のメモリが少ない機械で動かすと囲うデータそのものが動かすことができないなんてこともありえます。


まだ導入して一月経ってない位ですし比較の対象が上位ソフトなせいもあってかなり辛口のレビューとなってます。
4,5軸加工にも対応してるようですがたかが知れてるとおもいますのでお勧めできません。
また3軸加工をバリバリやるぞーっていうところにもお勧めできません。
とにかく安いソフトを!仕上がりは2の次でとにかく3Dモデルとおりに削れてればいいんだ。
3D加工なんかしないよ?やっても2.5D位かな?
という所ならばエキスパートじゃなく下のグレードのを買ってみてもいいのかもしれません。

ただ新しく導入するにあたって注意が必要なのが

メーカー側で導入後の講習という設定がない。あるのは販売店がやっている講習のみ

これ、かなり致命的だと思います。


・・・プラスマイナスを色分けしたら真っ赤っかになっちゃったな・・・

2/16 追記
2D加工だと問題なさそうなのですが3D加工でINCのデータを作ろうとするとデフォルトの状態ではまともなデータが作れないらしい。
付属、もしくはwebサイトからABSからINCに変換するソフトをインストールしないとだめ。
ちょっと信じられない・・・

筑波サーキット現地レポート

2016年02月10日 19:51

レポートするのは僕じゃないです。 僕は普通に仕事してました。
と、いうより土曜日から風邪引いてて土曜は早退 日曜日は家で死んでて月曜日は朝ちょっとだけ会社にいっただけで仕事を休み、火曜日も休んでました。
そんな状況で水曜に筑波でヒャッハーしてたら殺されます・・・

レポートしてきたのはしゅがwinさん。 メールが来るまで今日走行あったこと忘れてました・・・
でメールの内容が

「えんじんさいこー!」

あ、残念なお知らせのほうでしたね。バイク遅くなっちゃえば良かったのに・・・

他にもエスハチな方々が行かれてたようですがみんな慣らししてて渋滞してたそうなw
S枠なのに・・・w
あれか? 2015スーパーGT菅生のピットロード出口か?w
(わからない方はようつべで検索掛けてください。たぶん笑えます)

どうも自分の腰上キットはどこのシリンダでもそこそこ相性がいいようです。
ノーマルピストン使ってるなら使ってみても面白いかもしれませんね。
ま、ただ自分はチューナーではないので使ってみて速くなかったとか言われても責任取れませんけどw

キットの概要は(ノーマル比)
ピストンを全面削ってるのでポートタイミング早め
ヘッド形状はピストンの削りに合わせてこんなもんだろうっていう感じに
圧縮はちょいあげ
基本形状はOリング仕様(ガスケット仕様はOリング仕様をガスケット分面研すれば対応可)
そんな仕様です。

ノーマルよりタイミングが早まるのでそれを嫌うならばノーマルより厚いガスケット入れて高さあわせてその分下がった圧縮をヘッドの面研で調整っていう手もあります。

2016 ぼくの秘密兵器

2016年02月09日 17:43

12698569_1679695302272549_3677437670301416869_o.jpg

そのうち買おう買おうと思っていたのをようやくかいました。
ゲイルのラジアルブレーキマスターVRCのφ16

今でもゲイルのマスターつかってるんですがそれはマスターの径がどのように作用するのか知らないまま展示品で安かったφ18
いやー そのときはフレームのシェイクダウンでマスターが調子悪くてブレーキ掛かりっぱなしになっちゃって走行できないくらいのもので急遽何でもいいからと買ったんですよ
後で聞いたらそれダブルディスク用だぞ?と
まーもともとかっちりブレーキのマスター使ってたんで気にも留めずに今まできたんですがふにゃタッチのマスター試してみたくて買っちゃいました。

今付いてるのははずしてヤフオクに売れば1万くらいにはなるだろう・・・

他の作成中、考案中のは開幕までは間に合わないと思うけど第2戦が6月だからそれまでにはテスト含めて間に合わせたいかなぁ・・・

平均演じる歯車に成り下がらない

2016年02月03日 20:13

新しいおもちゃ 歯車かいましたー!

P_20160203_200210.jpg


上列がごみで下列がゴミです。

いや、ヤフオクで買ったはいいんですが中古ですし使うつもりはないんです。

何に使うか?



寸法取り


下列が5、6のミッションなのでこれを元にミッション作ろうかなっと。
これが完成したらぼくのわいぜっとさいそくけいかくはほぼ完成かなぁ。

とりあえずこれが完成させてレース出るまでエスハチはやめられないな。