fc2ブログ

カウルフィッティング

2014年01月25日 21:41

カウルのフィッティングしましたー。
シートカウルからやったんですがいきなりつまづきました。
こりゃー大幅カットも辞さないかなァ・・・と思ったんですがノーカットで無理くりつきそうな感じだったので手を付けませんでした。
ただ前側はタイラップ固定ですが・・・

アンダーはラジエターと干渉するのでカットカット!
で、完成。
DSC_0526.jpg


今度はバイクに付けた状態でカラーリングの考察
目指すは
yz5.jpg
これの黄色ストロボなのですが・・・

メジャーを駆使してマジックで絵を書いてこんなもんかなって感じ。


完成予想図はこんな感じ。
yzr-85-2.jpg

まじ子供の塗り絵レベルw
ストロボ部はめんどくさかったので省略・・・
アッパーのゼッケンベースはセンターじゃなくて右寄りな感じに。


以下ステッカー発注書

アッパーカウル
knight-project.net
300×30 白1 黒1

powerpipe 
220×50 枠黒 中赤1 

アンダーカウル
knight-project.net
350×40 黒2

powerpipe
300×120 枠黒 中赤2

zoid
200×60 白2

YAMAHA
300×60 白2

IA -ARIA ON THE PLANETES
300× 30 白2


zoidのステッカーイメージ
ZOID.jpg

サイズ表記はmm
ステッカーサイズは表記以内で作成。
フォントの関係で小さくなるのは可だが大きくなるのはNG
スポンサーサイト



カウル揃い

2014年01月13日 20:22

アッパー アンダー シートカウル揃いました。

P1060377_convert_20140113201632.jpg


物置に置いておくと狭くて大変だったので部屋に置いておくことに。
一つのダンボールにすっぽり収まるんでコンパクトにはなるんですが大人の人がすっぽり無理なく入れるスネークが大好きそうな感じの大きさのダンボールが部屋にあると結構な圧迫感が・・・

アンダーカウルはラジエターと干渉するので思い切って削らないと。
あとシートカウルもサイレンサーステーの逃がしを作らないとダメだったかな?

さっさとフィッティングしてとそうにだしちゃお。

にゅ~かうる

2014年01月12日 22:55

今日注文していたエスハチのカウルをピロータへ取りに行ってきました。
TZ用のカウルは純正は昭和デザインでカッコ悪いので社外一択ですよ。

で、カウルデザインは・・・ イエローストロボにしようかと。

さっさとフィッティングして塗装に出しちゃおう。
んで、塗装終わってからステッカーの大量発注を。

ステッカー切る人。 覚悟しといてねw

音量ダウン作戦2

2014年01月05日 23:05

前回の失敗を加味し今度はバッフル作成に変更。
ってことで作ってね~ と旋盤屋さん召喚

P1060369.jpg


元から着いてたバッフルは撤去して新たに作ったものを入れる算段
最初はΦ20で作ったら音変わらず、っていうか余計うるさくなったっぽい
次は径はそのままで長さを変えてみる。

失敗

今度は今作ったものをΦ10に改造
お、静かになった!

径はΦ10にして本ちゃん作成。

付けて走ったら低回転のトルクでて走りやすくなって音量も下がった!
だけど7000で一旦ボコついてその上がパワーバンドって感じに。んで上の吹け上がりも鈍った。

うーん 一長一短だけど音量下がったし音質も変わったからまぁいいかな。

マフラーって難しいな。

音量ダウン作戦

2014年01月02日 16:20

マフラー変えたらうるさいし5000以下が使えなくて発進しづらくてしょうがないので排圧を掛けるためにマフラーを改造することに。

サイレンサーとエキパイを分解するとこのような部品が出てきます。
DSC_0523.jpg

これにグラスウール巻けば音量下がるし排圧掛かるでしょ!
ってことで巻きました。
DSC_0524.jpg

メッシュを全部覆う形で2周巻きました。
これでエンジンかけてみるとすげー静かになりました。ノーマルと変わらないくらい。

ちょっととつまんないな・・・
またバラして一周にしてみました。

エンジンかけてみていい感じかなぁ。よし、試走してみるか。と走ってみたらいい感じだな。
よしこれでいいかぁとおもってたらいきなり音量が大きくなりました。
ん?   ん?

嫌な予感がする・・・
ばらしてみたらグラスウールが排圧に負けて飛んでました。
1周だと隙間ができてダメなのかな? じゃあ2周巻で。
全部覆うと静かになりすぎるので15ミリほどメッシュ部分を露呈してあげてグラスウール装着。
組んでみたけど音量下がってないなぁ・・・
メッシュの露呈部分を排気側に持っていったのが悪かったのかな?と思って露呈部分をエキパイ側に変更。
組んでエンジンかけてみたらとてもいい感じ。よし!これで行こう。

んでちょいと出かける用事があったのでバイクで出発したら走行開始後2キロくらいでまた音量が元通りに・・・
こりゃまたグラスウール飛んでいったな・・・

ワイヤ-はかなりぐるぐる巻にしてあったんだけどなぁ・・・  4st単気筒の排圧恐るべし・・・

今度は違う手を考えよう・・・