fc2ブログ

RS4 サーキットデビュー準備

2012年03月31日 21:21

外は雨と風がすごく強くて作業日和にはほど遠いんですが・・・ 屋根がついてるとはいえ風で吹き込んできて濡れます・・・
仕方ないのでバイク用かっぱを着ての作業となりました。

まずタイヤ交換。
作業に入る前につけるタイヤをタイヤウォーマーで温めて柔らかくします。 ホイール外れる頃にはいい感じに温まってるはず
DSC_0114.jpg

バイクをリフトアップして作業開始
DSC_0115.jpg

まずはフロントからホイールをはずし次はリア。
外れたあとはタイヤをホイールから剥がし先程温めておいたスリックをホイールに投入。
いつもやってることなので作業開始からタイヤがハマるまで1時間くらいかな。
タイヤをはめたらビードを上げるんですがそこは手持ちの空気入れで気合でしゃこしゃこ・・・ そんなんやりませんよw
ガソリンスタンドスパーン スパーンとビード上げて終了。
しっかしこのホイールすっげー重い。鉄ホイールなんじゃないかと思うくらい重いんですけど。
お金があれば軽量ホイールほしいな・・・
タイヤの交換作業終わったらスーパーGTの予選が始まる時間だったので休憩と称して部屋にこもる。
部屋にこもってるついでにホイールバランス調整
DSC_0116.jpg
個人的には100キロちょいちょいしか出ないスピードレンジだとホイールバランスとらなくてもいいと思うんだけど一応・・・
バランサーウエイトは自前で大量に持ってるんですが最近はウエイトの両面テープ剥がさないで上からガムテ付けで済ませてます。
DSC_0117.jpg
MFJのレースレギュレーションでウエイトの上からテープを貼ることになってるのでRS4のもそれに習ってます。
スポーツ走行、しかもナンバー付き車両なのでそこまでやる必要無いんですけどね。

リアはそうでもなかったんですがフロントのホイールバランス悪いな・・・
タイヤを組むときに黄色い軽点をエアバルブのところに持ってきてる(ちょっとずれてますけどねw)のにウエイト30グラムでようやくバランスとれました。
DSC_0118.jpg

バランス調整がおわったのでバイクに組み込み。
フロントはいいんですがリアホイール組むのにちょっと苦戦しました。
ナンバー付き車両だとワッシャーとかでクリアランス調整してるので整備性が悪すぎ・・・
リアはついでにチェーンとアライメント調整しました。

フロントは突き出しを5ミリ増やしてステムの締め付けトルクをゆるめに閉めてフォークがよく動くように調整。
正直この作業が一番手間取った・・・
フォークをフリーにできるスタンドがなかったのでちょっと油断するとキュポッとステムが沈んじゃうんです。
そういう時はハンドルを持ち上げながらフォークの頭をプラハンでバンバン叩く!
で、それよりも苦戦したのは右フォーク
左は前述のようにうきゅぽっと入っちゃうんですが右フォークの動きが異様に渋い。
トップブリッジ、ステムの締め付けはフリーなのに。
部品の精度が出てないのかなぁ?やっぱステムから持ち上げるスタンドほしいかも。

突き出しの調整が終わったらミラー外してほかはテーピング処置をし完成。
休憩と荷物搬入含め結局13時頃からはじめて18時過ぎまでかかりました  ツカレタ・・・
スポンサーサイト



タイヤ選択についての説明

2012年03月30日 23:54

昨日のタイヤ選択についてですがs80(GP125)のタイヤに比べてGP-monoのタイヤはちょっと硬い(コンパウンドかサイドのウォールの硬さかは忘れました)んです。
S80とRS4が同じペース(同じ荷重)で走れるならば選択するタイヤはバイクの車重的にGP-MONOのコンパウンドを選択素べきなんですが
転びたくない、様子見、エスハチと同じテンションで走れるはずが無いのでタイヤをうまく潰せないだろうという理由で125用スーパーソフトの選択です。
ただ、レースではスリックではなく一般公道を走れる溝付きタイヤでのレースなのでタイヤ選択を今から悩んでます。
大多数が選択してると思われるピレリを選ぶか、BS、DLから出ているバイアスタイヤを選ぶか。

小排気量のバイクなのでタイヤサイズはあまり大きくないほうがストレートスピードが伸びていいと思うのですが問題はコーナリンググリップ
ピレリにしてもBS,DLのバイアスにしても着けて走ったことが無いのでどこまでせめていいのかわからないんですよね。
まずサーキットを一回走らせてバイクの感触をつかみ次はタイヤを本番用タイヤを装着しての練習走行で榛名のレースまでに2回は最低限走りたい・・・
欲を言えば同じコースで走りたいですがコーススケジュールの関係で無理かも・・・

って、あれ?RS4がレース前提の話になってる・・・
RS4はレース仕様にしないつもりだったのにwwww

タイヤはずし

2012年03月27日 22:03

会社から帰ってからエスハチのホイールについてるタイヤを外す作業とRS4のステップバーの採寸をしました。
RS4のほうは可倒式ステップから固定式ステップに変更です。
ステップバーは自分で作ったのが1セット余っているのでそれをつけるためのアダプターが必要なのでそれの長さを見るための採寸。
ステップバーを外そうとボルトと格闘したんですがナットが供回りして外れません・・・
なんで供回りするんだ?とよくよく見たら可倒式のステップバーそのものをはずさないとうまく取れない様子。
スプリングを外さないと駄目な感じなので後々の事を考えて外すのをやめてアダプターの長さだけ決めて終了。
取り付けボルトの径も問題無いみたいだし。

さてエスハチのタイヤ外しですがGP-monoのソフトタイヤかエスハチ用のスーパーソフトかどっちにしようかちょっと悩みましたがスーパーソフトを選択。
どっちも古くてまともにグリップしないと思うんですがGP-monoのタイヤは富士をエスハチで走って自分には合わなかったのでスーパーソフトを選択。
で、タイヤを外すんですがタイヤが硬い・・・
新品組むときなんかやわやわですぐ組めるんですがビードもなかなか落ちないし。
このタイヤをまた組むことになるのでその時はちょっと泣きをみるかもしれない・・・

えっと・・・説明しておりませんでしたが外したタイヤはRS4に履かせます。
日曜日に富士ショートの走行枠があるので天気が良ければRS4で富士ショート走ってきます。
前日が休みかどうかわからないのですが休みじゃなかったらタイヤ交換が夕方作業になってしまいます。
今の時期暖かくなってきたといっても夕方頃になってくると肌寒いのできつい作業になりそうです。

スーパー耐久 RD1 富士

2012年03月26日 21:18

富士のライセンスを持っていると入場料3000円が無料になるって言うことで富士のスーパー耐久を見に行きました。
それがなかったら行きませんでした。

家を出たのは10時位。 もっと早く家を出たかったんですが普通に起きれませんでしたw
天気は良かったので今日はバイクで出発です。
道の駅で一服着けて休憩していたらSV600(だったかな?)に乗ってる人に話しかけられてRS4の様子を聞かれました。
RS4に乗ってて話しかけられたのは今回が初めてです
紅茶片手にしばし盆栽話に華を咲かせてから出発。

富士のゲートでライセンスを見せてそのまま行こうかと思ったんですが駐輪場代だけ取られました。
けちくせぇなぁ 富士・・・

だけどバイクだとイベント広場の近くに駐輪できるのでスタンドから近くてグッドです。
駐輪場にはバイクは少なめでしたが富士のツイッターによると3つくらい駐車場が満杯になったようで人はそこそこきているようす。
朝ごはん食べずに出てきたのでお腹が減っていたのでついてそうそうご飯タイム。

事前にちょっと下調べをしてから行ったんですがチームも車もさっぱりわらかん。
公式プログラム買おうかと思ったけどそこまで興味あるレースでもないので買いませんでした。
ご飯をもぐもぐたべてるとピットウォークが始まりそこからスタート進行でグリッドに車が並べられました
あ、痛車がいる・・・ しかもグリッドは結構前の方だし。
今回のレースで痛車は3台いましたね。

レーススタートはローリングスタートでスタート時はスタンドに結構な人がいてびっくりです。
もっと閑散としているかと思ったんですが・・・
しばらくスタンドで見ていたのですが耐久レースだけあって時間がたつと縦長の隊列になりスプリントみたいに動きが激しいわけではないのでスタンドから移動することに。

最初は1コーナースタンドに行くつもりだったんですがスーパー耐久ではパドックパスがなく入場券でそのままパドック入れるのでどうせなら興行レースではめったにいけないパドックに行ってみようと進路変更。

パドックに行く途中行ったこと無い1コーナーの内側とコカコーラ内側でカメラ撮影。
これらの位置だとスタンドで見るより車が近いので迫力あっていいですね。
スピードも遅いから下手くそカメラマンでも流し撮りが成功します。

パドックにつくとGTとかだとイベント広場でやっている出店がこっちに展開してました。
ざっと全体を見たけどもグッズとかはおいてなくやれブレーキパッドやらホイールやら現地でおみやげにかっていくか、と思える物は皆無。

次はヘアピン内側に陣取りジュース片手に観戦していたんですが開始1時間半すぎた位から飽き始めました・・・
ねむくて芝生に寝転がってうたたねしてたりしてたんですが風が冷たく日が陰ると寒い位なので見てる方はちょっと苦痛・・・
毛布とかあれば話は違うんでしょうけど。

レース開始2時間になった所で帰ろうかな・・・とおもいスタンドに移動。
それから30分我慢したんですが寒くなる前にかえっちゃおーと撤収しました。

うーん・・・ 入場料払って見に来るレースじゃないなぁ・・・
一番早いクラスは1チーム2台しか走ってないしとくに応援したいチームも無いし・・・見所がわからん。

帰りにPPに寄ってこの前壊したエスハチのシフトロッドを受け取りj-customさんに
「オレの求めるマフラーはオーバーの形じゃないからやっぱ作って! 榛名のレースまでに!」と無理難題を言って帰って来ました。

MCショーへ

2012年03月25日 23:33

土曜日にMCショーに行って来ました。
ここ数年行ってなかったのですが今年は暇だし気が向いたので行って見ることにしました。
天気的には雨は降っても小降りっぽかったのでバイクで下道をつかってちょろちょろ行くつもりだったのですが親父殿が横浜に釣りのショーを見に行くというので通り道っちゃあ通り道なので車でいくことに。
渋滞に苦しみながらパシフィコ横浜まで行きお次はビッグサイトへ
横羽線を使ったのですが事故のせいでここでも渋滞。
10時頃出発したのに付いたの1時半位でしたよ。

ビッグサイトについてまずアプリリアブースを探すのですがどこだかわからん。
会場案内図みても探すの面倒だし どうせ小さな会場だからぷらぷら歩いてればそのうちみつかるべーとてくてく歩いていたらまずKTMブース発見。
200DUKEあるかな?と思ったらおいてあったのは125DUKEでした。
跨ろうとおもったけど人大杉で断念。
どうせ友達が買うだろうからそのとき試乗させてもらえればいいやw

つづいてあぷ、、あ、ナイトロン発見。
RS4のリアサス作る予定ないの? って聞いたら無いと言われた
じゃあ作るのにいくら掛かるのよ?!
ラインナップにでてるサスのプラス1万円くらいですと。
ワンオフでそれくらいの値段で収まるならリアサス作ってもいいかな・・・

今度こそアプリリアブースへ。
アプリリアでリアサス作んないの?!ってきいたら予定なしと
ってか聞いたのがウーメディアからの助っ人らしくて話にならなかったよ。
聞く人間間違えたわ・・・
で、ss125車両が展示されていたので凝視。
オーバーのマフラーの実物みたけどオレの想像してたのと違うなぁ・・・
ワンオフマフラーやめてオーバーにしようかと思ってたけどやっぱワンオフの自分の納得の行く形のマフラー付けたいな。
ほかにはステダン付けられるボルトないかとか敵状視察に専念
敵状視察と書いたのはSS125に出ようかなとちょっと考えてるからです。
出るならアプリリア勢で一番前でチェッカー受けたいな。
チュートリアル福田には負けたくないわぁ・・・

視察も終わり見るところなくなったので撤収。

歩き疲れて車の中で寝てたら19時過ぎてました。
帰り際見たい映画あることを思い出し映画館情報みたら間に合いそうだったので海老名で映画見て帰りました。

明日は富士にスーパー耐久みに行きます(行って来ました)
日曜の日記はまた明日・・・

天気に誘われてふら~っとお出かけ。

2012年03月20日 22:49

本来今日はお仕事dayだったのですが急にお休みになったので朝から天気もいいしRS4に乗ってお出かけしてきました。
j-customさんに「オイル漏れ跡あるよ」と言われ飛び込みで見てもらったけどオイル交換の時に垂れたオイルが伝った模様。
そんなことだろうと思ってたけどねw
ただ些細なことでも外車はどこ壊れるかわからんから保証期間中は見てもらったほうがいいですしね。

今日はついでに先日買ったGOPROのカメラテスト
カメラ位置はトップブリッジの上に設置しました。
カメラテストで宮が瀬まで行って来ましたがカメラはすごくいい感じ。
アングル的にな下の写真のとおり
GOPR0013_convert_20120320224117.jpg
メーターも写ってていい感じ。

RS250の時にもやったけどカメラアングルにあわせてステッカー貼ろうかと
動画アップすればそれがそのまま自サイトの宣伝になるようにw
最初はメーターのところにちっちゃく貼ろうかと思ったけどこれみてアッパー裏側に貼ることに決定。

クイックシフトにも慣れてきてスムーズにシフトアップ出来るようになったけどやっぱりこのバイク遅いなぁ・・・
ユーロ3規制のせいで抑えられてるような気がする。
マフラー変えたい・・・ マップ変えたい・・・

とりあえずエンジン、吸排気系は替えず一度富士ショート持ち込んでデータロガーとオンボード映像のデータ取り行ってこよ。
んでマフラー変えて再度走って違いを比較してみたい。

ついにねんがんのごーぷろをてにいれたぞ。

2012年03月16日 23:36

539131907.jpg

オンボードカメラのGOPRO買いました。
今回買ったのはGOpro hero2で新しいほうです。

HPを見てたら防水で衝撃に強く画質が良いとうたっていたのめちゃくちゃ欲しくなりました。
今まで何個かオンボードカメラとして買ってきたけどこれが終着駅かな。
カメラのサイズもタバコの箱の2/3位で小さいし一番のお気に入りは車載カメラとして作られているので標準でカメラの搭載方法が確立されていること。
両面テープで台座を固定すればマウントできるし強力な吸盤台座もついてくる
カメラを買ってマウント方法を考えなくていいのはらくだわー。

レンズは広角レンズ採用なのでモーションピクスみたいに携帯用魚眼レンズも必要ないしいたせりつくせり。
RS4やエスハチにつけてオンボード撮ったらアップしますよー。

パワーパイプ オリジナルフレーム

2012年03月16日 23:30

一緒にぼぶさんのバイク紹介です。

フレームはパワーパイプのオリジナルフレームでエンジンはYZ。
P1060093.jpg

元々はアルミ地でしたが黒く塗装してあります。

このスイングアーム motoGPみたいでカッコいいよね。
P1060094.jpg

エスハチのトップクラスのバイクにはほとんどついてるラムエアボックスも装備。
P1060095.jpg
いや、違うか。 RSフレーム CRエンジン パワーパイプのエンジン搭載方法の車両じゃないとついてないラムエアボックスと言ったほうがいいか。
それ以外のフレーム、エンジンだとキットパーツとして売られていないので着けてる人がいないのですがアルミの溶接でボックスを作ってあります。

個人的にこのスイングアームすっげーお気に入りなんですよね。
クレ!って言ったら怒られましたw

3/11 富士スポーツ走行

2012年03月16日 23:24

3/11に富士へスポーツ走行へ行ってきました。
すでに一週間もたとうとしていますがw

前日は雨で今日は曇りながら雨はふらないだろうという予報の元現地へいったんですが道中がやばかったです。
いつも富士へは道志みちを使っていくんですが道の駅を超えた山伏峠が一面真っ白で路面にも雪が残ってる状態。
こちら側から行くと上り坂なんですがメーターは60キロを指してるのに実際は20キロ位で走行。
あれ?おれサーキット行くんじゃなくてスキー場いくんだったっけ?と勘違いしてしまうほどの景色です。
無事たどり着けるんだろうか?とも心配になりました。
なんとか山中湖へついたんですがここからいつもは三国峠経由なのですがまだ篭坂峠のほうが交通量が多いからあっちのほうがまだましだろうということで迂回して現着。
サーキット周辺はさっきの景色が嘘のように雪のゆのじもありませぬ・・・

バイクを下ろして走行準備に取り掛かります
走行準備はある程度済ませてきたんだけど整備はあまりしてないのですっげー不安。
走行時間前にリアのアライメントを調整してキャブセットの確認。
んでピストンが新品なので走行前までに2回熱入れをしました

P1060092.jpg


一本目
結構水温を上げていったんにもかからわらず一周目のストレートに帰ってくる頃には水温40度に。
ストレート通過せずに速攻ピットイン。
ガムテープをラジエター全貼りにしてコースイン。
走行してるうちにだんだん水温が上がっていって3周することには水温が80度超えました・・・
70度位ならそのまま走行しちゃうんですが80どはやばすぎ・・・
ピットインしてガムテを一枚剥がしコースインしようとするがハンドルがなんかおかしい すっげーふらふらする。
ピットロード入る前に確認したらステダンの固定ボルトが脱落してる!
直してる時間はもう無いのでそのまま注意しながら走行することに。
普段ステダンを固めにセットしてる自分にとってはステダンなしはかなり怖かったです。
加速でふられるし。とにかく転ばないように走行することに専念。
タイムはベストで19秒位だったかな。

2本目
イの一番にコースイン 後ろには一緒にきていたぼぶさん。
ストレートに帰ってくるまでぼぶさんは後ろにいてストレートで抜かれました。
抜かれたあと逆にスリップについて1コーナーで横並びに。
抜けなくてそのまま後ろにつく。
コカコーラ立ち上がりで追いつく。っつかぼぶさんコーナー頑張ってないなぁ。
100Rでアウト側に寄せたんだけどあの人こっちによってきやがる。
オレがこっちにいるんだからくんなよ!とおもいつつアウト側からの並走。
こういう同クラス車体だとコーナースピードも同じくらいなのでアウト側からだと抜けないんだよね・・・
パッシングに失敗しヘアピンからずっと後ろにつく。つきたいがじわじわ話される。
ちょっとまってよぉ・・・とおもいつつ走ってたんだけどぼぶさんが前走車につまってもじもじしてペースが落ちたのでチャーンス!とおもったダンロップの立ち上がりでリアから滑ってこけました。

体はなんともなかったんだけどバイクがクラッチレバーと左側ステップを根こそぎもがれました。
惨状をみるまで自走でピット帰ろうかなと思ったけどもステップないわクラッチがまともに切れないわで走行断念。
ミッション入ったままのバイクを安全な場所に移動するだけで精一杯でした。
富士では2度目のドナドナカー搭乗

あぁ・・・ シフトペダルの予備ないんだよな・・・ コースの人にあのへんにパーツ転がってるから見つかったら届けて!と言っておいたけど戻らないよなぁ。と、嘆いてたら帰り際に職員の人が届けてくれました!サンクス!
ステップバーは使えなかったけどシフトペダルはまだ使えるので修繕費用がすこし浮きました。

さっさと直して次の走行に備えましょうかね。