fc2ブログ

オールクリア

2010年08月28日 09:40

携帯の電話帳整理をしようと複数削除の項目を選択したつもりが全削除を選択していて全部消えました…○| ̄|_

SDカードにちょうど一年前のがバックアップされていたのでとりあえず復旧しましたがリダイアルに謎な電話番号が残りました…


なんとかなるだろぅ…
スポンサーサイト



デトリン加工

2010年08月26日 20:53

T君のヘッド完成して本日送りました。

残り二つのヘッドも形状加工は終了。あとは面研で容積あわせをすれば完成です。

作ってて思ったけどノーマルピストン仕様のヘッドは旧式ヘッドかデトリン加工したほうが作りやすいな・・・
前々から思ってはいたんだけど今回作ってみたら理由がはっきりしましたよ。

技術的な事をつらつら書こうと思ったけど説明がめんどくさいの省略w
と、同時に真似てつくったヘッドだけどこれはオリジナルと言ってもよさそうな気がしてきたよ。
しかも評判いいし。

デトネーションリング

2010年08月26日 19:13

HPのレーシングパーツ作成ページ用記事です。

D1000351.jpg
シリンダーヘッドにりん青銅を埋め込むことによってデトネーションによるシリンダヘッドへの攻撃を防ぐ事が出来ます。

すでにデトネーションでアルミの虫食いが発生している場合でもデトネーションリング加工により復活させることも出来ます。

デトネーションリング加工、燃焼室形状の変更、希望の燃焼室容積への調整がセットメニューです。

ヘッド作成

2010年08月25日 23:57

昨日に引き続きヘッド作ってました。
T君のは燃焼室形状削りまでやってあとは容量計測して終わり。
今日送ってもよかったんだけどアルミが落ち着いてなかったらイヤなので削った後もう一晩寝かせてみることに。
明日発送出来ます。

他二つはリング作ってはめた状態で寝かせてあります。


そろそろリン青銅の在庫がなくなりつつあります。
旋盤で普通に作れるのはあと一個かな。
二つ目は旋盤だとつかみ代がないのでNCフライスで削るようになるかな。
ということで作る時は早い者勝ちです

いや、材料無くなっても作ってくれと言われれば作りますけどw

着手

2010年08月24日 23:46


ようやく手が開き始めたので懸念材料だった宿題に着手
まずは簡単なカメラステー
前に作ったのはmonoの振動で一発で破壊させられました
今度は材料変えて再作成
やっぱホムセンの生アルミはだめか?
今度はたぶん2017(ジェラルミン)


次はデトリンヘッド
T君のを預かりっぱなしだったのでそれを最優先で作成
リングをはめた状態まで進めて熱を加えたアルミが落ち着くように一晩寝かします

ほか二つはリングをはめられるよう加工したところまで
リングはまだ作ってない

T君のは二、三日以内に完成させて送りたい
ほか二つは今週中にあげたいな

あなろ~ぐま あなろぐま

2010年08月22日 22:36

地デジカの流れを汲んでテレビ買ってきました
工事は来月

ハイビジョンテレビじゃなくてPC用モニタですが
PS3があるのでテレビ+レコーダー買うよりモニタ+トルネのほうがエコポイント考えても安上がりだったので

ためしにPS3でDVD見たら画質すげー!
こりゃアナログやDVDに戻れねーわw
(DVDをBD画質にあげる機能があるんです)

だけどスピーカーがしょぼい…

フラットピストン焼け写真

2010年08月21日 21:38



ピストンの焼け具合の写真を撮ってみました
一枚目がノーマル 2枚目がフラットビストンです
エルフのオイルを使ってからデトネがでててもピストンヘッドは黒いんですがフラットピストンは茶色い感じになりました
ちなみにキャブセットは同じです

一昨年にバイクが一番走ってたときちょうどこんな感じに茶色かったんですよね
結構良い焼けになっていると経験則が言っています

フラットピストンの焼け効率良さそうですよ
一回走った位じゃ何ともいえないですが…ま、これからテストを重ねて行けば結果出てくるでしょ


今デトリンヘッド二つ頼まれてるんですが仕事忙しくていまだ手つかず状態です。すみません…

日光サーキットに行って来ました 走行分析編。

2010年08月16日 22:26

3部目です。
ここはデータロガーの分析結果レポです。

帰宅後すぐに家のパソコンでデータ抽出してみたらまともなデータが出てこなかったのでログ失敗したか・・・ 今日はこういう日だったのね・・・と嘆いててダメモトで会社のパソコンで抽出したらちゃんとデータとれました。

家のパソコンがわるいのか・・・


~仕様違いの比較~
日光の裏直はその手前のコーナーの立ち上がり方でスピードの乗りが全然違うしコースの完熟度に依存するだろうと予想していたのでターゲットはホームストレート。
ここなら2~5中盤までの加速データ比較がコースの熟練度にあまり依存しないだろうと。
結果は大してかわらなくてわからなかったです・・・
仕方ないので裏直で比較してみたんですがそっちの方がデータの差がでました。
顕著に差が出ていたのはトップスピード付近。
最後に走った仕様と最初の仕様だと後半にいくにつれスピード差が開いていきました。
コース取りが違うので単純に比較出来ない所なんですが一番最後の所の馬力データをみるとトップエンドの馬力の差が出てました。
1本目走ったシリンダだと上が伸びない、特に5.6速が遅いと感じてたのですがそれがグラフに出てました。
筑波走って体感したのと同じ結果がデータに表れてましたね。

どっちが速い仕様かっていうのを比較したかったので良いデータがとれました。

~他者比較~
3号とのデータとの比較。幸いにもベストタイムが0.02秒差だったので良い比較対象です。
比べてみるとほぼすべてのコーナーでオレの方が遅い・・・だけど全開区間だとオレのグラフの方がコーナースピード差をひっくり返す位になってる。
どうやらオレのバイクの方が速かったらしいです。 いろいろ試したかいがありました。
だけどコーナースピードで10キロ位違う箇所がなんこもある。
腕とかコースの慣れとかもあるだろうけどちょっとおかしくねーか?もしかしてオレのバイクまがってなくね?と疑問が・・・
うん、車体のセットアップの差だな。腕のさではケッシテナイナ。ウン

日光サーキットに行って来ました パーツ開発編

2010年08月16日 22:09

日光サーキットレポ レーシングパーツ編です。

今回持ち込んだパーツはデトネーションリングヘッド(YZ用CR用)
WPC処理したシリンダ+フラットピストン
でした。

一、二本目はデトネーションリング仕様で走行。
まぁ、2本目はほとんど走れなかったですけど・・・
YZの方は彫り込みすぎてるせいかリングがすこしめくれてましたけど使用には耐えうりそうな感じ。
そしてCR用はめくれが全く出てなくて完璧でした。
やった!オレのデトリン完成!

ってことでデトリン加工受注開始です。

そしてWPC+フラットピストン
シリンダをばらしてないので上からみただけですがシリンダに特に問題無し。
排気リブの所に擦れた後がありましたが通常範囲でしょう。
あとはシリンダばらしてピストンの状態を確認しないと詳しいことはわからないかな。

フラットピストンの方は焼け的には真ん中が茶色のチョウチョマークが薄めに出てて端はアルミ地でした。
ヘッドの方も特に黒くこびりついてなくてウエスでふき取ると綺麗なアルミ地がでてきました。
濡れてた訳ではなかったので濃い訳じゃなさそうですけどね。
正直、2ストオイルとエルフに変えてからこんなピストンの色を見たのは初めて。
いつもデトネ出るくらい絞っても黒いカーボンがピストンに付いてたんですが。
これが良いのかわるいのか自分にはちょっと判断出来ないですけどピストンの色だけみると燃焼効率いいのかな?っていう気がしますよ。
燃焼温度は低そうですが・・・ まぁミニサーキットですからそんなにあがらないとは思いますが。

とりあえず、良さそうな気がするのでしばらくはフラットピストンのセンで行こうかと思いますよ。

日光サーキットへ行って来ました。

2010年08月16日 21:55

今回はカテゴリ分けの事情で3部作で書きますよ。

ふと日光のスケジュールを見たら日曜日にスポ走の日があるのを発見。
ここ滅多に2輪のスポ走ないのに。あっても平日とか
ちょうどテストしたかったものもあるしコース的にも6速入るしちょうどいいですよ。

宇都宮IC一個前の大谷PAで一泊し現着。
ゲート開いてないと思ったらすでに入場始まってました・・・
みんなピット争奪戦やってたけどこっちはテントを持ってきてるので適当なところへ陣取り準備開始。
今回きたのは3号とひろくんのエスハチ3台とぴたははさんたち事務屋3人と走行会友達だったばんさんの7人。
久しぶりの顔を拝みせっせと準備。

9時からの講習を受けたら走行まで30分しかなく急いで走行準備。
キャブセット筑波の時のままだからセットし直さないとなー。
暑いしここはスローは38だろ。
と、ジェットセット探すと・・・

オレの38どこ?


ない!ないよ!!

ナゼ?
キャブセットボックスを探しても無いです・・・どこいった俺の38。。。

1本目はコースの完熟ときめていたのでのんびり走ってたんだけどしばらくして重大なミスに気づく。
タンクのベータピン閉め忘れてる・・・
走りながら直そうかと思ったけど1周が短いのでいったんピットへ入り修理。
ヤレヤレダゼ・・・
再走行後ガス欠みたいな症状がでてエンジンストール・・・ しばらくしたら直ったけど・・・ なにが原因なんだろ?TZMの時と症状にてるな。
1本目はなんなく終了でチェッカー。だけど最後一人最後歩つーんと。

あれ?もしかしれダブルチェッカー?w

2本目。 30分後。
時間なさ過ぎだよぉ~(ノ_<。)ビェェン
さっきのストールはスローだな。スロー絞ろう。 スロー35いっちゃう?
やめよう。ASいじりました。

2本目走り出してて気づく。またタンクのベータピン締めてないよ!w 直して再出発。
すぐまたガス欠症状。1周しか持ちませんが・・・
なんとかピットに帰って来れました。
キャブばらそうとしたらホースバンドしまってない・・・ 2次エアか?! エンジンも掛かったし再出発。
しかしまたも1周でストール。
これ絶対ガス欠だよ!でも時間内にガス作ってる暇ないよ?
帰ってきてタンク揺らしてみると・・・あれ?一杯入ってる。エンジンも掛かる。よし 再出発。
やっぱり1周でダメで今度はかえってこれず1コーナー脇のイン側エスケープで立ちんぼリタイア・・・


次の走行までは時間はある。ストールの原因はわからないままだけど予定通りエンジンの仕様変更作業を
ピストン交換してる間話し合ってたんだけどホースが潰れてるんじゃね?ホース変えてみる?とのことで現状より長めに切って付けてみたらあーーー!これだー!
アクセルワイヤーとタンクの間にホースが挟まって潰れてるよ。
絶対原因これだ。
長めにしたら潰れる可能性があるので思い切って短くしてみました。

3本目
やっぱりとまりました・・・ そしてタンクのベータピンまた忘れました・・・ 今日何度目だよ・・・
ピットに帰って来れたので今度はさっき短く切ったのとは反対側のホースで出走。
やっと直りました・・・
ようやくまともに走れるようになったのでマシンチェックが出来る!
前の仕様とちがってこっちの方がアクセル開けた時の付きがよくて速そうな感じがするよ。
しばらく走ってたら3号がスローペースで走りながら合流してきました。

~レース開始~
いや、あいつ速いぞ。油断してると離される・・・
弱点を見つけたんだけどそこを刺せる距離に届かない。
4周くらい走ったら3号がスローペースに。前後入れ替えかな?と思ったらあいつ逃げやがった。
その後はテンションあがらずとぼとぼチェッカー。

4本目ばバイク入れ替えてあそぼーぜーと3号に言ったら「オレ ヒザ イタイ」と言い出してリタイア。
仕方ないのでガソリンもらって4本目はしろっかなーとリアにウォーマー巻いてたらタイヤがまわらない
なんで?w
あぁ なんかタンクとフレームの間に挟むゴムが挟まって邪魔してるわ
タイラップ留めだったからおちたかな?と拾い上げたらゴムにアルミ棒がくっついてる。

これどこのゴムだーーーー!

シートレールでした。

タンクの抑える所のシートフレームが折れました。
こんなの修復無理~
かと思われたけど隣の人がドリル持ってたので突貫作業開始。
なんか今回は走ることにどん欲です。
作業開始し始めたんですがドリルがまったく切れない・・・
切れる方のドリルがさらに出てきたんですがそっちも切れ味わるし。
作業時間と残り時間を考え走行あきらめました・・・

なんか今日はトラブル続きでしたよ・・・
オンボードカメラも持っていったけどことごとく失敗してるし。今日はこういう日だったのですね・・・

この日は終始気温も高くキャブセットがすごくむずかしかったです。
やっぱりスローは38で走りたかったよ・・・

GPSデータアップローダ

2010年08月16日 12:28

LAP+の走行データのアップローダを作りました

GPSデータアップローダ


走行データと電光板データ以外のファイルはアップロードできない設定になってます。

使用に特に制限を設けませんので誰でも自由に使ってください。

明日は日光

2010年08月14日 16:26

走行準備してました。
7月のMCのベッド仕様からなにも手を着けてなかったのでまずはトランポ作りから始まる始末
あらかた積み終えて思うことは発電器積んでるとレース行くみたいな積載量ダナ。

明日はデトリンヘッドとWPC処理シリンダ+フラットピストンのテストです
どっちのセットが速いか帰ってきてからロガーで精査っていう作戦
ロガーはミニサーキットでも差を表示してくれるかな?

ピストン

2010年08月09日 13:14


CR85用キットピストン作りました
天面はほぼフラットにして全体的に削りました
縁もノーマルより落としてあるので排気タイミングも変わります
速いかどうかは…走ってみないとわかりません!

あとは容積調べた後テストライダーに渡して試走です。

試行錯誤のデトネーションリング

2010年08月05日 23:12

まだデトリンであがいてます。
今まで真鍮リングでやってたんですが材料が原因じゃね?ってかそれしか思い浮かばないんですけど・・・ってことでりん青銅買いました。
前に見積もった時より安かったので。


で、また凝りもせずデトリン加工しました。

2010080516110000.jpg

一度はめたリングをハズして詰め替えました。
左が自分のYZで右がCR
リングの幅も2種類あってテストにはもってこい。
他の施工写真みるとけっこう深くデトリン入れてるのもあったのですがいかんせん走ってみないとわからん。
今度は問題ないと良いな・・・

これでもダメだったらデトリンはやめようかな・・・

シリンダーヘッド デトネーションリング

2010年08月02日 15:40

この前作ったデトネーションリングヘッドですが日曜日に走ったらしいので結果を聞いてみたら・・・

リングめくれてる。

・・・との報告が。

だめですか。

形的には問題ないと思うんだけどなー。原因は材料か圧入の仕方か。
べつにヘッドとリングに隙間開いてるわけじゃないんだけどなー 考えられる原因は材料か。
やっぱけちけちしないで真鍮じゃなくりん青銅を使うべきなのかな。
りん青銅を頼むとき材料の値段にびびって真鍮にしたんだけど。

もう一回デトネーションリングについて調べなおそうとグーグル先生で問いただしてみたら自分のページが上から3番目くらいにでてたw
いや、そのページ役にたたねぇから・・・

ついでにシリンダーのデトネーションリングの説明のページで加工風景の写真が載ってるページ発見。
その写真だけみればどんな加工やってんのかわかるわ。予想通りでしたけど。
やればできそうな感じ、というよりあんな機械でできるんだからうちができないわけがないんですけど。

やるきでねぇなぁ・・・w