2010年11月24日 23:25
- ホーム
- Home
2010年11月23日 17:50
最近乗りっぱなしだったのでたまにはバイクでも整備しようかな~とおもいたってバイク降ろしました。
パーツクリーナーでホイール掃除とスイングアーム、フレーム辺りの掃除。
リアホイールを組んでからチェーンの掃除。
ミッションオイルの在庫無いけどそろそろ限界だろうとおもって抜くだけ抜きました。
オイル受けはfunapon直伝の牛乳パック。
オイル漏れなくて高さもあってこりゃ便利だわぁ。
ゴミは燃えるゴミ箱へ・・・
バイクを下から覗いてみるとすげー汚れてる・・・ なんでこんなに・・・
油汚れに土みたいなのが付いて真っ黒ですよ。
クリーナでふきふきしてたんですがスイングアームのベアリングに直拭きしてたので一緒にグリスも飛びそうな感じ・・・
ここまでやって飽きちゃったのでやめちゃいました。
掃除してたらスイングアームバラシとかフロント周りのバラシ、ブレーキ関連などいろいろ出てきたのでメモを書いてバイクに貼って本日の作業終了。
メンテというよりも冬眠前作業って感じになりましたよ
パーツクリーナーでホイール掃除とスイングアーム、フレーム辺りの掃除。
リアホイールを組んでからチェーンの掃除。
ミッションオイルの在庫無いけどそろそろ限界だろうとおもって抜くだけ抜きました。
オイル受けはfunapon直伝の牛乳パック。
オイル漏れなくて高さもあってこりゃ便利だわぁ。
ゴミは燃えるゴミ箱へ・・・
バイクを下から覗いてみるとすげー汚れてる・・・ なんでこんなに・・・
油汚れに土みたいなのが付いて真っ黒ですよ。
クリーナでふきふきしてたんですがスイングアームのベアリングに直拭きしてたので一緒にグリスも飛びそうな感じ・・・
ここまでやって飽きちゃったのでやめちゃいました。
掃除してたらスイングアームバラシとかフロント周りのバラシ、ブレーキ関連などいろいろ出てきたのでメモを書いてバイクに貼って本日の作業終了。
メンテというよりも冬眠前作業って感じになりましたよ
2010年11月22日 00:38
ゴンゴン!
(;゚ロ゚)ハッ
大谷PAで寝てたらノックで起こされました
今度はみんな移動の最中じゃなかったですw
今回きたメンバーは3号とブルゲリさん
しのいは日光旅行のついでに入り口だけは入ったことあるのですがコースまでは行ったことない場所でした。
ついてしばらくするとゲートオープン。
屋根付きピットに陣取り走行準備
各ピットにコンセント付いてるじゃん!発電機いらねぇか?とおもって職員に聞いてみたらそんなに容量ないので一杯つかわないでーとの事だったのでメーター用バッテリー充電とポットくらいにとどめておきました。
さて、最近のはやりで朝整備。というか朝チューン。
交換するパーツが3点。
それらの交換が終わったところで9時くらいになりライダーズの時間に。まだファイナル交換残ってるのに・・・
すでに入場から1時間経ってます
ミーティングはうちらだけで3名。っつかコース全体できてる人数が3名なんですけど 貸切か?w
いろいろ説明を受けましたが走行時間やコース設定など職員みずから「なぁなぁな感じで」と言ってくる始末。
たまにはいいな、こういう雰囲気。
ライダー同士の相談の結果1本目は10時半 コースは逆走ロングに決定。ま、余裕でしょ。
ファイナルはミニサーキット御用達の14-42
んでとりあえずエンジン掛けてみたら空ぶかしで17000rpmまで軽くぶんまわります。
さすがに薄すぎじゃね?とのことでメイン2ランクアップ。
再度エンジン掛けて15000頭打ち位 ま、こんなもんだろう。
ウォーマー巻いたし準備okになったので朝ご飯のカップラーメンでも食べようかなとおもってお湯沸かし始めたら3号がツナギ着始めてます。
あれ?もうそんな時間かい?と、時計みると10時。 あちゃー飯食べる時間無いじゃん。
余裕で時間間に合うと思ったけど結構きつきつでしたね。
いつもの事だけど・・・
1本目
コースわからないので感触がわかるまでスローペースで走り出すもみるみる下がる水温。
こりゃいかん!ってことで即座にピットイン。ガムテープ追加します。
張り終わってコースインすると他の二人は一緒に走ってますがちょうどコースの反対側。
最初はゆっくり走るし自分のペースで走ってみようってことで放置。
ギアの選択がさっぱりわからないです。
しばらく一人で走ってたらつまんなくなったのでドライブスルーピットインでだれか来ないか待ちます。
ブルゲリさんが来たので前を走ったんですが後ろ振り向いても付いてこない。
んー?ピットインしちゃったかなー?
しかたないのでまた単走。
すると前を3号が走ってるのが見えたので追いつこうとペースアップ。
このコースはバックストレートとホームストレートで走ってる姿が見えるのでたぶんあっちは待ってくれると期待
すこし追いついたかなーと思ったらシケインの所で3号がこっちに向かって手を振ってます。
あ、転んでやんのw 見た感じ大きなダメージがなさそうな普通の転倒っぽい。
ホームストレートで3号の様子みるとバイクを押してたので何事も無かったろうと思いつつピットイン。
しばらくしたらドナドナカーに揺られて帰ってきました。
結局1本目はそのまま走行時間終了となりました。
さて、3号のバイクをよく見てると大破してました。
どうやら滑りながらバイクがそのまま壁にぶつかったそうです。
次の走行が出来ない位の損傷だったのでこれにて3号リタイア お疲れ様でした・・・
ペースをあげて走ってないのにもかかわらずホームストレートで14-42じゃ吹け切りそうな感じ
もっとちゃんと走ったら確実に吹けきるんですがめんどくさいのでファイナルそのままにして走行の合間はのんびりしちゃいました。
2本目は1本目のクラッシュをみて怖くなりより安全そうな逆走ショートを選択。
今度はある程度ペースを維持した状態でコース攻略に入ります。
1コーナーの入りは上っていてよく止まるので結構奥までブレーキ我慢できましたね。
立ち上がりは上りから下りに急激に変化するのでハーフスロットルでゆっくりいって着地してからアクセル開ける感じ。
だってこわいんだもん・・・
次のシケインは慣れてくるとアクセル全開で切り返せましたね。
1コーナーの立ち上がりスピードをもっと上げられればブレーキが必要かな。
ダンスシケイン(左 右 左の折り返し)は段々インに寄りながらのアプローチ。
ヘアピンのアプローチを重点に置いて二つ目の左はアウトまではらまずにコース真ん中で立ち上がる。
ヒーローコーナーは筑波最終みたいに2段クリップを取ってストレートの窪地をイン側でよけるラインを選択。
自分はこんな感じで走ってました。
しばらくタイムアタックしたら単走にあきたのでブルゲリさんの前で自分が考えたラインをトレースしてもらうために引っ張り役をしてました。
わかったかな?と頃合いを見計らって自分のペースに戻して30分が終了。
いやー しのいは危険と自分でも言ってたけど実際走ると怖さがよくわかるコースでしたわ。
仲間がクラッシュしてるし・・・
正直これなら山梨の方がいいや あっちの方が路面のグリップいいし。
ま、あんな事があったんでたぶん二度と来ないでしょう・・・
帰りはただおみ温泉で疲れをいやしてから帰りました。
サーキット帰りはやっぱ温泉だよね!
(;゚ロ゚)ハッ
大谷PAで寝てたらノックで起こされました
今度はみんな移動の最中じゃなかったですw
今回きたメンバーは3号とブルゲリさん
しのいは日光旅行のついでに入り口だけは入ったことあるのですがコースまでは行ったことない場所でした。
ついてしばらくするとゲートオープン。
屋根付きピットに陣取り走行準備
各ピットにコンセント付いてるじゃん!発電機いらねぇか?とおもって職員に聞いてみたらそんなに容量ないので一杯つかわないでーとの事だったのでメーター用バッテリー充電とポットくらいにとどめておきました。
さて、最近のはやりで朝整備。というか朝チューン。
交換するパーツが3点。
それらの交換が終わったところで9時くらいになりライダーズの時間に。まだファイナル交換残ってるのに・・・
すでに入場から1時間経ってます
ミーティングはうちらだけで3名。っつかコース全体できてる人数が3名なんですけど 貸切か?w
いろいろ説明を受けましたが走行時間やコース設定など職員みずから「なぁなぁな感じで」と言ってくる始末。
たまにはいいな、こういう雰囲気。
ライダー同士の相談の結果1本目は10時半 コースは逆走ロングに決定。ま、余裕でしょ。
ファイナルはミニサーキット御用達の14-42
んでとりあえずエンジン掛けてみたら空ぶかしで17000rpmまで軽くぶんまわります。
さすがに薄すぎじゃね?とのことでメイン2ランクアップ。
再度エンジン掛けて15000頭打ち位 ま、こんなもんだろう。
ウォーマー巻いたし準備okになったので朝ご飯のカップラーメンでも食べようかなとおもってお湯沸かし始めたら3号がツナギ着始めてます。
あれ?もうそんな時間かい?と、時計みると10時。 あちゃー飯食べる時間無いじゃん。
余裕で時間間に合うと思ったけど結構きつきつでしたね。
いつもの事だけど・・・
1本目
コースわからないので感触がわかるまでスローペースで走り出すもみるみる下がる水温。
こりゃいかん!ってことで即座にピットイン。ガムテープ追加します。
張り終わってコースインすると他の二人は一緒に走ってますがちょうどコースの反対側。
最初はゆっくり走るし自分のペースで走ってみようってことで放置。
ギアの選択がさっぱりわからないです。
しばらく一人で走ってたらつまんなくなったのでドライブスルーピットインでだれか来ないか待ちます。
ブルゲリさんが来たので前を走ったんですが後ろ振り向いても付いてこない。
んー?ピットインしちゃったかなー?
しかたないのでまた単走。
すると前を3号が走ってるのが見えたので追いつこうとペースアップ。
このコースはバックストレートとホームストレートで走ってる姿が見えるのでたぶんあっちは待ってくれると期待
すこし追いついたかなーと思ったらシケインの所で3号がこっちに向かって手を振ってます。
あ、転んでやんのw 見た感じ大きなダメージがなさそうな普通の転倒っぽい。
ホームストレートで3号の様子みるとバイクを押してたので何事も無かったろうと思いつつピットイン。
しばらくしたらドナドナカーに揺られて帰ってきました。
結局1本目はそのまま走行時間終了となりました。
さて、3号のバイクをよく見てると大破してました。
どうやら滑りながらバイクがそのまま壁にぶつかったそうです。
次の走行が出来ない位の損傷だったのでこれにて3号リタイア お疲れ様でした・・・
ペースをあげて走ってないのにもかかわらずホームストレートで14-42じゃ吹け切りそうな感じ
もっとちゃんと走ったら確実に吹けきるんですがめんどくさいのでファイナルそのままにして走行の合間はのんびりしちゃいました。
2本目は1本目のクラッシュをみて怖くなりより安全そうな逆走ショートを選択。
今度はある程度ペースを維持した状態でコース攻略に入ります。
1コーナーの入りは上っていてよく止まるので結構奥までブレーキ我慢できましたね。
立ち上がりは上りから下りに急激に変化するのでハーフスロットルでゆっくりいって着地してからアクセル開ける感じ。
だってこわいんだもん・・・
次のシケインは慣れてくるとアクセル全開で切り返せましたね。
1コーナーの立ち上がりスピードをもっと上げられればブレーキが必要かな。
ダンスシケイン(左 右 左の折り返し)は段々インに寄りながらのアプローチ。
ヘアピンのアプローチを重点に置いて二つ目の左はアウトまではらまずにコース真ん中で立ち上がる。
ヒーローコーナーは筑波最終みたいに2段クリップを取ってストレートの窪地をイン側でよけるラインを選択。
自分はこんな感じで走ってました。
しばらくタイムアタックしたら単走にあきたのでブルゲリさんの前で自分が考えたラインをトレースしてもらうために引っ張り役をしてました。
わかったかな?と頃合いを見計らって自分のペースに戻して30分が終了。
いやー しのいは危険と自分でも言ってたけど実際走ると怖さがよくわかるコースでしたわ。
仲間がクラッシュしてるし・・・
正直これなら山梨の方がいいや あっちの方が路面のグリップいいし。
ま、あんな事があったんでたぶん二度と来ないでしょう・・・
帰りはただおみ温泉で疲れをいやしてから帰りました。
サーキット帰りはやっぱ温泉だよね!
2010年11月15日 01:05
あ、そうそう 20日にヒーローしのい行ってきます。
30分2500円+保険500円/日です。
暇な人どぞ。
壁に激突して廃車にしないよう気を付けますw
30分2500円+保険500円/日です。
暇な人どぞ。
壁に激突して廃車にしないよう気を付けますw
2010年11月14日 21:18
http//knight-project.net/DSCF0002.zip
に動画アップしました。
編集無しの生データです。
良いところだけ切り取ろうとしたら編集ソフトが落ちましたw
圧縮しても750mbあるので見たい人は気合いでダウンしてくださいw
あらためてこの前の走りを見てみると最終の縁石まで調整しないと届かないのでもっとコーナースピードあげられそうな感じです。
リアサスいじったのがすげー良い方向に向かってるっぽい。
やっとコーナーのヤマハなバイクにしあがったっぽいですよ。
に動画アップしました。
編集無しの生データです。
良いところだけ切り取ろうとしたら編集ソフトが落ちましたw
圧縮しても750mbあるので見たい人は気合いでダウンしてくださいw
あらためてこの前の走りを見てみると最終の縁石まで調整しないと届かないのでもっとコーナースピードあげられそうな感じです。
リアサスいじったのがすげー良い方向に向かってるっぽい。
やっとコーナーのヤマハなバイクにしあがったっぽいですよ。
2010年11月14日 10:19
2010年11月13日 22:52
ゴンゴンゴン! 起きてください!
むにゃむにゃ・・・あいよー・・・
ピット振り分けカードもらおうとよいしょ、とドア開ける。
「もう移動開始してるんで早く車だして!」
なに? あ?前に並んでた車がいない。
もっと早く起こしてよ 守衛さん・・・
今年ラストのBS走行会に行ってきましたー。
朝の混乱はあったけど無事ピットとれました。
結局PPだけで3つ確保した模様。贅沢なw ま、これは早いもん勝ちだから仕方ないよね。
1本目は8時かららしいのでだらだらと走行準備。
気温が低いから水温心配だなーと思いつつノータッチで走行開始。
ピットロードで45度くらいまで暖めてからコースインしましたがみるみる下がる水温。
こりゃガムテープ貼らなきゃお話にならん!ということでホームストレート通過せずにそのままピットイン。
そしたら何台か入ってきててガムテープ貼ってます。俺と同じだw
ピットロード入ってくるまでには水温が30度切りました。
ガムテープを2列半貼って走り出したら今度は水温50度くらいで安定。ちょっとあがりすぎかなー?
バイクは・・・遅い・・・しかも濃い。
もう一度入ってきてキャブセット直すついでにガムテを半列分撤去。
セットし直したらトルク感がなくなってしまった。あーこりゃメインじゃなくて針が濃いわ。
直そうかと思ったけどセットし直してる時間があまりなさそうなのでそのまま走って終了。
2本目にむけてキャブセットをやり直し+隣のF崎さんのバイクを参考にリアサスのセット見直し。
コースインの時間を待ってる最中メーターに不穏な動きが。
あーメーター用バッテリーが無いわこれ。
コースがグリーンになってからピットロードでバッテリー交換作業に入ったんですが使えるバッテリー無し。
あきらめてメーターが0をさしたまま走行することに。
水温が心配だけどまぁ平気だろ。
しばらく単走で走ってキャブには問題なさそうな感じだったのでスロー走行でだれか来ないかまってみると同じPPのKさん発見。
後ろについた直後はじわじわ離されていったんですが体が慣れてくると一定の間隔で走行出来るようになってきました。
追いつけないからまただれか探そうとまたスロー走行。
今度はUさん発見。
当然ついて行きます。
またじわじわ離されていったんですがその前には遅そうな集団がいたのでどっかで詰まるだろうと思ってそのまま走っていったらミズシマのKサン登場。
すぐどっか行っちゃうかなー?と思っていたらそんなに速いペースじゃなかったのでそのままついて行きました。
そんなことしてたらUサンが案の定遅いバイクにつまって下がってきたので3台でバトル開始。
3台のうち俺のバイクが一番おせぇ・・・ バイクの速さ的にはKサン>Uさん>おれ ってかんじ。
前に誰もいない状況だったら離されて終わりだったんでしょうけど遅いのにつまってたりして結構ぐちゃぐちゃしてて面白かったです。
しかしUさんはバイク速いけどコーナーそんなに速くないな・・・ フレームが古いっていうのもあるんだろうけど。
3台でぐちゃぐちゃやってたら最後のラップのダンロップ進入でF崎さん登場。
ちょうど自分の目の前にきてくれたのでついて行ってやるーと意気込んでF崎さん見ながらMCコーナーの切り返しのタイミング測ってたらバンクスピード速すぎて追走にもかかわらず切り返しが間に合わない。
失速させて何とかコース内にとどまるもKサンUサンにずばずば抜かれ結局後ろに・・・
後ろ走ってて前のバイクが倒したの見てからこっちが動いても間に合わないとはどんだけ速いんだよあの人・・・
家に帰ってきてからトップスピード確認してみたら151キロだった。俺のバイク遅すぎ・・・
タイムはまだ計ってないけどたぶんよくて9秒中盤位じゃないかな?これで8秒入ってたら奇蹟だわw
BS走行会は同じクラスの人あつまるし邪魔なバイクいないから走りやすいわー。
ちょっと思ったけど主戦場は筑波だけど富士でエンジンテストして筑波の練習はBSとレースの特スポだけ走れ良いような気がしてきましたよ。
富士のスポ走枠が月1位で走れるくらい多ければの話しですけど。
むにゃむにゃ・・・あいよー・・・
ピット振り分けカードもらおうとよいしょ、とドア開ける。
「もう移動開始してるんで早く車だして!」
なに? あ?前に並んでた車がいない。
もっと早く起こしてよ 守衛さん・・・
今年ラストのBS走行会に行ってきましたー。
朝の混乱はあったけど無事ピットとれました。
結局PPだけで3つ確保した模様。贅沢なw ま、これは早いもん勝ちだから仕方ないよね。
1本目は8時かららしいのでだらだらと走行準備。
気温が低いから水温心配だなーと思いつつノータッチで走行開始。
ピットロードで45度くらいまで暖めてからコースインしましたがみるみる下がる水温。
こりゃガムテープ貼らなきゃお話にならん!ということでホームストレート通過せずにそのままピットイン。
そしたら何台か入ってきててガムテープ貼ってます。俺と同じだw
ピットロード入ってくるまでには水温が30度切りました。
ガムテープを2列半貼って走り出したら今度は水温50度くらいで安定。ちょっとあがりすぎかなー?
バイクは・・・遅い・・・しかも濃い。
もう一度入ってきてキャブセット直すついでにガムテを半列分撤去。
セットし直したらトルク感がなくなってしまった。あーこりゃメインじゃなくて針が濃いわ。
直そうかと思ったけどセットし直してる時間があまりなさそうなのでそのまま走って終了。
2本目にむけてキャブセットをやり直し+隣のF崎さんのバイクを参考にリアサスのセット見直し。
コースインの時間を待ってる最中メーターに不穏な動きが。
あーメーター用バッテリーが無いわこれ。
コースがグリーンになってからピットロードでバッテリー交換作業に入ったんですが使えるバッテリー無し。
あきらめてメーターが0をさしたまま走行することに。
水温が心配だけどまぁ平気だろ。
しばらく単走で走ってキャブには問題なさそうな感じだったのでスロー走行でだれか来ないかまってみると同じPPのKさん発見。
後ろについた直後はじわじわ離されていったんですが体が慣れてくると一定の間隔で走行出来るようになってきました。
追いつけないからまただれか探そうとまたスロー走行。
今度はUさん発見。
当然ついて行きます。
またじわじわ離されていったんですがその前には遅そうな集団がいたのでどっかで詰まるだろうと思ってそのまま走っていったらミズシマのKサン登場。
すぐどっか行っちゃうかなー?と思っていたらそんなに速いペースじゃなかったのでそのままついて行きました。
そんなことしてたらUサンが案の定遅いバイクにつまって下がってきたので3台でバトル開始。
3台のうち俺のバイクが一番おせぇ・・・ バイクの速さ的にはKサン>Uさん>おれ ってかんじ。
前に誰もいない状況だったら離されて終わりだったんでしょうけど遅いのにつまってたりして結構ぐちゃぐちゃしてて面白かったです。
しかしUさんはバイク速いけどコーナーそんなに速くないな・・・ フレームが古いっていうのもあるんだろうけど。
3台でぐちゃぐちゃやってたら最後のラップのダンロップ進入でF崎さん登場。
ちょうど自分の目の前にきてくれたのでついて行ってやるーと意気込んでF崎さん見ながらMCコーナーの切り返しのタイミング測ってたらバンクスピード速すぎて追走にもかかわらず切り返しが間に合わない。
失速させて何とかコース内にとどまるもKサンUサンにずばずば抜かれ結局後ろに・・・
後ろ走ってて前のバイクが倒したの見てからこっちが動いても間に合わないとはどんだけ速いんだよあの人・・・
家に帰ってきてからトップスピード確認してみたら151キロだった。俺のバイク遅すぎ・・・
タイムはまだ計ってないけどたぶんよくて9秒中盤位じゃないかな?これで8秒入ってたら奇蹟だわw
BS走行会は同じクラスの人あつまるし邪魔なバイクいないから走りやすいわー。
ちょっと思ったけど主戦場は筑波だけど富士でエンジンテストして筑波の練習はBSとレースの特スポだけ走れ良いような気がしてきましたよ。
富士のスポ走枠が月1位で走れるくらい多ければの話しですけど。
- ホーム
- Home
最近のコメント