fc2ブログ

レンタルサーバ

2010年03月31日 23:48

今web用にサーバを借りてるんですがそれの容量がアップして10GBになってました
最初借りたときは1Gでしばらくしたら3Gになり今回で10Gですよ

3Gの時にすでに持て余してたというのに…

オンボードの動画を配るときには容量余ってるとすごく便利なのだけれどコレはさすがに余りすぎ…
ファイルアップローダ作って開放しちゃおうかなとか考えちう…
スポンサーサイト



明日は

2010年03月31日 22:44

4月1日ですね

普通の平日ですが各地でジョークが飛び交う日でもあります

有名な会社が手間暇掛けてつくるHPは見応えありますy
有名どころだと円谷とアイレム
作り込みが半端じゃないw
アイレムは毎年新入社員が企画して作っているとか
去年は社長を館長とした動物園のHPだったかな?

本気のバカはほんとにおもしろいんだよなーw

ラジエターガード

2010年03月26日 23:40

ラジエターにあみあみ付けました。 結構やってる人をみるのでまねしてやってみました。
飛び石とかの保護とかに役立つみたいでもらったのが綺麗なので長く維持したいので。

つけてて思ったけどこれ付けたら冷却効率落ちるような気が・・・する。
あみあみだけど一応空気の抵抗になるしなぁ。
あみの有無でどれだけ水温の差が出るかはわからないですが夏の酷暑の時は外したほうが良いかな?

WPC

2010年03月25日 12:29

シリンダをWPC処理に出してたのが帰ってきました
出した先はエヌイーで場所的には近所で井上ボーリングと関係が深いみたい

WPC処理すると超硬の5倍固くなり摩擦力がすくなくなるらしいので古くなったシリンダのメッキ保護と焼き付き防止になりそうと期待してます
実際使ってみないとわからんけど排気ポートリブのところでつくピストンの傷が付かなくなるんじゃないかな。 むしろつかなくなってほしい

今回はポート部もやってもらったのでそっちもつるつるですよ
ポート部は見た目的にブラスト打ったような感じなのでこまかいざらざら面が燃料と空気の混ざり具合がうんたらかんたら…とか書いてあった気がするけどどうせわかんないので興味ないっすw

貴重なシリンダなので長生きさせないと

スーパーGT開幕

2010年03月22日 23:50

日曜日に鈴鹿で開幕してたそうで・・・
レース日の日程など事前に把握など全然してないんですがいつものごとくハセミのガレージの動向でレース日がわかるというw
そりゃ朝からでっかいトレーラーが2台も来てりゃわかるっつーのw

今年のハセミは500じゃなくて300なんですね。
500で勝てないから300に行ったんだろうか
それにしてもエンジン掛けるなら昼間にしようよぉ~ なにも夜7時にエンジン掛けなくても・・・
人のこと言えないですけどねw

どうやらフジの地上波でもGTの番組が見れるようになったらしくありがたいことです。早速録画予約しましたよ。
だけどキャスター陣がなぁ・・・
やっぱ由良さんがいいよ由良さん。

面白ものみつけた

2010年03月20日 10:42

油圧クラッチ
油圧の力でワイヤーを引っ張るセミ油圧クラッチ。
ぼぶさんのバイクに付いてたんだけど「安いよ!」というのを思い出して検索。
予備レバーが1500円だからそれだけでも結構いいと思う。

アルマイト
DIY用アルマイトキット
これがあれば自宅でアルマイト処理ができる!
やり方見てみたらわりとかんたんっぽいよ。

バイク通勤

2010年03月18日 21:31

暖かくなってきたし久しぶりにバイク(ksr)通勤してみました。
といっても自分のバイクじゃないですけど。
暖かくなってきたと言っても途中の温度計は10度  走ってると寒いです・・・

最近はサーキットばっか走ってましたが町中をバイクで走るのもやはり楽しいですね

さてこのksrサーキットで走らせたことがあるんですがノーマルだとバンク角が浅すぎる。すぐステップ擦っちゃう。
これを打開すべくアップステップを作ろうと思ってたんですがノーマルのハンドル位置だと結構良い場所にステップがあってこれを移動すると乗りづらくなりそう。
じゃステップ位置そのままで短くしちゃえと考えて可倒ステップを固定にして短いステップバーを作ることに

ビフォー
D1000319.jpg

アフター
D1000320.jpg

純正ステップの固定部に四角のブロックをかませそれにいつものようにステップバーをつけてみました。
この方式だと固定といってもどうしてもガタがのこるんでいかがなものかなぁと思ってたんですが思ったよりもがたつきが少なかったので問題ないですね。
長さも純正より20ミリ詰めてみたんですが乗った感じ違和感ない。
持ち主に乗せてみても「(効果が)よくわかんない」と
わかんないのは良いことだ。違和感がないと言うことだから。
試しにバイクをステップが地面につくまで寝かせてみたらいくらサーキットでもここまで寝ればステップ擦らないだろうという所までいったので完璧。
ほんとはレースなどに出るんだったらもっと短いステップにしようかとしてたんですがもしでても作り直す必要はさそう。
ただシフトとブレーキの位置調整が必要になっちゃってシフトの方はすぐやったんですがブレーキの方がまだ手つかず。
明日そこに手を加えてひとまず完了です。

ラジエター完成

2010年03月18日 11:41


ラジエター移植準備終わりました
TZラジエターのセンサー部奥に1/8ネジがたってると思ったらただの穴だった…
ちょうど良い大きさだったので勘違いしてた

じゃ、どうするか



M16ー1/8のアダプタを作ることに決定
旋盤でちょこちょこ土台作ってみたものの16のダイスなんて無いぞ…
うちは旋盤でねじ切りできないし…


~悩み中~


さんざん悩んだあげく出かけたついでにダイス買ってきました
しかしこのネジピッチが1.5の細目…
ほかに使い道ないじゃんかよヽ(*`Д´)ノ



そんな感じでようやくラジエター交換準備完了

水温計は武川のピークホールド付きのをチョイス
小さくて良さそうですよコレ
配線もはじめから割り込ませるようになってる親切設計だし

オーバーホール

2010年03月15日 21:09

サイレンサーのオーバーホールをやりました。
リベット止めだったのでドリルでリベットを飛ばしバラバラに
D1000312.jpg

そんなに使ってなかったサイレンサーなのですが一番内側は真っ黒で結構ぼろぼろになってます。
グラスウールってすぐこんなんなっちゃうんですね。

ばらした後用品店で買ってきたグラスウールを巻くんですが綺麗に巻けません。
えーい、とりあえず巻いてあればいいんだろ!的にやっつけ感ばりばりでグラスウール巻き完了。
んであとはパイプを被せシリコンガスケットを塗りリベットを打って完成

D1000315.jpg

OHのビフォーアフターでアウターパイプが違うのはつっこまない方向でw

ようやく

2010年03月15日 19:30

ようやく行けました スノボ
D01000279.jpg


今年初滑りが春スキーとは・・・始動が遅すぎですw
到着早々チケット買った後朝飯がてらにまず一杯。朝から飲み始めてますw
隣の客はまず一杯飲んだ後ジャックダブルで!と威勢がよかったです

さて、2年ぶりになるので滑り方が全然わからず最初の3本くらいはまともに滑れなくてどうしようも無かったんですが昼休み開けたらなんとかまともに滑れるようになりました。たぶん酔いがまわって恐怖心が薄れたんでしょうw

やっとまともに滑れるようになったかと思ったら段々雪質がわるくなっていき足の踏ん張りが利かなくなっていったところで撤収。
コツつかむのに時間掛かりすぎたなぁ

今は体のあちこちが痛いです・・・
頃合いを見計らって今シーズンもう一回行こうかな。

やべぇ かっけぇ…

2010年03月11日 11:17


いっぱいあるとやる気でないのに手元に一つしかなくなるとやる気が出てくるから不思議

ステップバー

2010年03月11日 00:07

作った物紹介用日記です。

D1000304.jpg

D1000305.jpg

D1000306.jpg

knight-speed製ステップバーです。
滑り止め効果を狙ってローレットを荒く設定しています。
先端部が太くなっているので滑り止め効果があがっています。
バトルファクトリー製よりも食いつきが良いと好評ももらっています。
バーエンドをジェラコン製にしているのでレース車検にも問題ありません。

先端部約25ミリ 根本部分約23ミリ
取り付け部はM8 ピッチ1.25ミリ 全長70ミリ
車種によりアダプター製作します。写真3枚目はTZ125/TZ250用アダプター装着写真

ヤフーオークションにて出品中です
在庫が無い時は出品してません。あしからず。

面白い物発見

2010年03月10日 23:38

最近またメーター関連に興味が湧いていろいろ調べてみました。
まずはスピードメーター
http://www.webike.net/sd/8507266/100012001202/
アクティブ製で一般車向け?なのですがこのスピードメーターは公道用車両のメーターギアを使わずディスクボルトでスピードを検知するタイプです
しかも磁石入らずでボルトそのものでok
ディスクボルトが6個着いてたら検知物は6個だよと入力してタイヤの外径を入力すればokとまさにレーサー向き
見た目もかっこいい

データロガー
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p176835373
ヤフオクでデータロガー見てみたらこんな物が。
GPS検知でコーナー毎のスピードや最高速やラップタイム、どういうラインを走っているかまでパソコンで解析できる代物。
電池式でコードいらずだから置き場所には困らない。
これは面白そう!


いずれにせよ買えないんですけどね。

完成!

2010年03月06日 21:41

もうゴールしても良いかな?


磨こうかと思ってやり始めたんですがめんどくさすぎる…
多少の傷は見逃して!

かろうじて片面はきれいさを保ってるから着ければわかんないよね!

あとはやろうかどうか迷ってたknight-speedのロゴ着けやっちゃいます
これはステッカを張ってマスキングしブラストで

自分のパーツでロゴ着けやるのは初だなぁ…

仕上げ作業

2010年03月06日 17:43



穴あけ全部終わりました
次は角の面取りです
こちらも一つ一つは大したことないんですが一つ仕上げるのに20分位
数があるので合計時間で… 計算したくありませんw

これが終わり次第面取りで傷つけちゃったところを磨きで落として出荷になります

作成中

2010年03月04日 22:06



トップブリッジの切り出しが終わりました
今は穴あけをやっている最中です

一個一個だと大したことないんですが数が集まると結構時間かかります
ってか同じ作業の繰り返しなの正直飽きてきますw

明日穴あけがおわりあとは角の面取りを残すのみ。もうちょっとです


切り出しの時機械の特性上水にどぶ漬けされるのでアルミの腐食が出てきちゃいました
600番のスコッチブライトで磨いて黒点は消したんですが気になる人は320番くらいのスコッチブライトで磨いてくださいな

やっぱりFDなの?

2010年03月04日 09:01

昨日自分の車でタイヤ交換しになじみのスタンド兼整備屋にいったら「ステップワゴンでくるなんて珍しいですね」と
たしかに乗り換えてからはあんまりこないからなーと話をしてたらFDとステップの2台持ちと思われてたらしい
FD売ったの3年前なのにw

やっぱりオレはFD乗ってるイメージがあるらしい…
また乗りたいなー FD

うまくいかん

2010年03月01日 21:21

車のタイヤをスタッドレスに変えるためにタイヤを奥の方からだしてきてジャッキアップして交換開始!
車のタイヤ交換なんて何年ぶりだろう?とおもってやり始めるもつかねぇ。
ホイールはトヨタ純正だったんですがセンターの出っ張りの径が合わない。
他のホイールで試してみたら入った。
これはあれか? タイヤ組み替えか?組み替えなきゃだめなのか?

タイヤ組み替えるためにホイール2セットを車に積み込みました。
さすがに車のタイヤを自分で組み替えるのはイヤ・・・


今度はバイク
昨日回収してきたシリンダを組んでエンジン周りはok。車体関連はok。
ようやく組みあがってきたぞ~
せっかくラジエターホース変えたのでラジエター本体もnaoさんからもらったものに変えちゃおうと付け替えました。
しかし水温センサーが着かない・・・
なんだー 1/8じゃなくて1/4かぁ? 変換アダプターあった気がするから買ってくるかなーと思ってたらなんかおかしい。

センサーのネジピッチと1/8PTのボルトのネジピッチがあいません。1/4とも違う。
もしかして・・・このセンサーのネジピッチってミリ?たしかに水温系はRSのだからメーカー違うんだけど・・・
naoラジエターの方は確実に1/8でねじ切ってある。俺のラジエターは違う。はぁ?いみわかんねー
ネジ切り直した?いや、その必要性が何処にも見あたらないんですが?
どこのメーカーも水回りはインチのPTネジ使うだろう?RSのセンサーとTZのラジエターのネジピッチがあわないって事ないんじゃねーか?
そうするとセンサーの所にシール剤が使われてたのにも合点がいくなぁ。
なんで俺のバイクは要所要所でこういうオリジナリティあふれることしてあるんだろうなぁ。

せっかくエンジン掛けられる寸前まできたのにまた不動車に・・・

さて、元に戻してお茶をにごすつもりですが今は良いけど気温あがってきたら今のラジエターよりよく冷えそうなnaoラジエターを是非使いたいんですよね。
いっそのこと水温計一個買ってきちゃおっかな。
ついでにメーターパネル作ってメーター周り一新しちゃおうっかな。