2014年09月29日 20:26
- ホーム
- Home
2014年09月28日 22:17
今日はエンジン組むよ。
と、その前に親父が忘れていった財布を届けたり会社によって新しいおもちゃ(お値段800万位)の搬入を観察したりしてPPへ
足りないパーツを受け取りエンジン組み込み開始。
エンジン組んで始動確認したあとタイヤ交換。
なんかタイヤ交換し始めたら1セット増えたぞ?!
「おう、俺のもやっとけや!これお駄賃な!」と缶ジュースが9本位買える紙を置いていく人が・・・
了解!親方!
せっせとタイヤ交換作業へ。
今回初めてホイールの軽点だしをしてからタイヤ組みました。
自分のホイールだけどバランサーウエイトが前回よりも5g位減った状態で組むことに成功。
やっぱこれ効果あるんだな・・・
エンジンの腰上組み立てとタイヤ交換2セットやっただけで周りが暗くなってきたよ。 おれ・・・手が遅いのかな・・・
と、いうことでレース前整備終わり。これで特スポ行きます。
来週はお仕事4日だけやって筑波へ。
と、その前に親父が忘れていった財布を届けたり会社によって新しいおもちゃ(お値段800万位)の搬入を観察したりしてPPへ
足りないパーツを受け取りエンジン組み込み開始。
エンジン組んで始動確認したあとタイヤ交換。
なんかタイヤ交換し始めたら1セット増えたぞ?!
「おう、俺のもやっとけや!これお駄賃な!」と缶ジュースが9本位買える紙を置いていく人が・・・
了解!親方!
せっせとタイヤ交換作業へ。
今回初めてホイールの軽点だしをしてからタイヤ組みました。
自分のホイールだけどバランサーウエイトが前回よりも5g位減った状態で組むことに成功。
やっぱこれ効果あるんだな・・・
エンジンの腰上組み立てとタイヤ交換2セットやっただけで周りが暗くなってきたよ。 おれ・・・手が遅いのかな・・・
と、いうことでレース前整備終わり。これで特スポ行きます。
来週はお仕事4日だけやって筑波へ。
2014年09月28日 01:15
2014年09月27日 20:33
レース前の最後の週末です。僕は土日が休みです。
よって整備dayとなります。
そのDAY1でエンジンなどの車体の組み立て等をしてday2でエンジン始動確認をしようかなと思っておりました。
バイク降ろして組み込むパーツの確認をしてたらピストンピンクリップが一個足らない・・・
あうー 一個買って一個は在庫であるかと思ってたんだけど・・・
これじゃピストン組めないのでエンジンの組み立ては明日に延期。 たぶん明日にはシリンダの削り終わってるだろうという期待をこめて。
今日はエンジン以外のことをやろう。
シートカウルとタンクカバーを本番用に変更。練習用のカウルはアッパーとアンダーだけにして荷物を減らす方向性で。
気になっていたタコメーター固定。
今までは裏側をガムテで適当に固定してたんだけどスポンジの裏側に両面テープ張れば動かないしスマートだよ!というありがたいことを教えてくれたのでそれを実行。
ステップバーを本番用に換装。
あ、そういえばミッションオイル入ってなかったな・・・ 入れとこう。
おぉ!そういえばFスプロケの固定が仮組みだった。締めとこう。
ってな事をタブレットでニコ生見ながらやってたんだけどニコ生が面白すぎて整備どころじゃなくなってきて整備やめちゃった。
バイク片付けて部屋でカウルの修正してました。
ステッカーはがしてパークリでごしごししてたらほとんど傷が消えました。

ラッキー
そしてステッカーをペタっと

PPの中身の色を今度はオレンジにしてみました。
左側は相変わらず黄色。
左右で色を変えてみたんだけどどうだろう?
カラーリングの案でヤマハカラーとは別で左右で見え方が違う非対称カラーがかっこいいなぁと思ってて今回それをちょっとだけ再現してみました。
理想は2011のZENTセルモみたいな感じ

イエローストロボに飽きたら今度は非対称カラーに挑戦しよう。
あと追加で作ってもらったステッカーをアッパーにペタリ

最近よく行く飲み屋さんの店名なのだけれどステッカー貼っていいっすか?と聞いたら快諾。
おまけに宣伝代として金払いますよとも言われたけどもそれは丁重にお断りした・・・
少しでもお金もらってレースしだすと個人の趣味としての枠を超えちゃう気がしていやだったので。
まぁ、ステッカー貼ったよって報告すれば気づかないところで多少会計でおまけしてくれるだろうw
さて、明日は本命のエンジンを組むかぁ。
よって整備dayとなります。
そのDAY1でエンジンなどの車体の組み立て等をしてday2でエンジン始動確認をしようかなと思っておりました。
バイク降ろして組み込むパーツの確認をしてたらピストンピンクリップが一個足らない・・・
あうー 一個買って一個は在庫であるかと思ってたんだけど・・・
これじゃピストン組めないのでエンジンの組み立ては明日に延期。 たぶん明日にはシリンダの削り終わってるだろうという期待をこめて。
今日はエンジン以外のことをやろう。
シートカウルとタンクカバーを本番用に変更。練習用のカウルはアッパーとアンダーだけにして荷物を減らす方向性で。
気になっていたタコメーター固定。
今までは裏側をガムテで適当に固定してたんだけどスポンジの裏側に両面テープ張れば動かないしスマートだよ!というありがたいことを教えてくれたのでそれを実行。
ステップバーを本番用に換装。
あ、そういえばミッションオイル入ってなかったな・・・ 入れとこう。
おぉ!そういえばFスプロケの固定が仮組みだった。締めとこう。
ってな事をタブレットでニコ生見ながらやってたんだけどニコ生が面白すぎて整備どころじゃなくなってきて整備やめちゃった。
バイク片付けて部屋でカウルの修正してました。
ステッカーはがしてパークリでごしごししてたらほとんど傷が消えました。

ラッキー
そしてステッカーをペタっと

PPの中身の色を今度はオレンジにしてみました。
左側は相変わらず黄色。
左右で色を変えてみたんだけどどうだろう?
カラーリングの案でヤマハカラーとは別で左右で見え方が違う非対称カラーがかっこいいなぁと思ってて今回それをちょっとだけ再現してみました。
理想は2011のZENTセルモみたいな感じ

イエローストロボに飽きたら今度は非対称カラーに挑戦しよう。
あと追加で作ってもらったステッカーをアッパーにペタリ

最近よく行く飲み屋さんの店名なのだけれどステッカー貼っていいっすか?と聞いたら快諾。
おまけに宣伝代として金払いますよとも言われたけどもそれは丁重にお断りした・・・
少しでもお金もらってレースしだすと個人の趣味としての枠を超えちゃう気がしていやだったので。
まぁ、ステッカー貼ったよって報告すれば気づかないところで多少会計でおまけしてくれるだろうw
さて、明日は本命のエンジンを組むかぁ。
2014年09月23日 21:41
今日預けていた腰下があがってきました
クランクの振れは0.02ミリと問題ないと。
CDIもぼぶさんのYZパーツから借りれました。
よかった。これで次のレースも気兼ねなく戦える。
今週末ガッツり整備してやる。
クランクの振れは0.02ミリと問題ないと。
CDIもぼぶさんのYZパーツから借りれました。
よかった。これで次のレースも気兼ねなく戦える。
今週末ガッツり整備してやる。
2014年09月21日 20:47
YZ先輩から「しってっか?YZの電気(CDI)最新型だと変わったんだよ。」との情報が
調べてみると何年からかわからないけど自分の06年型と14年型で品番変わってる。
付随するパーツの変更はないのでCDIだけの交換でいける。
YZ先輩はテストして一秒遅くなった・・・と嘆いてて「売ってやろうか?」と言っていたんですが「遅くなるパーツいらないっすよ!w」
とそのとき断ったのだけどちょっと気になってきた。
調べてみると何年からかわからないけど自分の06年型と14年型で品番変わってる。
付随するパーツの変更はないのでCDIだけの交換でいける。
YZ先輩はテストして一秒遅くなった・・・と嘆いてて「売ってやろうか?」と言っていたんですが「遅くなるパーツいらないっすよ!w」
とそのとき断ったのだけどちょっと気になってきた。
2014年09月21日 01:21
レースをやる人 特に筑波のレースにおいてはクルー(レースお手伝:要約 台車押す人)の活躍は欠かせないです。
レースではバイク押す人と発電機やその他を載せた台車を押してくれる人の最低二人がほしいわけです。
どっちかはもちろんライダーが担う仕事でもあるんですがもう一人ほしいのですよ
選手権でてた人で一人でレースを廻してた人も知ってますが居ると居ないとでは天地の差。
やりようによっては廻せるんでしょうが自分はせめて一人手伝いがほしい感じなのです。
つまり結論を言うとですね
おれの次のレースで手伝ってくれる人を確保できてない。
ってことです。
いろいろ声掛けはしてるんですが確保には至らず・・・・・
N川さんとか鈴kさんとか日程あいてないですか?!
いや、マジで一人も確保できてないの現状に冷や汗してます
2014年09月16日 20:11
2014年09月15日 19:25
S1での走行開始早々にエンジンがぶっこわれました・・・
最初のインラップでブレーキレバーの位置がおかしいのとヘルメットのあご紐が締まってるけどぶらぶらしてたのにきづいてそのままピットインしてさぁ初めての補修後の筑波の最終だ!っていうところでエンジンからスパーンとアフターファイアのような音が・・・
びっくりしてすぐクラッチ切る。
ただのアフターファイア?というか気のせい?と信じたくてクラッチ握ってる手を離してみようかと思ったけど怖くて離せなかった・・・
右手を上げたまま惰性でホームストレート脇で観戦。
まーいいやー 一本無駄にしたけどすぐヘッド開けて何もないことを確認して2本目走るベーと気楽に考えてました。
チェッカーが振られ自分でバイク押してピットへ。
さて、ちゃっちゃとヘッド開けるかーとまずはプラグをはずしてみる。
ここが第一関門。ここで普通の色だったらいいんだけどと電極部を確認したら真っ白。
焼けすぎとかそんなちゃちな色じゃなくてアルミ色になってる。
あ、おれの2本目終わった・・・
それを見た瞬間シリンダをはずすことが決定したので腰上のばらしに。
ヘッド空けてびっくりしましたよ。


おい、どうなってんだこれ!
なんか大変なことになってるんですが。
これ破片が確実にクランクケースの中に入ってるよな・・・
ケース割らなきゃだめじゃん。
クランク逝ってるよぉ・・・と泣いてたらチャンプ様が「は?逝ってねぇよ。ケースの中にガソリン入れて洗えば直るよ!」という情報をいただいたのでエンジン下ろしてからガシャガシャ洗ってみる。
1,2度洗ってる最中に気づいたんだけどクランクゆがんでね?
チャンプ様にこれどうなのかなぁ?と聞いてみたら 終わってるかも、と。
ポキッ(心が折れる音)
あとはグダグダ。何もやる気がおきない。次のレースに出る気も・・・
ちゃんぴおんも励ましてくれたんだけど折れが直らずバイク積んでエンジンはPPに預けて持ち帰ってもらいました。
帰りの車中でエンジンどーすっかなぁといろいろ考えて方向性も自分の中で決定。そしてその場で連絡。
今度のレースは絶対面白くなるのはわかりきってるから出なきゃだめだな。ここでようやく折れた心が治りました。
なんかエンジン壊れる前よりレースに対してのやる気が増したような・・・
ヤってやる・・・ヤってやるぞー!
あとひとつ残念なお知らせが
SGWRさんに作ったヘッドは当たったそうです。全域でパワーアップしたそうな。
普通に6秒で回れるようになったとか。0.5秒位アップしたそうな。
タイヤもYCXで手をぬいて走ってたそうでV02で走ったらどうなることやら。やっぱ1秒upヘッドだったか?w
それって回収された路面効果じゃね?と思ったけども一緒に走ってた人の感想もバイクが速くなってる。だそうで。
SGWRさんのバイクはいつも遅いっていう様式美をくずしてしましました。すみません・・・w
最初のインラップでブレーキレバーの位置がおかしいのとヘルメットのあご紐が締まってるけどぶらぶらしてたのにきづいてそのままピットインしてさぁ初めての補修後の筑波の最終だ!っていうところでエンジンからスパーンとアフターファイアのような音が・・・
びっくりしてすぐクラッチ切る。
ただのアフターファイア?というか気のせい?と信じたくてクラッチ握ってる手を離してみようかと思ったけど怖くて離せなかった・・・
右手を上げたまま惰性でホームストレート脇で観戦。
まーいいやー 一本無駄にしたけどすぐヘッド開けて何もないことを確認して2本目走るベーと気楽に考えてました。
チェッカーが振られ自分でバイク押してピットへ。
さて、ちゃっちゃとヘッド開けるかーとまずはプラグをはずしてみる。
ここが第一関門。ここで普通の色だったらいいんだけどと電極部を確認したら真っ白。
焼けすぎとかそんなちゃちな色じゃなくてアルミ色になってる。
あ、おれの2本目終わった・・・
それを見た瞬間シリンダをはずすことが決定したので腰上のばらしに。
ヘッド空けてびっくりしましたよ。


おい、どうなってんだこれ!
なんか大変なことになってるんですが。
これ破片が確実にクランクケースの中に入ってるよな・・・
ケース割らなきゃだめじゃん。
クランク逝ってるよぉ・・・と泣いてたらチャンプ様が「は?逝ってねぇよ。ケースの中にガソリン入れて洗えば直るよ!」という情報をいただいたのでエンジン下ろしてからガシャガシャ洗ってみる。
1,2度洗ってる最中に気づいたんだけどクランクゆがんでね?
チャンプ様にこれどうなのかなぁ?と聞いてみたら 終わってるかも、と。
ポキッ(心が折れる音)
あとはグダグダ。何もやる気がおきない。次のレースに出る気も・・・
ちゃんぴおんも励ましてくれたんだけど折れが直らずバイク積んでエンジンはPPに預けて持ち帰ってもらいました。
帰りの車中でエンジンどーすっかなぁといろいろ考えて方向性も自分の中で決定。そしてその場で連絡。
今度のレースは絶対面白くなるのはわかりきってるから出なきゃだめだな。ここでようやく折れた心が治りました。
なんかエンジン壊れる前よりレースに対してのやる気が増したような・・・
ヤってやる・・・ヤってやるぞー!
あとひとつ残念なお知らせが
SGWRさんに作ったヘッドは当たったそうです。全域でパワーアップしたそうな。
普通に6秒で回れるようになったとか。0.5秒位アップしたそうな。
タイヤもYCXで手をぬいて走ってたそうでV02で走ったらどうなることやら。やっぱ1秒upヘッドだったか?w
それって回収された路面効果じゃね?と思ったけども一緒に走ってた人の感想もバイクが速くなってる。だそうで。
SGWRさんのバイクはいつも遅いっていう様式美をくずしてしましました。すみません・・・w
2014年09月12日 22:22


なまらさんのところで要望が書いてあったのでバトルのを参考に適当に落書きしてみました。
こんなんでいいのかな?
落書きしてる最中によじれ防止のアイデアが浮かんできたので採用してみたんだけどこれならよじれでねぇんじゃねぇかなぁ・・・
画像は2種類で正逆両方に対応してます。
これならチェーン側に割り締めのボルトが来ない形で装着可能。
で、こんな感じに落書きしたけど実際作るとしたらもっと簡単に作れるように設計しなおします。
正直この形はめんどくせぇ・・・
あ!誤解の無いよう書いておきますがめんどくせぇ=値段が高い ですからね!w
バトルのは4000円台で販売してますがとてもじゃないけどこの値段では作れないですと前置きしておきます
一万円~の値段設定になると思います。
正直これが10個以上確実に出るんであれば前に書いた卓上フライス買って自分で作ろっかなぁ。
そしたらエスハチの間でチェンジアームの回覧板が出回るかもねw あくまで理想ですが。
んで今日聞いた話ですがフロントスプロケガードもそのうちレギュレーションで義務化になるんじゃないかという話が。
もしそうなったら作れって言われるんだろうなぁ・・・
こっちはアルミじゃなくてジェラコンとかそういう系の樹脂で削りだしちゃえば良いかなと思ってます。
正直言うとチェンジアームよりFスプロケガードの方が乗り気なのですがw
でわこんな感じでほうぼうの反応をまってみましょう。
2014年09月06日 21:22
ぼぶさんが考案して作成して自分はそれにただ乗っかる形なのですがパワーパイプのすぐ隣に倉庫として使っていたところが空きになったのでぼぶさんと自分でガレージとして使おうぜ!って話になりぼぶさんがぼろやだったところを改装しました。
ほぼ出来上がりの様子だったので写真をぱしぱし

まず入り口を入るとこんな感じ
ガレージとして使うときはここに縦に2台バイクが並ぶ感じです。

奥までくると広くなっています。


左を向くとエアコン、テレビ、冷蔵庫の快適装備が充実。

一番奥に水道が完備。
普通だと洗面台と蛇口の距離はここまで離さないらしいんですがうちらが使うのってペットポトルなどで水を汲んでバイクに入れるために使うのがメインなのでそれを考慮しての高さ配置らしいです。
さすがプロの仕事です。ここだけ見ると都内の高級ワンルームみたいです
だけど一歩外にでると残念な感じにw
今年の冬は寒くて手が動かないよ・・・・とか言いながらバイクをいじることもなさそうです。
ほぼ出来上がりの様子だったので写真をぱしぱし

まず入り口を入るとこんな感じ
ガレージとして使うときはここに縦に2台バイクが並ぶ感じです。

奥までくると広くなっています。


左を向くとエアコン、テレビ、冷蔵庫の快適装備が充実。

一番奥に水道が完備。
普通だと洗面台と蛇口の距離はここまで離さないらしいんですがうちらが使うのってペットポトルなどで水を汲んでバイクに入れるために使うのがメインなのでそれを考慮しての高さ配置らしいです。
さすがプロの仕事です。ここだけ見ると都内の高級ワンルームみたいです
だけど一歩外にでると残念な感じにw
今年の冬は寒くて手が動かないよ・・・・とか言いながらバイクをいじることもなさそうです。
2014年09月05日 19:32
2014年09月04日 22:18
8月中旬に書いた記事の上の写真のやつが発売になったらしい。
AST-200という機種なのだけれど本体価格64万・・・
買うとしたらオプションもほしいのがあるので合計67万
高い・・・
だけど安い。
どっちだw
仕事で使えるようなものだと軽く0がひとつ増えるので安物っていえば安物なんですよ。
仕事で業務用使ってるので思いっきりちゃちくみえるわけで・・・
原点だしも一工夫しないと取れないし。
でもあれば面白そうなんですよねー 自分の好きなもの作れるし。
自分の場合物作って売れば多少バックが期待できるけどそんなに売れるかわからんし売れるものをこれで作れるかが心配だなぁ。
あ、そうだ。ついでにシフトのところのリンクの話ですが選手権のときに大きいお方から話があってちょこちょこ考えててさらになまらさんからも言われてたりしてまたさらに考えてたんですけど・・・
結論から言うと作っても改善しないんじゃね?と思います。
ガタつきの要因として思いつくのはスプラインのところの固定部
ぎざぎざのところで固定してある距離がたぶん15ミリ位?で支点と力点の距離に対してつかみが薄すぎると思う。
あとは固定方法
純正だとボルトで締め上げてスプライン部で固定なんだけどそれするために切れ込みが入ってる。
この切れ込みのせいでロッド自体がねじれを発生させてると思います。
で、この切れ込みが無いと固定できない。
外側からボルトでシャフトを直接押す固定方法も考えたけど抜ける可能性が・・・
これをクリアできても改善するかどうかはわかんないんだよなぁ・・・
せっかく作って安くない制作費をもらっておいて改善しない!ってなったら意味ないですしね・・・
ってことで現状八方ふさがり。
話聞いたときは即答で無理!って言ったりしたけどなんだかんだ言って持ち帰って考えてたりするんですよw
AST-200という機種なのだけれど本体価格64万・・・
買うとしたらオプションもほしいのがあるので合計67万
高い・・・
だけど安い。
どっちだw
仕事で使えるようなものだと軽く0がひとつ増えるので安物っていえば安物なんですよ。
仕事で業務用使ってるので思いっきりちゃちくみえるわけで・・・
原点だしも一工夫しないと取れないし。
でもあれば面白そうなんですよねー 自分の好きなもの作れるし。
自分の場合物作って売れば多少バックが期待できるけどそんなに売れるかわからんし売れるものをこれで作れるかが心配だなぁ。
あ、そうだ。ついでにシフトのところのリンクの話ですが選手権のときに大きいお方から話があってちょこちょこ考えててさらになまらさんからも言われてたりしてまたさらに考えてたんですけど・・・
結論から言うと作っても改善しないんじゃね?と思います。
ガタつきの要因として思いつくのはスプラインのところの固定部
ぎざぎざのところで固定してある距離がたぶん15ミリ位?で支点と力点の距離に対してつかみが薄すぎると思う。
あとは固定方法
純正だとボルトで締め上げてスプライン部で固定なんだけどそれするために切れ込みが入ってる。
この切れ込みのせいでロッド自体がねじれを発生させてると思います。
で、この切れ込みが無いと固定できない。
外側からボルトでシャフトを直接押す固定方法も考えたけど抜ける可能性が・・・
これをクリアできても改善するかどうかはわかんないんだよなぁ・・・
せっかく作って安くない制作費をもらっておいて改善しない!ってなったら意味ないですしね・・・
ってことで現状八方ふさがり。
話聞いたときは即答で無理!って言ったりしたけどなんだかんだ言って持ち帰って考えてたりするんですよw
- ホーム
- Home
最近のコメント