fc2ブログ

ライセンス取得

2012年02月26日 12:53

2/25の土曜日にFISCOライセンスを取って来ました。
ところで富士スピードウェイの略称ってFISCOとFSWどっちなんでしょう?
個人的にはFISCOの方がしっくり来るんだけど。
雨が降っていたんですが道中は夜に雪が降ってたんだなと思える白いものが道路にありました。
タイヤが通るところは普通のウエットで通ってないところがシャーベットだったんで夏タイヤでも問題なく走れたんですがちょっとビビりましたw

8時半頃ついてライセン取得の受付へ。
最近高い買い物は現金じゃなくてカード払いなのでお金の重みを忘れかけていたんですが4万ちょいを現金で払うと高くて重く感じますね・・・

10時から座学の講習を2時間弱受けます。
実はFISCOでこの講習受けるの2回目なんですけど・・・
もしかしたら旧ライセンスカード見せれば講習免除になったかもしれないと今頃気づく。
でもこういうのは忘れてることもあるかもしれないから受けておいて損はないかな。
講師が車のこと前提で話をしてるのがやっぱトヨタのお膝元で2輪は眼中にないのかなぁとうかがわせるんですが細かいところはきにしないと・・・

講習が終わったら下見走行。
コースを3週するんですがこれショートコースのライセンスを取得しに来ても本コース走るんですよねw
自分は本コースのライセンスを取りに来たからいいんですがショートの方ほ人は全く下見にならないというw
トランポでサーキットなんて走るのなんて初めての経験なのでオンボードカメラ積んで撮影しました。
2週目~3週目にS8における富士攻略を実況しましたがそのままお蔵入りになるやもしれんw

下見走行後ライセンスカードをもらいましたが前もらったカードとデザインが違ってましたね。
ふせいこういをしようかと思っていたがあえなく御用になるところだった、あぶねぇw

ってことで今年からオレのホームコースは富士になりました。
ショートと本コース両方に出没すると思うので月1か2くらいのペースで走りに行ければいいなぁ。
スポンサーサイト



スプロケ

2012年02月24日 23:44

パワーパイプから「スプロケつくれない?」と打診がありギアのデータがないからすぐにはできないよーと言ったんだけど興味が湧いたのでバイク用のスプロケのcadデータないかな?探してみたらあったありましたよ!大同に

これであらゆるサイズのスプロケが自由に作れます。

ワンオフスプロケのご用命もばっちりです。

( ;∀;)

2012年02月17日 21:09

後で読み返して自分で書いたのに自分でもよくわからない文章だったので修正。

前からやっといてねと言われてた製品をほったらかしにして納期的に早いのを順繰りやっていたら今まさに鉄火場になった・・・
一人でやっていたら間に合わないので人出増やして一人1台体制から3人4台体制で流れ作業状態。
そのうち4人5台体制になる予定。

忙しすぎる・・・

暇なのも嫌だけど忙しいのも嫌だ・・・
残業が嫌なわけじゃないがたんたん1つずつさばいていくペースがベストだなぁ・・・
時間におわれると失敗するし。

初回点検

2012年02月12日 21:27

DSC_0092.jpg
アルマイト打ったやつを再びつけました。
今日初回点検だったんですが乗ったらフロントがふらふらしてまともに走れない!
なんでや?と思ったらフロントタイヤに空気が全然入ってなかったです。
パンクかなぁ?とタイヤ一周見ても釘とかは刺さってないみたい。
スローパンクチャー?
とりあえず手持ちの空気入れをつかってエアいれて点検の時に一緒に見てもらうことに。

点検の時にフロントタイヤの話とミッションの入りづらさ、Fマスターのブレーキオイル漏れのことを話をしてチェックしてもらいました。
オイルは相談して5w-40の餅売る300に。これでミッション入りやすくなってほしいという願いを込めて。
シフトストロークも減らしたし・・・

そして待ってる間暇・・・


点検終わって結果はFタイヤはムシからの漏れで保証修理。ほかは特に問題なかった模様。
で、走りだしてとりあえずNは入りやすくなったかな。
シフターを利用しての全開シフトチェンジはまだちょっと問題あるかなぁ。
やっぱシフトペダルに問題あるんかなぁ?  ま、シフター使わなければ問題なくシフトできるしまぁいいかw

榛名のノブアツ杯SS125

2012年02月12日 11:28

http://haruna-minibike.com/index.htm
これにちょっと興味が湧いてきた。
見てみるとオイル受けアンダーなくても大丈夫そうだから試しにライトとかのテーピングのお手軽仕様でスプリント出てみようかなとちょっと思ったんだけど・・・榛名遠すぎw


完成

2012年02月09日 20:34

DSC_0091.jpg

シフトストロークを少し減らすために穴を追加。

改造ついでにアルマイト打ちました。
アルマイトの種類は硬質アルマイト。正直なんでもよかったんですが他の仕事の製品のついでに打ってもらったのでそれと同じ感じになりました。
青とかゴールドとか目立つ色じゃなくさり気なく社外使ってるんだぞ的な色にしたかったので。

この色でも一目でわかるかw

シフターうまく行かねーなー

2012年02月05日 22:23

昨日から慣らしの規制解除して乗ってるんですがシフター使ってのシフトアップが上手くいかないよ。
調子いい時はすこすこ入るんだけど一度ミスってちゃんと入らないともうダメ。
もうシフターいらないんじゃないかと思い始めてきたw

で、規制解除してアクセル全開かましてるんですが笑っちゃうくらい遅いなこれw
ガタイが大きいから600とかと勘違いしてアクセル開けると現実に引き戻されますw

あ、そうだ。不満だったメーターに時計がついてないは用品店で防水時計買って来ました。
そのうちつけます。

不具合?

2012年02月04日 19:06

リムストライプ貼りました。
DSC_0089.jpg
ちょーかっこいい!  ステッカーチューンは大好きですw

前後リフトアップしたついでにタイヤの端っこの使ってないところをパーツクリーナーで脱脂しておきました。
ホントは走り出す前にやるべき作業ですがどうせ慣らしで飛ばさないのでそのまま放置しておりました。


で、今日1ヶ月点検の予約をしてそれまでに距離稼がなきゃーと回し気味に走ってみたんですがどうもシフトをミスる回数が多い。
特に全開固定のままシフトするとギア抜けみたいになったりそもそも硬くてシフトが動かなかったり。
パーシャルだと問題ないんですけどね。
クイックシフトがついてない通常のバイクのシフトアップって左足の力をシフトアップ側にすこし当てながらアクセルをちょっと戻すとスコっとミッションが入るのでそれでシフトアップするのですが、シフターが付いているとシフターが誤作動起こすことがあるので前入力なしに一気にシフトアップしなければなりません。
連続してシフトアップするときは注意が必要。
最初その操作に慣れてないからかなぁ?と思ったんですが足をペダルから外してもダメな時もありそもそも硬くて動かないとかもあるし。
ギア抜け症状は操作のせいだと思いますが硬くて動かないのはシフターのせいじゃないなぁ。
硬くて動かないのはペダルのせいかなぁ?
このペダル、プレートとの干渉を防ぐためにノーマルよりもシフトストローク減らしてあるんですよね。
ストローク量が減ると入力しないといけない力が増すので原因はそこかな?
ちょっと改造しよっかな。

あと止まってる時のNの出しづらさはホント異常。
止まったままガチャガチャやってるとクラッチっ切ってるのにエンストすることも。
これはシフターの誤作動っぽい。


で、リムストライプ貼ってる最中に気づいた。
フロントタイヤ回すと「くるん、シャー。くるん、シャー」とディスクとパッドが当たる音が。
当たり方からさっするにディスクがちょっとゆがんでる。
勢い良く回しても目視で確認できるほど歪んでるようには見えないけど・・・
これは明日精密検査してみよう。
パッド変えて制動力が上がって負荷も増大してるけどまだ街乗り程度の制動しかしてないよ?
当たりはそんなに強くないけどこのディスクほんとにサーキット走行に耐えられるの?
点検終わったら一度サーキット走らせてみますか。
走ってみて歪みが多くなったら・・・クレーム修理になるのこれ?w 多分純正新品交換しても同じ症状でるよ。
そうなったらディスク交換かな
ラジアルマウントって剛性が強くて横方向に逃げないからこういうのすぐ気づいちゃうんだよなぁ。

あ、あとフロントのマスターシリンダから微量ながらブレーキオイル漏れてるっぽい。
これはパッド交換した時の自分の整備ミスの可能性もある。

つらつらと書いてみたけどRS4のインプレに関して影響がデカそうなブログになってそうなので一言注意を
自分の勘違いや普通は気にするレベルじゃない場合がありますよっと。

燃調マップ

2012年02月04日 00:09

さて このRS4はキャブじゃなくてインジェクションなわけで、寒い時でも駄々っ子を起こすことなくスムーズに始動してくれてとっても便利なんだけどマフラーとか変えたときに燃調を簡単にいじれないんですよね。

マフラーを作ることは確定しているのですが燃調がいじれないのでおとなしめな感じ(公道用だし)で作ってねーとか言ってあるんですがちょっとまてよ・・・

純正アクセサリーでレース用マフラーがラインナップされてるなら当然それ用の燃調マップあるはずだよな?
むしろそれなかったらアウトだし吊しの燃調でOKなマフラーだったら「ノーマルとパワー変わんなくね?」となるし。

点検の時ディーラーに聞いてみよう。マップがあったら書き換えてもらおう。
マフラーがまだ発売されてなかった気がしたからそれが発売されてからでもいいな。
だいじょうぶ、小排気量で多少燃費が悪くなってもたいしてかわんねーから。