土曜日には筑波TTのレースの手伝い。
日曜日は山梨へ今年一発目のサーキット走行をしてきました。
TTは選手権に比べると全体のエントラントが少ないですね。
パドック内のテントも少なかったしBパドもスペースが余ってました。

ライダーが出てるレース以外に興味があるレースが無かったのでそれが終わってトイレ上の休憩室で昼寝したらさっさと帰っちゃいました。
TN2のレースを手伝いしたんだけどNS2?のクラスに出ている車両でこんなのをみました

出来は・・・あんまりよくなく手作り感満載でしたけどアイデアとしてはいいなぁと思いましたね。
そろそろオレもガムテープ取り付けから脱出したいかな・・・
次の日の山梨は天気もよく走行日和でした。

走り始めは「あれ・・・このバイクこんなに速かったっけ? なんかフロント浮いちゃうし・・・。」と思っていたけどもすぐになれました。
んでも走るとすぐ疲れちゃって連続走行がなかなかできない・・・
シフト周りを作り直したのでそれのポジションをちょこちょこいじっててはじめは上過ぎてだめで段々下げていったんですがベスポジ!ってなったら今度はギア抜けの症状が・・・
どうも3→2にしたとき2を通り越してNまで行っちゃうんですよね。
5→2の時は平気なんですけど
もともとNに入りやすいYZなのでガタが無さ過ぎてちょっと触っただけでNに入るのかミッションの問題なのか・・・
そのときは原因がわからなくてミッションの問題だったらいやだなと思い走行時間30分以上残し走行をやめちゃいました。
たぶん原因は前者かなぁ・・・
そんな感じだったので100周目指したんだけど60周台しかできなかった。
タイムはベストの1.5秒落ち。
TZフレームのときに出したタイムなんだけどこういう小さいコースはTZフレームのほうが速そうなきがする・・・
ま、転ぶとやばいコースなので転ばずに帰ってきたのでいいでしょう。
最近のコメント