fc2ブログ

バイクくみ上げたい…

2010年02月27日 22:54

来週の筑波に向けて休み時間を利用してバイクを組んでるんですがなぜかどんどんバラバラになっていきます
なんかここぞとばかりに気になるところに手をかけてます
今日はリアサスの圧側調整ノブ
振動か何かで吹っ飛んでしまっので適当に作りました
寸法どりのためリアサスはずしたらストロークセンサーがフルボトム位置でした
ノブを作ってつけてみたら圧が最弱…

もしかして筑波最終でリアが安定しないのってフルボトムしてバンプラバーと喧嘩してた?
なんかそんな気がしてきましたよ…
リアはスイングアームの構造上ストロークセンサーはリアサスはずさないと見えないんですよね
次回から走行ごとにリアサスはずして確認する行程を増やそう…
スポンサーサイト



新車種着手

2010年02月26日 22:21

会社についたらRSの寸法確認用トップブリッジが無事できあがっていました。
ブツをみると解体屋にころがってそうないい感じな錆びだらけの鉄の板ですw
これを現車に合わせてみます。

それとKSR110のパーツにも手を出そうかと思ってます。
特に売るつもりは・・・ちょっとだけありますw 売れないだろうけどw
理想としてはセパハン、バックステップ、フルカウルでトリックスターKSRみたいにしたいなー
まずはアップステップから作るつもりでそれからバックステップかな。
セパハンの構造もアイデアとしてあるしカウルは・・・ GP125用のが転がってるのでw
ksrがフルカウルで走ってたらかっこいいと思うんだけどなー。

やっとできた・・・

2010年02月25日 22:25

ようやく別のことをできる余裕・・・というか機械が空いてるのでTZのトップブリッジを造り直しました。
前回と同じ形なので写真ははしょります。
車体に問題なくつく事を確認して一安心。

それに続きRS用トップブリッジの寸法合わせ用のを機械に掛けてきました。明日会社にいけばできあがってるはず。
こっちは材料がもったいないので3ミリくらいの鉄で作ったのですが15ミリのアルミ切り出すより時間が掛かるってどういう事よ!
それができあがったら現車に合わせてみて本番材料で切り出しっていう感じです。

選手権も押し迫ってきてるしさっさと仕上げないと・・・

新作

2010年02月24日 22:15


ステップバーマイナーチェンジです
バーエンドを寸法変更し先端部の面取りを排除
全長で2ミリ短くし68ミリになります
出荷は今までのが全部はけてからですね。

シーズンインし始めてきたのかステップバーがまた売れ始めました
去年は気が向いたときに作るスタンスでしたが今年は在庫が切れかかったら倍プッシュで作っていこうと思います


だから買ってください…m(_ _)m

注文

2010年02月23日 22:25

トップブリッジの材料注文しましたー。
昨日やろうと思ってたんだけど午後から会社に居なかったのでできませんでした・・・
材料来る前にとりあえずの物を作っておきたいんだけど・・・暇あるかな?


それにしても俺のバイクがいつまでだっても組みあがらないんですが・・・
ただいまシリンダが無くて不動車状態ですよ!シリンダがないとラジエターホースの取り回し変更もままならないし。
PPに預けてあるので取りに行けば良いんですが行く暇あらず・・・
くるならバイクもってこいと言われてるのでバイク持って行かなくちゃならないんですが。行く暇あらず
うーん・・・ 来週末走りに行くつもりなのですが直前まで不動車状態は続きそうな予感がします。

スペシャルな車体にはスペシャルなパーツを

2010年02月21日 21:27

エスハチのリアスタンドはバトル使ってるんですがこれがどうにも具合がわるい。
自分のバイクはスタンドフックが純正が転倒でもげて以降純正位置より前に新しく付けてもらったのですがそれの弊害でチェーン引きを後ろにするとシートにヒモを引っかけて移動する時タイヤにあたってまともに移動できません。

不便だなぁ・・・と思いつつもそのままほったらかし、「補強のバーぶったぎっちゃえば? バトルのだったら強度不足はないだろ」といわれつつさらにほったらかしにしてたんですが、ふと思い立って切ってみました。


D1000290.jpg

ノコで切り始めるにも固すぎて時間掛かりすぎ。サンダーを持ち出してカット。
あとちょっとで切れそうって言うところでサンダーが届かなくなっちゃったのでここでノコの再登場。
切ってみるとバトルのスタンドの強度は補強バーなくても十分でした。
切りっぱなしだとでっぱってて危ないし自分以外の人がスタンド掛けてくれる時もあるのでサンダーで綺麗に出っ張りをとりました。

サンダーで出っ張りをならした後にヤスリガケをして指が引っかからない程度になったんですが念のため切り落とした部分はビニールテープで巻いて保護しておきました。
これで気兼ねなくチェーン引きを後ろに出来ます。

サンドブラスト

2010年02月21日 11:25

リアブレーキキャリパーブラケットとチェーン調整のパーツをサンドブラストかけてみました。

バラす時いつもこの二つのパーツがアルミ錆がでてて汚いなーと思ってたのでいつかやりたいと思ってました。

ブラストはあまり得意じゃないので結構適当にやった割には結構きれいになりましたよ。

ついでにその周辺をパークリで汚れ落としてから組みます。

あと気に食わないのはアンダーブラケットが汚くて仕方ないのですがそれはめをつむろう・・・

シリンダヘッド加工

2010年02月19日 21:17

CRのシリンダヘッド加工をやりました

まずは燃焼室の形状変更をNCフライスで行います
D1000285.jpg

CRは加工データとエンドミル2種を使い加工します。

燃焼室の加工が終わったら旋盤を使いサンドペーパーで燃焼室の磨きです
D1000286.jpg
600 1000 2000とペーパーを細かくしていきピカピカに

磨きが終わったら燃焼室の容積をビューレットを使い測定します
D1000288.jpg
削っているので当然純正よりも圧縮が下がります。
この容積を元に狙いの容積までどれくらい面研すればいいのか計算し・・・

D1000289.jpg
再び旋盤に乗せて削ります。

最後にまた容積を計測しシリンダヘッドのできあがりです。
燃焼室形状を変えないで面研だけの時もありますしデトネ痕を消してくれという場合もありますがフルメニューのシリンダヘッド加工は以上です。

Oリング加工

2010年02月18日 21:40

CRシリンダのOリング加工です

元々メタルガスケットをOリング仕様に変更するための溝きりです。
Oリングはオリジナルに設定したものを使います。
D1000284.jpg
シリンダを専用のジグに固定しNCフライスで溝ほります。

ヘッドをよく開け閉めするS8はメタルガスケットですと数回でガスケットがだめになり使い捨て状態となりますが
Oリング仕様にすると1セット当たりの開閉回数が増える上にOリングの値段もガスケットに比べ安価となりコストパフォーマンスに優れています。

デメリットとしてはOリングにすると圧縮があがってしまいヘッドの調整が必要な事ととシリンダのデトネーションがリング溝まで進行するとシリンダ側にデトネーションリングの施工が必要になることです。

トップブリッジ加工例

2010年02月17日 22:08

TZ用でつくったトップブリッジ加工例です。こんな感じで仕上がります。
携帯で撮ったのですごくわかりづらいです・・・

正面から
D1000281.jpg

切断面
D1000282.jpg

正面、背面は材料が納品されてきたまんまの元地です。
切断面はNC加工ではないので横筋は入らずブラストを打ったようなざらざらな感じに仕上がります。
ワイヤーカットの特性上スタートラインに縦スジが一本入ります。
カットしたままでも切削バリは出ませんがピン角になるので角の面取りはヤスリで手仕上げします。
目安として1R位で丸くします。

今度は違うもの

2010年02月16日 11:29

tz-tb.jpg
TZ用のデザインできましたー。
中抜きのデザインでちょと悩んだけどもうこれでいく。

それともうひとつ
PP-STEP.jpg
こっちはパワーパイプフレームのS80用バックステッププレート。
3月のレースにでるから早くしてねといわれてたので3時休みにさくっと
たぶんこんな感じで問題はないと思うよ

ほかにもバイクパーツの加工の宿題がたまってます・・・ ついでに仕事が鉄火場。
機械があいてねぇよぉ・・・
プレート切り出しの方が先に終わりそう。

また設計

2010年02月14日 21:01

今日は自分用TZのトップブリッジの設計してました
TZの方は予備のトップブリッジがあるんでそれを元に寸法取りしてるんですがフォーククランプとステムシャフトクランプの段差が12ミリもあって200のノギスじゃまともに計れない。
しかもRSみたいにぴったりな数字じゃないので測定にかなり不安が・・・
しかたないので300のノギス使って計りました。だけどどうも数字に自信がなく何度も何度も測定しなおしました
TZ用はとりあえず作ってみて合うかどうか試すしかないかなぁ・・・

で、一応寸法取りは終わったので設計
純正を見ながらこんな感じかな?と外枠は完成。 RSの時よりもかっこよくできたぞ(当社比)
で、自分用はかっこよく中抜き加工するのでデザインを考えてたんですがどうもしっくり来ない。
2回くらい作り直してみたはいいけれどどうも納得いかないんだよなぁ。 おれデザインセンスねぇなぁ・・・と嘆きつつ良いアイデアが浮かぶまで本日はこれにて保留しました。

水曜に材料がくるのでそれまでに設計終わらせて材料が来たら全力で仕事さぼってさっさと作っちゃおう。
ちょうどトップブリッジ切り抜く方の機械は空いてるし。

デザイン画は会社のパソコンで作ってたので無いです・・・

トップブリッジ

2010年02月13日 13:43

値段出しました
ジャスト10000円です

ほんとは8000円くらいで軽くできるだろうとタカをくくっていたんですが予想の倍時間かかることが判明
材料の取り方と加工のやり方を工夫して何とかこのくらいに

とりあえず材料一枚頼んでTZ用を作ってみることに
自分のなので自分のやりたいように作るつもりです。

個人的にはステム作りたいよ ステム
形のアイデアはあるんだけどステムシャフト単品で出てこないからシャフトもワンオフになる…
旋盤で作ってもらおうかな…

チタンとかで!w

設計終わり

2010年02月11日 22:40

NX4トップブリッジのデザインです。
nx4.jpg

プランAは中抜き無しで材質は生アルミ
プランBは実線部で中抜き有りで材質はジェラルミンで考えてるんですが・・・ 中抜きのデザインかっこわるい?
ってか中抜きいらないかなぁ?

設計ソフト

2010年02月11日 21:20

NX4のトップブリッジ作ることにしました。
今日NX純正のトップブリッジを借りたんですが話しには聞いてましたがぺらっぺらですね、これ。
Nちびのトップブリッジみたい・・・

TZのと比べてみたんですがTZはダイキャスト、RSは鋳物ですね。
違いがわからない場合はググってくださいw
フレーム関してもいえることですがホンダは鋳物部分が多いですね。
どっちがいいかわるいか、コスト面ではどうなのか?とかはわかりませんけど。

で、さくっと穴位置の寸法取りをして設計です。
設計にはsolid eageというソフトをうちでは使います。
お値段300万円くらいする3DCADなんですが2D版はフリーで使えます。かなりお薦めですよ!
これで設計図書いて会社のCAMに読み込ませて加工データ作って実加工っていうのがいつもの流れです。
なにか作りたい時はこのソフトをつかって設計図書けばうちで喜んで加工しますよ!

書いてくれると俺が楽なのでw

回顧

2010年02月03日 21:30

日曜の走行を振り返ってみると11月に筑波のとき走れば走るほどエンジンが掛かりづらくなっていった現象が今回は全然大丈夫でした。
カートコース走るには大きすぎるメインだったはずなのに。スローは38でしたけどね。
これはもしかして腰下いじった効果がすでに現れてるのかも?
筑波走ったらあの遅さともおさらばできてるのかも!

そんなことを考えたら13日の筑波を何とかしていけるように調整してみたくなってきました。

が、

近いうちレース出るわけでもないのであせるこたーない。3月の予約も取ってるし。と思い直しました。


完全チラシの裏ネタです・・・

雪景色

2010年02月02日 21:54

D1000276.jpg
D1000277.jpg
朝起きたらそこは雪国でした…


今回の雪は大したことなかったですね
積雪はたった5センチ位でしたし

心配してたテントは無惨にも崩壊してました…(´□`)
バイク避難させておいて正解だった…
避難してなかったらいまごろバイクは雪の中でしたよ

あぁ…ぼぶさんがわざわざうちまできてくれてアンカー打ってくれたテントなのに…
テントの買い直しは春まで待とう。また雪降られて崩壊されたらやだしw

宣伝

2010年02月01日 21:15

タイプB(バトルのBじゃありません)のステップバーをまたヤフオクに流し始めました。

これっす。
D1000244.jpg

量産しようかなと思ったけども時期がわるかったのかヤフオクではぜんぜん売れなくて引っ込めていたんですが(自分用に使いたかったし)最近シーズンインしたのかぽつぽつ売れはじめました。
そこですかさず在庫分を放流しちゃえ!とヤフオク出品しました。
追加生産も出来るようにアルミ棒も発注。

バーエンドも共用じゃなく専用品を作ってもらうことにしたので先端に面取りがしてあるのはこのロットで最後かな?
ステップバー先端の径とバーエンドの径が違うので面取ってごまかしてるんだけどこのごまかしがまた面倒なのです・・・
いつも目見当で削ってるから見栄えが安定しないし。
この煩わしさから解放されるだけでも製作に掛かる時間が短縮できますしね。

ステップバーの購入は直接かヤフオクにて!
ヤフオクでは個数2で出品してますがヤフオクとは別に1セット別に在庫してますよぉ~


それにしても外の雪がやばいです。さっき外をみたらすでに3センチくらい積もってます。
屋根に積もった雪が多いと雪止めしてない屋根から雪がおっこちて駐車場に貼ったテントが崩壊するかも・・・
テントのしたに置いてあったバイクや工具などは避難させましたが朝がすごく心配です。