現物は年末に届いていたんですが置き場所がなくてとりあえず車の中に放置。
年明けにガレージにおろしただけで配線も何もせずに2週間くらい放置。
んで先週日曜と今日にかけて設置関連と試運転もかねてバイクのシフトペダルの作成に入りました。
設置するのに機械本体、制御版、制御用PCで三つコンセントがあってそれが全部アースつきのプラグ・・・
正直アースいらねーと思うんだけど・・・
アース付きプラグというのは機械を下ろしたときに気づいたので変換プラグを一つ買っておいたんだけどまさか三つともそれとは思わずあわててホムセンでアースつきのが使えるようなタコ足買ってきましたよ
そしたらこんな状態に・・・

ひどい・・・ありさまだ・・・
この後一通り動かし方の確認と加工精度の測定などをし本日終了。
というのが先週までにお話。
今日は実加工に入るぞ。と意気込んでガレージ突入。
まずは会社で作ってきたフライスの土台をつける

何のためかって言うとテーブル面の水平を出すため。
こういう機械物は重力に対して水平を保っておくと機械のよじれが軽減されて精度が維持できるんですよ。
土台を乗せたらテーブルの水平だしをします

これをX方向とY方向でだします。
ほんとはこんなもので水平出さないでちゃんとしたもの(1メートルで0.02ミリまで出せる水平機)を使うんだけど・・・
置いてる机がしっかりしてるものじゃないし卓上機械だから・・・ okでしょ。
んで、手打ちで加工プログラム(以下テープと呼称)を作りテスト加工兼カラー作りへ
はじめは大き目の工具で削り始めたんだけどやけにびびりが発生するんで加工条件を変えながら模索したんだけど収まらなかったので工具を一段小さいのに変更。
まぁ見れるくらいになったかな?というところを見つけたのでさくさく削る。
ただ一度に削る量が少なく時間も掛かる(本物と比べて)ので自動送りをかけてる間バイクをくみ上げることに。
エンジン乗っけてフロントの足回りを組み終えた位でバイクの組み上げを終了しフライス作業へ。
ちなみにバイクはこんな感じ。

カラーが出来上がったので今度はペダル本体へ移行。
CADで2D図面引いて無駄に3次元モデルを作成しそこからまた2D図面にしてまずは外側の輪郭を走らせるテープ作成。そしてちょっとだけ削って形を確認
ん、いいんじゃない?
というところで本日終了。
シフトペダルはこんな形になる予定です。
最近のコメント