fc2ブログ

シフトペダル作成

2015年01月25日 22:41

IMG_20150125_173256.jpg

ここまでしかおわらんかった!

裏側のシフトペグが付く所の荒取りが終了してる様子です。

あとシフトロットをつけるところの掘り込みと3箇所の穴あけ(うち一つはベアリング穴)と各所の仕上げ

それが終わったらひっくり返してロゴ彫りと切り抜き・・・
まだ結構掛かりそうだ・・・

フライス動かしてる間にバイク組んでたんだけどあとはチャンバーとチェーン、シフトペダルつければいつでも走り出せる!
だがしかし次筑波を走る予定は3月・・・

2月半ば辺りの週末にどこか走りに行こうかな・・・ さすがに走っておかないとだめな気がする・・・


あ、でシフトリンクの試作は完成していて自分のバイクでつけてみたら素では結構ガタあるんだけどボルト締めれば結構良い感じになりました。
素の状態のガタが気に入らないので製品版ではもうちょっと詰めますが一応使える状態に。
なまらさんにテスト走行してもらって粗だしをしてもらいます。
その後おーきさん行きかな。


あ!今日送る予定だったのにガレージに置き忘れました・・・
明日送ります・・・

スポンサーサイト



卓上CNC 導入

2015年01月24日 21:59

現物は年末に届いていたんですが置き場所がなくてとりあえず車の中に放置。
年明けにガレージにおろしただけで配線も何もせずに2週間くらい放置。

んで先週日曜と今日にかけて設置関連と試運転もかねてバイクのシフトペダルの作成に入りました。

設置するのに機械本体、制御版、制御用PCで三つコンセントがあってそれが全部アースつきのプラグ・・・
正直アースいらねーと思うんだけど・・・
アース付きプラグというのは機械を下ろしたときに気づいたので変換プラグを一つ買っておいたんだけどまさか三つともそれとは思わずあわててホムセンでアースつきのが使えるようなタコ足買ってきましたよ

そしたらこんな状態に・・・
IMG_20150118_144031.jpg

ひどい・・・ありさまだ・・・

この後一通り動かし方の確認と加工精度の測定などをし本日終了。

というのが先週までにお話。

今日は実加工に入るぞ。と意気込んでガレージ突入。

まずは会社で作ってきたフライスの土台をつける
IMG_20150124_124503.jpg

何のためかって言うとテーブル面の水平を出すため。
こういう機械物は重力に対して水平を保っておくと機械のよじれが軽減されて精度が維持できるんですよ。
土台を乗せたらテーブルの水平だしをします
IMG_20150124_124509.jpg
これをX方向とY方向でだします。

ほんとはこんなもので水平出さないでちゃんとしたもの(1メートルで0.02ミリまで出せる水平機)を使うんだけど・・・
置いてる机がしっかりしてるものじゃないし卓上機械だから・・・ okでしょ。

んで、手打ちで加工プログラム(以下テープと呼称)を作りテスト加工兼カラー作りへ
はじめは大き目の工具で削り始めたんだけどやけにびびりが発生するんで加工条件を変えながら模索したんだけど収まらなかったので工具を一段小さいのに変更。
まぁ見れるくらいになったかな?というところを見つけたのでさくさく削る。

ただ一度に削る量が少なく時間も掛かる(本物と比べて)ので自動送りをかけてる間バイクをくみ上げることに。
エンジン乗っけてフロントの足回りを組み終えた位でバイクの組み上げを終了しフライス作業へ。

ちなみにバイクはこんな感じ。
IMG_20150124_184258.jpg

カラーが出来上がったので今度はペダル本体へ移行。
CADで2D図面引いて無駄に3次元モデルを作成しそこからまた2D図面にしてまずは外側の輪郭を走らせるテープ作成。そしてちょっとだけ削って形を確認
ん、いいんじゃない?
というところで本日終了。

シフトペダルはこんな形になる予定です。
IMG_20150124_184144.jpg

シフトペダルカラー

2015年01月07日 20:55

そろそろバイクを走れるようにしたくなってきた・・・

車体のほうはあとはエンジンを載せれば終わりなんだけど転倒の補修がまだ終わってない・・・
付属部品はシフトペダル。 こいつを早々につくらねば。

ってことでまずはカラー作成しました。
そこらへんに転がってたベアリングを再利用できるように作りました。
IMG_20150107_184052.jpg
IMG_20150107_184106.jpg

普通のカラーだけどちょっと小細工がしてあります。
シフトペダルの厚みは15ミリの予定なのだけどベアリングの厚みが1個7ミリで1ミリ足らない
ベアリングがシフトペダルの中でがたがた動くのは気に入らないので足らない1ミリ分段差つけました。
ペダルの支点のところの穴を貫通じゃなくて正面と反対側からベアリングの径の分座ぐるのが一番いいと思うんだけど芯ズレしたらベアリングの意味がなくなるし・・・
ということでこの形に。
カラーの全高は調整できるように荒取りでストップ。

さて次はペダル。

明けましておめでとうございます。

2015年01月03日 16:51

と、年明け3日目に新年のご挨拶です。

ぼくのあたらしいおもちゃを開封しました。
物自体は年明け前に来てたんですが下手に開封すると移動が面倒なので今日まで車の荷台に置きっぱなしでした。

IMG_20150103_115520.jpg

これ用に机をリサイクルショップで1000円で買っておいたのですがちょっと強度に不安が・・・
でもまぁ平気だろう・・・
いや、運用し始めてからちょっと補強するかも・・・

ほんとにとりあえず置いて開封して同封品を確認しただけで試運転も配線もなにもしておりませぬ。
PC本体とかは机の下におきたいんだけど荷物満載になっているのでそれもかなわず・・・ まぁおいおいやっていきましょ。

オプションがいろいろあったんだけどほぼフルオプションで買いました。
本物をつかってる人から言わせればおもちゃなんだけどおもちゃでも精度と加工スピードを追ったらこんな感じになっちゃいました・・・