fc2ブログ

車体装着

2012年01月28日 16:04

寒くて寒くて家から出たくないです。 ストーブの前はオレの場所だ!

と、考えてた時期が僕にもありました。

暇だったのでこの前作ったペダルつけました。

P1060089.jpg

シフトロッドはシフター用の短いのではなく純正の長いのを使うつもりだったけど着けてみたら長的に問題なかったのでそのまま使用
取り付け時に純正で使用していたワッシャーは撤去。 一つでもつけると動きが渋くなったので。
やっぱりベアリング入れたほうがいいかなぁ・・・

P1060090.jpg

上から見るとこんな感じ
シフトロッドの取り付けナットが足の操作側に出っ張っているけど試乗してみて問題はなし。
クイックシフターセンサーが結構大きいのでミッション側の方は外側にずらして素晴らしいクリアランスを確保。

P1060091.jpg

ここのボルトは材質はアルミっぽくて非常に精度の悪いボルトだったので日本製の精度の良いレンチでは微妙にサイズが合わない。
いや、べつに高い工具を使ってるわけじゃないんだけどw 海外製のボルトはホント精度悪い
よってステンボルトに取り替えました。

そのへんを走って試乗してきましたがやっぱ逆シフトの方が乗りやすいわー。

でもシフトのところに書いてるギア表が使い物にならなくなってます、車検あるわけじゃないから関係ないかw
ちなみに車検あるとこの表示がないとNGなはず。
そういえば前に乗ってたR6は普通に逆シフトのまま売っちゃったけど大丈夫だったのかな?
そのまま客に売りつけたのかなぁw すぐ直せるし関係ないかぁ
スポンサーサイト



RS4 125 シフター対応逆シフトペダル完成

2012年01月26日 19:49

せっせと仕事サボって休み時間に作りましたよ。

P1060088.jpg

可動部にベアリング入れようと思ったんだけどめんどくせぇ!動くからいいや!と取りやめてとりあえず形にして見ました。

気が向けば追加工するかも。
車体に付けてみて特に問題がなければアルマイトに出して完成かな。

作成料金
材料
 プレート本体  そのへんに転がってたアルミを使用(A7075)
 ペグの棒    個人的に持ってた (A7075)
 ペダルのゴム  コワースバックステップ補修部品 525円
 取り付けボルト ホームセンターで購入 28円
 工賃      プライスレス
計 553円也

予め書いておきますが仕事として受けたら結構な金額いきますから。

続シフトペダル

2012年01月24日 20:15

今日会社の昼休みを利用して表面のデザインの加工終了。
写真は・・・撮ってない。

形を整えて無駄にC面取るとカッコいいなぁ。
昼休みにちょくちょく進めて行きたいけど明日は機械空いてないんだよなぁ・・・

ミッションが・・・

2012年01月22日 18:45

昨日の雨も上がり昼頃からは路面も乾いてきて気温もそんなに低くなかったのでバイクで出かけることに。
事前情報で宮ヶ瀬や道志へ行く気にはならなかったけどw

買い忘れてたシフトペダルのラバーを買いにゾアに行ったんだけどそれっぽいのがなかったのでライコ多摩境へ。
バックステップコーナーにコワースの補修部品のラバーがあったので購入。
これでシフトペダルの部品は揃ったかな。

そのあとはおもちゃ屋のタムタムへ。
ラジコンのパーツとバッテリー充電器購入。
今まで使ってたのは時間掛かって仕方なかったのでもっとパワーの有るやつを。

で、RSで二桁国道初めて走ったけどもシフトの選択が難しいなぁ。
パワーないから3速ホールドでのんびり走れないから忙しい。もっと回せるようになればちょっと楽になるんだけど街中で常に全開走行する訳じゃないし大して変わらんかな?

あとニュートラルがすんげー出しづれぇ。エスハチよりニュートラル出にくいぞ。
帰る頃にはコツがわかったのでよしとするかな。ミッションの当たりが取れてくれば治るんかねぇ。

rs4-逆シフトペダル

2012年01月16日 21:18

日曜に純正プレート用逆シフト対応シフトペダルを作ってました。
現物合わせまでを終わらせてあとは仕上げのみ。

家に持ち帰って外観の形状を決め細かい形状も図面に起こしました。
いつもここまで詳細な図面書かないんですけど記録として書いて見ました。

rs4-pedal.jpg

著作権云々の大人の事情で寸法は載せてないですよw

通常のペダルは下側からシフトロッドを伸ばすんですがシフターがプッシュスイッチなのでそれを生かしつつ逆シフトにするためにシフトロッドを上に持って行きます。
これは純正オプションのバックシフトの逆シフトペダルと同様の作りです。
早く完成させたいなぁ。

失敗

2012年01月15日 01:19

年始にパソコンを買ったので旧PCはHDDフォーマットしてCAM専用PCとして使うことにしたんですが(CAMのverが古いのでXPまでにしかインストール出来ない)置き場に困った。
床に直置きしてたんですがマウスも床なのですっごい疲れる!

これを機に座椅子生活から椅子生活に変えようとおもって机と椅子買って来ました。
はじめはPC2台にモニタ2台を机においたんですがPS3兼テレビ用のモニタを旧PC兼用にすればモニタ一つ減らせるじゃん!と思って机の上には23型と27型のモニタが2つ乗っかっております。

で、CAMって簡単なデータ出すときはそんなでもないんだけど3Dデータを作るときなんかはメモリをかなり食うんです。
CPUパワーもそうなんですけどね。
で、メモリの数を見たら500MB
少なすぎね?

よし!増設しようとおもってヤフオクでメモリを買ったんですが適合はもんだないはずなのに相性で認識せず・・・
ゴミ確定か・・・?
調べたらdellは相性問題が結構あるらしい・・・

頭に来たので相性保証がある新品を注文しました。

もうちょっとよく調べればよかったかなぁ・・・

生活改善に伴う模様替えはとりあえず終わったんだけどパソコン周りはまぁ平気なんですがその他の部分が散らかりすぎてて目も当てられない・・・

休みの日にかたづけないとー。

Fブレーキマスター

2012年01月12日 18:44

欲しい。

もちラジアルマウント。

ベルリンガーとかブレンボとか高すぎてむりーw

NISSINがいいなNISSIN。 レバーもCBR1000の純正品が使える(ハズ?)し。

おぉ、そうだ 新品買ってエスハチにおろせばいいじゃん!

あ、公道用ってブレーキスイッチいるんだっけ・・・ 流用はむりか・・・

サーキットライセンス

2012年01月10日 21:15

現状富士も筑波も持ってないんでそろそろ取ろうかなぁと思ってます。
筑波選手権を狙うんならもちろん筑波一択なんですが個人的には富士が欲しい。
MCを狙うんなら富士だけ取ればいいかな。MC筑波出るとしたら練習なしのぶっつけで。
筑波はデータあるから富士でセッティング出してしまえばある程度対応できるし。
ただ富士はライセンス料高いんですよね。 紹介キャンペーンでライセンス番号貸してくれれば走行券2枚くれるので割安になるんですが。

あと富士を取るとミニロクのデータ取りにも使えるし。

あ、やっぱ富士のライセンス欲しい・・・

道の駅道志 2往復目

2012年01月09日 21:09

慣らしの為本日本年2回目の道の駅往復行って来ました。
行って帰ってくると大体100キロでちょうどいい距離なんだよね。

ブレーキ変えたのでそれの当たり取りってのも含まれてたんですがやっぱブレーキが効くといいねー。
フロントだけでフルブレーキすると下りならジャックナイフできそうな感じ。
今回は前回道の駅行った時よりも回し気味で走ったらちゃんと曲がるようになったな。
曲がらなかったのはペース作りのせいか・・・

それでもバンプで跳ねるから足は硬いなぁ・・・ もうちょっと動いてくれるとワインディングは安心して走れるかな。

今ODDは300弱。 週一でこのペースで走れれば初回点検の時には500~800は走れるからその時にオイル交換やって鳴らしは終了かな。
初回点検終わったらタイヤ変えてレブまで回してみてマフラー作りに投げるかな。

タイヤ買うか・・・

2012年01月06日 22:40

rs4-125のタイヤ買うか・・・

種類はBT-39でいいかな。

タイヤ変えれば操縦性変わるだろうから不満な足回りも少しはごまかせるんじゃないかと期待。


あー シフトペダルの設計もしなきゃなぁ・・・ めんどくさ・・・

ブレーキパッド交換

2012年01月04日 15:09

買ってからいまだになにも調整してなかったので今日は乗らずにバイクいぢり

まずはシフトペダルの調整。
つるしの位置は上すぎてすごくシフトしづらい。なので下にずらす

そのままブレーキパッドはずし。
キャリパーが海外製で聞いたことないメーカーなのでパッドをはずして現物あわせで店でしらべようかと。
はずした瞬間見覚えのある形が・・・


DSC_0084.jpg

これ、ブレンボパッドと同じ形じゃね?
っつかエスハチで使ってるパッドと同じような? RSの純正パッドがあまっt・・・あ、あれはぼぶさんにあげたんだっけ?

はずしたパッドをもって一路ライコへ。
zcooの陳列棚を見ながら現物対比
B001が形が一緒っぽい。
ノギスで箱の上から採寸。バックプレートokっぽい。パッドの広さが2ミリ広いけど問題ないだろう
最終確認で店員さんに開封してもらって現物あわせ。
バックプレートが純正より1ミリ厚いけどパッド部が1ミリ薄いので相殺で問題なし。お買い上げ確定。

帰ってきてから装着して家の周り走ってみたらシフトの位置はぴったしだしブレーキは純正の倍(当社比)きくようになったしとてもいい感じ。
やっぱチューニングの基本は止まる、曲がる、走るの順番だよな
次は曲がるだ。

このバイク、足が固くて曲がりづらいんだよなぁ。