fc2ブログ

グリッド上のウォーマー

2015年12月10日 22:23

寒い時期のレースだとウォーマーで暖めたタイヤをレースがスタートするまで維持するのは重要なことだと思います。

今度の桶川では特別?にグリッドでウォーマーを巻くことを許可されたらしい。

今週日曜に開催される桶川のレースに自分は観戦しにいくつもり

そんな自分にレースに参戦するちゃんぷから

「今度の桶川のレースはグリッドでウォーマーが巻けるんだって!」

と喜んでる様子なメッセージが飛んできた。

自分はその喜んでる(と思われる」メッセージをみて「よかったですね!」と返事。

「だから!グリッドでウォーマーが巻けるんだよ!」

あれ?うん、それはわかったよ。

あぁそうか。俺の共感が足りなかったかな?

「タイヤ冷えないから今度のレースはホールショット間違い無しだ!」 とさらに共に喜ぶ

「だからな! 手伝いが!ウォーマーを!巻けるんだよ!」

ほうほう。まぁそうだよな。普通グリッドではライダー自身がウォーマー巻いてはずしてウォーミングアップラップ走りに行くなんて見たこと無いし

ま、俺は先ほど述べたとおり桶川に行く目的は観戦だ。

あとなにやらインポートミニクラスで作りたいものがあるらしいのでその営業活動

レースの手伝いではなかったはずだ

「じゃ、TKNさんとAGRが巻くんですね?」

「いや、この話はお前とAGRにしかしてないぞ!」

・・・・。

そろそろボケるネタがなくなったきたのでレースの手伝い(ウォーマー巻き)をすることに

いや、しょっぱなのメッセージですべてを察したけどもw

「それにな!手土産もあるんだよ!」

お?まじか! そうか!この前ブログに書いたナイトロンの箱の中身だな! さすがちゃんぷだ。手土産もでっかいぞ!

「YZFのステッププレートだ! 採寸に必要だろ!?」

あれ、ナイトロンじゃ・・・・

ないt・・・


ということで日曜日は桶川に遊びに!行ってきます。
たぶんチャンプテントで机を奪ってノーパソ広げてステッププレートの図面引いてますのでよろしく。
YZF-R125のトップブリッジの3DCADデータも持参していくのでどんな形のものか見たい方がいらっしゃれば見せることも可能です。
ぐりぐり動かして形を確認してください。
スポンサーサイト



BAD DAY

2015年12月07日 21:23

日曜日の出来事なんですが朝GSに戦車しに
「あ、そういえば押し売りで予約させられた洗車カードがあったな」 と予約表を見せて洗車カードゲット(6000円分)

滞りなく洗車を終えて吹き上げ。
家に帰って駐車場に車を止めふと気づく。


あれ? さっき買ったカードどこやったっけ?


車内、財布、ポケット 探しても出てこない。

GSで落したかなー?と戻ってみてもなさげ。

店員さんに落し物なかったー?と聞いてみると届いてないと。
店員さんも一緒に探してくれたんだけど見つからず。


・・・まぁ、仕方ないか と、店員さんにお礼を言って立ち去ろうとしたら新しいのくれた!
え?いいよ。と言ったんだけども。 じゃあせめてさっき使った分払うよといったけど拒否られた。

最低な一日の始まりだ。


昼過ぎにぼぶさんの所に借りてたインパクトを届けにお出かけ。
あと10分位で着くかなぁ?と言うところでふと気づく。

おい、肝心のインパクト持ってきてねぇじゃん。
家までとんぼ返り。 そしてぼぶさんにメール。

なにやってんだ今日は・・・

こんな時に頭に浮かぶのはこの曲




駅の広告にいたずら書きするのはよくないと思います!


その後気分直しにダーツ投げに行ってきました。
人生初のハットトリックでました!(真ん中に3本刺さる)

今日はいい日だ!

木の箱と段ボール箱

2015年12月05日 19:35

家にフライスを持ってきてぼぶさんにフライスのカバーを作って!金はいくらでも払う!
とお願いしていたのが出来上がったのですが部屋に入れようと思ったら玄関を通過できない!
あ、こらだめだ 一旦ばらさないと

と、ここまでが先週の話。

今日ぼぶさんからインパクトドライバーを借りてばらして部屋に持ってきて組み立てました。
プロが作ったのに素人がばらして組み立てたので価値半減です・・・

そして設置
P_20151205_150226.jpg

あとは前面に透明な板(アクリルとかそのへん)を置けばok!

とそんなことをやっていたら荷物が届いた。
チャンプからだ!

P_20151205_163100.jpg

さすがチャンプ!ナイトロンのリアサスをポンとくれるなんて!太っ腹な人だ!





P_20151205_163228.jpg

・・・・中身が違った。


YZF-R125のトップブリッジのようだ。

眺めていたらいくつか疑問に思ったのですぐ電話して相談。
どうやら純正の形(段差の距離とか)を維持したほうがいいらしい。

早速純正の計測。
あらかた計測し終わって草案的な形考案

こんな感じになりました。
P_20151205_192054.jpg

細かいところで納得いかないところがあるが大体こんな感じになるだろう。
改めてみると上側のRがゆるすぎてちょっとダサいかな。
フォークの割り線の位置はまだ決めてない。