fc2ブログ

レースに向けての車両準備

2012年04月30日 23:09

今回自分はブルドッカータゴスのHPじゃそんなもんでいいよ的に書いてあったのでナンバー付き車両にテーピングを施した程度でレースに参加したんですがレースレギュレーションにはしっかりとオイルドレンとかのワイヤリングが書いてありました。
車検で言われっかなー?と思ってたらやっぱり言われました。「はぁ・・・知らなくてすみません・・・」的に初心者っぽくごまかしてましたけどw

車検でブツブツ文句言われたのは

オイルドレン、オイルフィルター、オイル注入口のワイヤリング
リザーバータンクを空にする。
チェーンガードの装着

ですね。
リザーバーのキャッチタンクは予め着けておいたので言われたなかったですが多分これも付けないと文句言われるでしょう。
自分は一回目だったので次からちゃんとしろよ!とキツク言われた上で車検OKもらいました。

まぁどれもレースにでる上での常識なのですがこれから参加しようと思ってる人には常識じゃないかもしれないので一応注意喚起を
お前レース何回も出てるんだからやっとけよ!と言われるのが目に見えてるんだけどRS4は基本街乗りバイクでレースも一回しか出る気がなかったのでやらなかったです。

っていうかさーアプリリアワークスの車両もリザーバータンク空にしてなかったよ。
そこの車両の車検をみたわけじゃないけどあそこのチームここのレース出るの耐久も含めて3回目だよ?
それなのに空にしてないっていうのは車検のとき言われてないかぶっちしてるかのどちらかでしょ。
どちらにしても車検員の対応かチームの体制に問題ありだ。
ま、今回から車検が厳しくなったのかもしれませんけど。

いくらゆるいレースでも街乗りバイクに毛が生えた程度の準備じゃ車検で文句言われるのでそれなりにしっかり準備しておきましょう。自分の二の舞になる前にw
スポンサーサイト



オンボード

2012年04月30日 10:16

榛名のオンボードアップしましたよ

いやー オレってホントスタートうまいな~w
http://www.youtube.com/watch?v=UmcIODe4mCw

そういえば決勝前に前に自分からヤフオクでRS250を買ってくれた人が話しかけてくれました。
その人は東京住まいなのですけど友達のRS4と一緒に来てて・・・は?RS4?

下道で5時間かけてきたそうです。
なんでもSS125に興味あるらしくその偵察とオレが出てるのがバレてたらしくついでにオレの応援にとのこと
すげー気合だw
完全アウェイだと思ってたんだけど見てる人がいると知ってしまうと気合入りましたね。
まぁ決勝はあの結果でしたけどw

あ、オンボードの見所はスタートから2周目までです。それ以降は単独走行なのでみててつまんないと思う
ところどころ進入ミスしてる箇所もあります

エスハチで走っててもあんなミスしないんですけどね・・・
ミスしても無理してごまかしちゃうんだけど無理が効かない(効かせて無いのかも)んだよなぁこのバイク。

榛名ミニバイクレース

2012年04月29日 20:36

行って来ましたよ 榛名レース。
家を4時前に出て圏央道 関越のルートで行ったんですが上里SAの先の関越のバスの事故現場見ちゃいました・・・
あれ、何人か死んでるだろう・・・と思ったらあとでニュース見たらやっぱり・・・

朝から嫌なもの見ちゃったなぁと思いつつ現着。
完全アウェイなので全く勝手がわからない。
後できたPP社長のサイドカーの基地の一角を借りてバイク止めさせてもらいました。

このレースは午前中に練習走行と予選。午後に決勝と3回走れます。
自分は榛名は一度も走ってないので練習走行である程度コースをモノにしないと。
誰かの後ろについてリズム取る作戦だったんですがいいペースメーカーを捕まえられずほぼ単独走行に。
それでも使うギアの選択を見極めた位で走行終了。 タイムは54秒6 タイムはケツから2番目
他のバイクのタイムを見ると後2秒縮めないとお話にならない感じ

予選では先程よりもリズムよく走れて良い感じで理想通りの52秒7の5番手
けどトップのバイクは51秒台入ってますよ・・・
うーん 後1秒かぁ・・・ ちょっときついんじゃないかなぁ・・・

決勝は安定の抜群のスタートダッシュで2台に抜かれました。
その2台は自分よりペースが遅かったのでさっさと抜きにかかりたいんですがコースが狭いんでちょいきつい。
3コーナーでちょっと強引にインをこじ開けて一台パス。
もう一台は1周はさんで4コーナーでパス
その後は前に追いつくことも話されることも無く単独走行でゴール。
予選の順位通り5位

決勝のタイムは52秒4と予選よりタイムアップしたけど走り的には結構頑張ってたよ
だけどあと1秒足りないって・・・ 練習量もあるんだけど51秒だせるバイクと何か違う気がするんだよなぁ。

と言うことでレースレポ終わり! 後はオンボードみて楽しんで!

レース準備

2012年04月22日 17:56

いよいよ来週に差し迫ったSS125のレース準備に取り掛かります。
一番の変更点はタイヤ。
今履いているスリックはレギュレーションでNGなので溝付きタイヤのピレリのディアブロ ロッソ2 タイヤサイズはフロント110/40R17 リア140/70R17に交換です。
昨日発送メールが来たので今日来るはず・・・ それを見越してタイヤ外しから作業開始!

前回交換作業をしてるので作業を効率良く進められるコツを掴んでいるのでその辺を踏まえて作業を進めます。
スリックを外し終わったあたりで宅急便到着。 ナイスタイミングです黒猫さん。

タイヤを着けて・・・ リア終了  フロントをつけt・・つk・・・
あれ入りづらいぞ。 すげー苦戦してるオレ。こんなに苦戦したの12インチタイヤ履かせた時と初めてタイヤ組み付けした時以来だぞ。
あそこのバイク屋が受けてくれりゃこんな苦労もしなくて済むのに!
っつか新しくオープンしたばっかりなんだから飛び込みの客のちょっと嫌な仕事でも受けちゃえば次が続くかもしれないのにね。
門前払いしちゃったらもう二度と行かないっての。
まぁ自分でできることを人に押し付けようとしてる時点であれなんですけどw

んで、なんども挫折しかかってようやくなんとか装着完了。 ホイール傷つけちゃったよ・・・
組み付けてるとき思ったけどこのタイヤ、ビード部は硬いけどサイドウォール部が柔らかいな。
BSのスリックとかBT002とかはそんなことなかったんだけど。これがピレリの特徴なのかな?
これならタイヤ潰しやすいんじゃないかな。

ホイール組み付け完了後チェーンの清掃グリスアップ。んでテーピング。
いきなりガムテープ張りすると粘着が残るから養生テープを貼ってからその上にガムテ張り。
完成した写真がこちら
DSC_0129.jpg

DSC_0130.jpg

リアユニットは取り外すつもりだったんだけど目に見えるところにカプラーがなかったのでそのまま放置。
フロントのウインカーは簡単に外れたので外しちゃいましたけどね。
やってる最中もそうだけど写真で改めて見るとこれからレースやりますっていう状態じゃないよな。うん。
その他にもレギュレーションで決められているキャッチタンク装着
DSC_0131.jpg
かなり適当です。

んで、スポンサーステッカーを貼って
DSC_0132.jpg
DSC_0133.jpg
自分のとこですけどw

あとはゼッケン貼って完了!

時間があればブレーキ関係のメンテやりたいな・・・

大失敗

2012年04月21日 23:58

RS4にステダンをつけるべくヤフオクで安いのを買いフォークブラケットを注文して準備万端!といざ装着作業。
予想していたところのボルトが使えることがわかったのでしめしめとおもい着けてみたんですが

ストロークが足りない・・・

しゅーーりょーーーー

タイヤがまだ来ないので平日に交換か? めんどくさいなぁと思ってすぐ近くに新しくできたバイク屋に持ち込んで交換してもらおうと工賃聞きに行ったら
「タイヤ持込のタイヤ交換はやってないんですよー」と。
使えねぇ・・・
じゃあいいよ、自分でやるから!
タイヤの発送メールが来たので運が良ければ明日届くはず!
明日届けばちゃっちゃと交換しちゃうぜー。

エントリー完了

2012年04月16日 19:56

はじめはこんなつもりはなかったんだ・・・
普通の街乗りバイクとして育てるつもりだったのになんでこんなことに・・・

ってことでノブアツ杯のSS125にエントリーしてしまいました。
それと同時にタイヤ発注。
銘柄はピレリのDIABLO ROSSOⅡ
正直ラジアルタイヤなんて必要ないだろうと思っていたけどもレースに出るとなれば別問題。
タイヤでハンデ抱えたくないし・・・

ってことで結果をお楽しみにー。 

え・・・ なんでばらばらなの?

2012年04月15日 17:55

シングルシートカバー届きましたー!

と、連絡があったので今日とりに行って来ました。
受け取ってから「一応フィッティングしてください」
といわれその場で開封してみました。
開封した途端嫌な予感が・・・

予感的中。 開封してみた結果がこれです。

DSC_0124.jpg

おい・・・ なんで組み上がってねぇんだよ。


しかも取説らしきものもありません。
親切この上ないですねw
しかもステッカー2枚あるんだけど失敗した時のために2枚くれたの?w

ノーヒントじゃわかんねぇよw ディーラーの人がアリタリア試乗車についていたものを持ってきてくれて現物対比して組み方判明。
で、ワッシャーの使い方がわからないんだけど・・・
現物をばらしたりして使い道を決定し後は勘で組み上げました。

で、一番の問題がステッカー。
何度か自分でトライしたんだけどこれ絶対シワ寄るよ。
ディーラーの人にぶん投げました・・・が、ディーラーの人が半分やってこっちに投げてきました・・・

なんとかステッカー張りをこなして装着しましたよ。
DSC_0125.jpg

やっぱりこういうバイクはリアシート無い方がいいですけどリアシートカバー買ってきただけで日記一つかける位ネタに困らないバイクだなぁこれw
で、その店では合計5個入ってきたみたいなんですが「これ、お客に渡す前に事前に組み上げておいたほうがいいよ」と言って帰って来ました。

そうそう 帰ってきてから何時ぞやに買った時計を取り付けました
DSC_0126.jpg
運転しながら時間がわかるってステキ!

あと、富士ショートに行った時取り付けたんですがフロントフォークのストロークセンサー
DSC_0127.jpg

ただのタイラップですがw
サーキット走ってもこれくらいしかストロークしないんですよ。
実際フォークのフルストロークが一番下までかどうかわからないんですけどもし下まで動くのであれば半分しかフォークが動いてません。
基本的にサスストロークはフルボトムまで使わないと意味が無いのでサーキット走ってこれじゃあ・・・

bot・・・

2012年04月11日 20:53

ホームページに設置してるフォームメールなんですが最近毎日botに攻撃うけてます。
フォームメールに来たメールはPC宛なのですが携帯でも管理できるように設定してて仕事中にちろりーん ちろりーんとなってうざい!

仕方ないのでトップページのフォームメールは撤去しました。
個人的に連絡取りたい時はブログコメントでかまたはブログコメントの管理者以外閲覧できないモードでメールアドレス等を明記してコメンしてくれればメール返します。

これはひどい・・・

2012年04月02日 21:41

今あらためてエスハチで富士本コースを走った時のロガーデータを見返してるんですがスリップにつかれると後ろに引っ張られる感触に陥るんですが実際加速が鈍ることがロガーが証明してくれました。

で、スリップにつくとスピード上がるんですが問題は次の週。

スリップとか関係ない単独走行だったんですがストレートエンド、多分コントロールラインを過ぎてピット出口あたりからスピードが落ちてます。
明らかに馬力でてねー

過去に取ったデータだとストレートエンドはスピードの伸びは無くなる方向なんですが下がるのははじめて見たよ・・・
ほぼスタンダードのエンジンなのに比較のためにファイナルをチューニングエンジンと同じにしたってのはあるけど・・・

ひどい結果だったんだな・・・

富士ショートのオンボード

2012年04月01日 23:08

富士ショートのオンボードアップしました
2本目の2度目の赤旗後からの無編集動画
走行を全部見たいという物好きな方用
元動画がHD画質で重いので容量減らすためにサイズ小さくしたら画質がめちゃくちゃ悪くなった・・・

富士ショート2本目(赤旗後)

で、その中から本日のベストタイムとベスト2を抜き出した動画

youtubeにアップしました

見ると分かるんですが混雑してるところがところどころあるんですがかなり遠慮してます。
いつもなら後ろについてペース合わせるなんてしないんですがバイクがバイクなので抜いてもすぐ抜き返されるのがオチなので自重。
ストレートだとものすごい勢いで抜かれます。
正直怖いです・・・ 多分抜く方も怖いと思いますが。

あ、タイムはベストが40.8秒でした。目標の40秒前半は無理でした。
動画で見返してみるともうちょっと詰められそうな箇所があるんで頑張れば40秒切れるかもしれません。
ここでレースやるわけじゃないからそこまで頑張る必要ないか。

で、ロガーデータが
ベストラップ
ベスト2
ロガーデータはLAP+のデータです。使い方はLAP+のHP参照。

富士ショート

2012年04月01日 17:50

予告通り富士ショートへ行って来ましたよ。
DSC_0120.jpg
バイクを車から下ろしてカメラとロガー着けてウォーマー巻いて準備完了。
楽すぎる・・・
エスハチだとキャブセットやらガソリン作ったり色々な走行準備が必要なのに4ストのナンバー付き楽すぎ・・・
その分テーピングとかの作業がありますけど・・・

気温は寒いかな・・・ 絶対こけたくないのでウォーマーでガンガンタイヤを温めます。
そのままホイールまだあったま~れ。

一本目
コースに向かうピットロードですでにタイヤのグリップ感がない・・・ ステダンもついてないからフロントがふらふらする。 おっかねぇなぁ・・・
そんな不安があったので最初は恐る恐る様子見ながらの走行。
んでもちんたら走ってるとせっかく温めたタイヤが逆に冷えちゃうのでブレーキングと加速だけはしっかりと。
富士ショートは何度も走ってるけどこのバイクではもちろんはじめて。まずはリズムと使用するギアの選択。
だんだん慣れてきてエスハチの時と同じようなシフトチェンジでいけそう。
ただBルートのS字でギアを落として曲がるかノーチェンジで曲がるか迷う。
ラップタイマーがついていないのでどっちが早いのかわからないんだけどノーチェンジの方が早そうな感じ。
で、ノーチェンジで行くと立ち上がり方が気になってきてアクセル開けた瞬間のタコメーターの位置を毎回確認してました。
調子いい時は8800位で失敗すると8200位。 うーん難しいなぁ。
タイヤの方は周回するに従ってグリップしてる感は出てきたけどもうちょっとほしい。 次の走行には空気圧下げの方向で。
それにしても膝が全く接地しませんけどw

走行後タイム見たら41.7秒 おそい・・・
ちなみに参考タイムでTZM50で39.8位 同じスリックのエスハチで35.3位。
TZMよりおそいんすかw
次は40秒きりとはいかないまでも40秒前半は行きたいな。あと1秒半位  いや、無理かも・・・

2本目
走行開始3週目に赤旗 だれか転んだなぁ ってクラッシュの現場通ったら人間動いてねぇぞ? やばくね? あ、足動いた。
こりゃーしばらく走行開始にならないなーと思ってピットに戻ってきて即ウォーマー巻き。
案の定しばらく中止になって他の人もウォーマー巻きにそれぞれのアジトに帰っていく。
ライダーは救急車でサーキット医務室にいきその後遠くで救急車の音が聞こえたから病院に搬送されたかな。

走行再開後すぐまた赤旗。
今度は自分の目の前で転んだんだけど人間はすぐ立ち上がって問題ない様子。
中止になってタイヤ冷えてるんだから気を付けろよなぁ・・・
嫌なものを立て続けに2回も見たあとの走行で一層自分も気を付けて走行しないと。

空気圧下げたのは正解だったみたいで1本目よりもタイヤはグリップしてくれてます。
段々調子にのってきて膝もようやくかするまで倒れるようになりました。
それでもすこしセーブ気味ですけど。

走行後さっさとテーピングをはがしミラーを付けて公道仕様に変更。
走ってて気になったのはシートとステップが滑ること。あとステダンほしい。
ステップは付ける予定のものを持ち込んでいたので広いピットで悠々と交換。
こんな感じになりました。
DSC_0122.jpg
ステップバーは自作のものでバトルファクトリーのものよりブーツの食いつきが良い逸品。
走行前に変えときゃよかったな・・・
シートが滑るのは帰りにライコに寄ってTZ250のシートスポンジを買って帰りました。
ただ見栄えが悪くなるからなるべく付けたくないんだけど・・・
どうしてもだめだったらつけよう。

あとステダンもライコで買おうと思ったけどNHKのステダンは取り寄せないとだめらしいのでスルー。
なんであーゆー用品店ってオーリンズとかWPとかのはおいてあってNHKはおいてないんですかね?

オンボード、ロガーデータは後日アップする予定。