2012年03月31日 21:21
外は雨と風がすごく強くて作業日和にはほど遠いんですが・・・ 屋根がついてるとはいえ風で吹き込んできて濡れます・・・
仕方ないのでバイク用かっぱを着ての作業となりました。
まずタイヤ交換。
作業に入る前につけるタイヤをタイヤウォーマーで温めて柔らかくします。 ホイール外れる頃にはいい感じに温まってるはず

バイクをリフトアップして作業開始

まずはフロントからホイールをはずし次はリア。
外れたあとはタイヤをホイールから剥がし先程温めておいたスリックをホイールに投入。
いつもやってることなので作業開始からタイヤがハマるまで1時間くらいかな。
タイヤをはめたらビードを上げるんですがそこは手持ちの空気入れで気合でしゃこしゃこ・・・ そんなんやりませんよw
ガソリンスタンドスパーン スパーンとビード上げて終了。
しっかしこのホイールすっげー重い。鉄ホイールなんじゃないかと思うくらい重いんですけど。
お金があれば軽量ホイールほしいな・・・
タイヤの交換作業終わったらスーパーGTの予選が始まる時間だったので休憩と称して部屋にこもる。
部屋にこもってるついでにホイールバランス調整

個人的には100キロちょいちょいしか出ないスピードレンジだとホイールバランスとらなくてもいいと思うんだけど一応・・・
バランサーウエイトは自前で大量に持ってるんですが最近はウエイトの両面テープ剥がさないで上からガムテ付けで済ませてます。

MFJのレースレギュレーションでウエイトの上からテープを貼ることになってるのでRS4のもそれに習ってます。
スポーツ走行、しかもナンバー付き車両なのでそこまでやる必要無いんですけどね。
リアはそうでもなかったんですがフロントのホイールバランス悪いな・・・
タイヤを組むときに黄色い軽点をエアバルブのところに持ってきてる(ちょっとずれてますけどねw)のにウエイト30グラムでようやくバランスとれました。

バランス調整がおわったのでバイクに組み込み。
フロントはいいんですがリアホイール組むのにちょっと苦戦しました。
ナンバー付き車両だとワッシャーとかでクリアランス調整してるので整備性が悪すぎ・・・
リアはついでにチェーンとアライメント調整しました。
フロントは突き出しを5ミリ増やしてステムの締め付けトルクをゆるめに閉めてフォークがよく動くように調整。
正直この作業が一番手間取った・・・
フォークをフリーにできるスタンドがなかったのでちょっと油断するとキュポッとステムが沈んじゃうんです。
そういう時はハンドルを持ち上げながらフォークの頭をプラハンでバンバン叩く!
で、それよりも苦戦したのは右フォーク
左は前述のようにうきゅぽっと入っちゃうんですが右フォークの動きが異様に渋い。
トップブリッジ、ステムの締め付けはフリーなのに。
部品の精度が出てないのかなぁ?やっぱステムから持ち上げるスタンドほしいかも。
突き出しの調整が終わったらミラー外してほかはテーピング処置をし完成。
休憩と荷物搬入含め結局13時頃からはじめて18時過ぎまでかかりました ツカレタ・・・
仕方ないのでバイク用かっぱを着ての作業となりました。
まずタイヤ交換。
作業に入る前につけるタイヤをタイヤウォーマーで温めて柔らかくします。 ホイール外れる頃にはいい感じに温まってるはず

バイクをリフトアップして作業開始

まずはフロントからホイールをはずし次はリア。
外れたあとはタイヤをホイールから剥がし先程温めておいたスリックをホイールに投入。
いつもやってることなので作業開始からタイヤがハマるまで1時間くらいかな。
タイヤをはめたらビードを上げるんですがそこは手持ちの空気入れで気合でしゃこしゃこ・・・ そんなんやりませんよw
ガソリンスタンドスパーン スパーンとビード上げて終了。
しっかしこのホイールすっげー重い。鉄ホイールなんじゃないかと思うくらい重いんですけど。
お金があれば軽量ホイールほしいな・・・
タイヤの交換作業終わったらスーパーGTの予選が始まる時間だったので休憩と称して部屋にこもる。
部屋にこもってるついでにホイールバランス調整

個人的には100キロちょいちょいしか出ないスピードレンジだとホイールバランスとらなくてもいいと思うんだけど一応・・・
バランサーウエイトは自前で大量に持ってるんですが最近はウエイトの両面テープ剥がさないで上からガムテ付けで済ませてます。

MFJのレースレギュレーションでウエイトの上からテープを貼ることになってるのでRS4のもそれに習ってます。
スポーツ走行、しかもナンバー付き車両なのでそこまでやる必要無いんですけどね。
リアはそうでもなかったんですがフロントのホイールバランス悪いな・・・
タイヤを組むときに黄色い軽点をエアバルブのところに持ってきてる(ちょっとずれてますけどねw)のにウエイト30グラムでようやくバランスとれました。

バランス調整がおわったのでバイクに組み込み。
フロントはいいんですがリアホイール組むのにちょっと苦戦しました。
ナンバー付き車両だとワッシャーとかでクリアランス調整してるので整備性が悪すぎ・・・
リアはついでにチェーンとアライメント調整しました。
フロントは突き出しを5ミリ増やしてステムの締め付けトルクをゆるめに閉めてフォークがよく動くように調整。
正直この作業が一番手間取った・・・
フォークをフリーにできるスタンドがなかったのでちょっと油断するとキュポッとステムが沈んじゃうんです。
そういう時はハンドルを持ち上げながらフォークの頭をプラハンでバンバン叩く!
で、それよりも苦戦したのは右フォーク
左は前述のようにうきゅぽっと入っちゃうんですが右フォークの動きが異様に渋い。
トップブリッジ、ステムの締め付けはフリーなのに。
部品の精度が出てないのかなぁ?やっぱステムから持ち上げるスタンドほしいかも。
突き出しの調整が終わったらミラー外してほかはテーピング処置をし完成。
休憩と荷物搬入含め結局13時頃からはじめて18時過ぎまでかかりました ツカレタ・・・
スポンサーサイト
最近のコメント