fc2ブログ

走行枠

2009年11月30日 20:07

筑波からのおてまみを今日見たんですがその中に興味深いチラシが

ノーマルA枠の走行車両の排気量下限が125→250になります
TZ125 RZ125 RG125等は中、小型A枠で とのこと。

あれ?RS125はノーマルAはしれんの? なんでTZがダメでRSがokなの? 
GP125じゃTZほとんどいないし遅いからハブられましたか?
TZR125の誤植っぽいような気がする・・・

そういえば2輪のクラス分けの所に2010年3月まで適用って書いてありましたね。
4月から改訂されそうな感じ
ノーマルAがこんな風に改訂されてるしS80も認定無しにS走れるようになるのか?
昨日PILOTA行った時もこの話しになって「Aじゃ練習にならないです・・・」って言ったら「ランキング表彰式に言おうかと思ってる」と言ってました。
たぶん何度も言ってると思うから変わるかどうかわからないですが。

BS走行会はGP125 GP-mono S80はタイム関係なく同じクラスで走らせてるからS80は8秒でも9秒でもS走らせた方が良いと思うんだけどなー。
S80は何秒でもSってなるとそれはそれで問題が出そうだから10秒切れたらS枠ok位でも良いと思う。
そうすりゃSが人増えてS80が抜けた穴は他で十分補填できて筑波的には走行料収入増えるし

さて どうなる事やら。
スポンサーサイト



たすけてチャンプ その2

2009年11月29日 21:34

今日PILOTAに行ってきました。
お店にバイクを持ち込んで車体姿勢についてレクチャーを受けてきました。
やったことと言えば藤崎さんのバイクと見比べてリアの高さを同じにできるかどうかの調整だけでしたけど。
それが出来なければリンク交換必須になったんですが同じくらいの高さにして高低5ミリ以上の車高調整ができるようだったので「おれならフォークを変えてこの状態で一度走ってみて必要性を感じたらリンクを変えてみる」とのこと。

エスハチは125とちがって元々車体がエンジンに勝ってるバイクなのでそれほど突き詰めなくても大丈夫との理由だそうです。
これが125で全日本でるとなるとまた話しが違ってくるとも言ってましたけどね。

このリンク比でのとりあえずのリアのスタンダードの車高を決めてもらいフォークに関しての藤崎さんのセッティングやそのやり方の講習を受けて帰ってきました。
講習を受けて感じたのはアクセルオフの時の車体の姿勢にこだわりをもってるなーって感じでした。
姿勢が決まってないと何をいじってもダメだと。
あと今アクセル開けた時ラインがはらんで曲がらないっていう事を言ったら「そりゃアクセル開ける前の進入や中間まででバイクの向きが出口に向いてないから曲がらないんだ」と言われました。
それは腕だったりバイクのセットだったりするらしいんですがオレの場合は前者の方が大きいようなw

バイクのセッティングもいろいろ聞いてみたんですがこうだっていう答え的なものは教えてもらえませんでした。
と、いうより答えを言うよりも自分で乗ってみて決めなさいっていう感じでしたね。いや、まぁ当然といえば当然なんですが。
現地でもいいから自分がいるとき相談にのるよと言ってくれてるのでまたこういう症状でこうしたいと悩んだ時相談してみようかと思ってます。

敵チームの人間なのに面倒みてもらった藤崎さんには感謝しなきゃ。
藤崎さんに限らず他のエスハチの人もチーム関係なくいろいろ教えてくれる優しい人ばっかりで楽しいクラスですよ s80は (レース時以外に限りますけど)

落とし物

2009年11月27日 10:48

20091127104811
会社の近くに落ちてた
オレはほっといたんだけどおやじが拾ってきやがった

まだ小さいしまぶたがはれてて見えて無いっぽいから親とはぐれたんだろうとは思うんだけどつれてきちゃったら親が心配するだろうに

どうすんだ こいつ!

たすけて チャンプ

2009年11月26日 11:29

TZのスペシャリストの藤崎さんに電話で(恐る恐る)助けを求めてみました。
いやぁ・・・緊張した・・・

で、今の抱えてる問題を相談したらスイングアーム本体のリンク位置は計ったわけじゃないけどそんなに変わらないとのこと。
それよりも問題にすべきは旧式の剛性不足のほうらしい。
スイングアームは補強済みなのでok
長さが違うらしいけどチェーン調整でまかなえる範囲なのでスイングアームはそのまま使うことになりそう。

で、問題はリンクとリアサス
リアサスはストローク長がぜんぜん違うけどリンクで狭いところで使うようになってて問題ないらしい。
何かあったときストロークがあれば越したことがない程度
リンクは98以後にするにはブロックとバナナプレート両方変えなきゃだめだけど

今の95サスを使うならリンクを変えて車高調整を新しいのに変えればつじつまが合うかも?とのこと。

一度車体姿勢をチャンプマシンと見比べてみてそれにあわせてみようという話になりPILOTAに出向くことになりました。
それで合わなければどのパーツを変えればいいのかっていう話になるかと。

かなり安く上がりそうだし車体セットの話も聞けそうなのでワクワク。
だけどスイングアームがそのまま使えるようでよかったー
これ結構気に入ってるから。

おさわり

2009年11月25日 22:53

11/7に走ってからずっとバイク放置してましたがなんだかいじる気になったのでメンテしてみました。
まずはFブレーキキャリパーのもみだし洗い
キャリパーを乾燥させてるあいだにシリンダー交換に着手。
シリンダーを外すとクランクケースにの排気側に生ガスたまってました。
セッティングが全然あってませんね・・・
調子良い時はシリンダ外してもたまってなかったりその量が少ないんですけど今回は今まで一番量が多かったです。そりゃエンジンも掛かりづらくなるわな。

シリンダ外したついでにやれ、いいからやれとしつこく言われてた1次圧縮アップのため金属パテを盛り盛り。
どんだけ盛ったらいいのかわからなかったのでガソリンの気持ちになりシリンダへの通り道の抵抗になりそうな箇所にちょっとだけ盛ってみました
左右2箇所ずつ計4箇所。
これで変わるかなー?

シリンダを組み終わってからはラップショットの配線直し。
今のセンサー位置はエンジンの左側のカバーのボルト穴を使用しそこからステーを下に伸ばしてたのですが「それ、かっこわるい」と言われたので手直し。
どこにすっかなーと悩んでみてTZ純正のシフトペダルのボルト穴を使用することに
配線はメインフレームの下側を通しカウルで隠れるように。

20091125112739.jpg
これなら文句言われないだろう
よーし、完成~♪とカウルを付けてみたらアンダーカウルと干渉する・・・
仕方ないので万力にくわえて叩いて曲げる。
だけどまだ当たるので短くして曲げてようやくカウルがおさまりました。
結構斜めになったけどちゃんと反応するかな・・・?ちょっと心配。 たぶん大丈夫だろー。

さて僕のエスハチですが今後の目標としては98以後のTZ純正車体にすることにしました。
パーツが手に入り次第着手という形なんですが今使ってるRS125 NX4の’02のフロントフォーク、TZ125’95用リアサス(オーリンズと純正 計2本) 95用スイングアーム(パワーパイプにて補強済み)、リアサスリンクを売り飛ばす予定です。あ、あとRS125のFホイール3本か。
サスリンクはスイングアームと抱き合わせかな。
売る時にまた書くとは思いますけど欲しい人が居たらつばつけといてください。

それに伴いTZ125’98以後のパーツ(上記のパーツ)絶賛募集中です。

フレーム大騒動

2009年11月19日 20:18

ヤフオクで買った後期フレーム届いたー わーい!と喜びいさんで開封。
今使ってるフレームと何が違うのかなーと見てみると全く違いがわかりません。
え?なんで?
今使ってるフレームは95と聞いてるんだけど・・・ ぼぶさんが引っ張ってきた時F崎さんもi塚さんも95と断言していたらしいが・・・
ちなみにフレームナンバーが両方同じでCE06C 明らかに同じ型式のフレームです。
末尾番号は今使ってる方がむしろ新しいと思われる番号。

あれ? 買ったフレームって98以降じゃなかったかな?

PPに電話
フレームの年式による違いなんてわかんないよー!

ぼぶさんがi塚さんに確認の電話
98だったらフレームナンバーCE02Cだよ

じゃ、このフレームは確実に98じゃ無いわけだ・・・
じゃあ何年式なのよ!

帰宅して98のフレームの乗せ方確認。
リア側のエンジンマウントのやりかたが買ってきたフレームと98のと酷似。
95とは明らかに違う・・・ 98かも

ぼぶさんに電話
あれが98以降のわけないよー! かなり朽ち果ててたぜ? 長年放置されてなきゃあーはならないよー

うぐぅ・・・

naoさんにメール
フレーム番号でパーツリストHPでしらべてみては?

おぉ!そうだ!その手があった!

入力した検索結果は

2000年式

え?まじで?
ためしにCE02Cを入力
うん、たしかにこれは98だ。

ふたたびnaoさんにメール
naoさん IGコイルの取り付け位置どこですか?95以前だったら左側にあるはずです。
おれ   IGコイルは両方とも右側に付いてます。
naoさん フレームナンバーは?
おれ   CE06Cです
nao   あ、それなら98以後のフレームで間違いないです

なにー!

サービスマニュアルを取り出してきてIGコイルの位置を探してみるとサービスマニュアルは4JT2(95)でIGコイルの位置は左で書いてありました。

自分が使ってるフレーム、買ったフレームは00年式ですね・・・
後期フレーム欲しいよ欲しいよ・・・と言ってたら 

使ってました

自分が使ってる車体の年式がさっぱりわからなかったとは・・・情けない・・・
っつかネットでも資料が全然なくてわかんないんですよ。
TZR(3XV)なら年表つくってるHPがあって一目飄然なんですが。

どうやら95の車体に00のフレームをポンのせしたのが今の自分の車体らしいです。
前期と後期ではリアサスとリアサスリンクに大きな違いがあるのでてんでバラバラな状態だったわけですね。
リアサスは98(97?)以降のを入手、リンクの方はバナナプレートだけ(?)を揃えなきゃならないみたい。

あー 97のリアサスnaoさんと交換しちゃったよぉ・・・
探して買ってこないと。

テレビ観戦

2009年11月18日 23:45

バレーボール男子の開幕戦見てました。
いやー 勝ちましたねー。 日本は弱いと思ってたので勝つとは全然思ってなかったです。

中学の頃バレー部だったんでバレーは結構好きなんですよ。入部する前から好きだった訳じゃないですけどw
好きなのは女子より男子の方です。男子の方が迫力ありますからね。
Aクイックが前衛と後衛を分ける線に鋭角に突き刺さる所なんか大好きですw
いつも女子が先で男子が後で女子のほうは目にとまるんですけど男子が始まる頃になるとバレーの番組のことを忘れて見逃しちゃうんですよね。
テレビで男子の試合を始まりから終わりまで見たのは今回初めてかも?


バレーはやってたけども部活の試合の時は審判やラインズマンもやったことあるので実況より審判の仕草をみて何が起こったかわかる位の特典くらいしか今は残ってませんけどねw

しかしサーブの時よくあんなに高く上げてジャンプサーブ打てるよなぁと感心しますよ。
同級生はやっていたけど自分はやらなかったできなかったので
当時はサーブはネットに当たったらダメだったんですが自分はラインぎりぎりから軽くボールあげ、ネットすれすれを狙って無回転の球をほおってるほうだったので
当時の自分でもあんなジャンプサーブやったら明後日の方向へ飛んでいってるでしょうw

テレビ見てたら久々にバレーやりたくなってきましたよ。
だけどレシーブしたら痛くて痛くて仕方ないこと確実ですw
慣れればなんて事ないんですけどね。

うりたし

2009年11月13日 21:46

TZM売ろうかと思ってます。
値段は8,9万あたりかな。

仕様はTZMのページを見てください。
ヘッドをいじくってあるのでレースを考えてるならノーマルヘッド買ってください。
他はノーマルパーツ残ってるんで元に戻せます。

興味あればご連絡を。


追記

もうちょっと詳しくかこう。

エンジンはピストンを今年の初めに交換して富士ビーチ 富士ショート、西浦走行。5時間くらいかな?
シリンダベースガスケット2枚重ね
ヘッドはベースガスケット2枚重ねしてる事前提での面研加工。1枚だとたぶん危険。
ウォーターポンプのオイルシール交換済
リードバルブはYZ85用ボイセンを装着
点火系はYZのIGコイル、デトカンプラグ(10.5番)、デトカン用プラグキャップ装着。(ノーマルIGコイル有り)
Fサスは去年11月頃OH オリフィス加工で減衰強化。オイルは10番
リアサスはSHOWAでアイファクでOHしてから装着 走行距離=自分がTZMで走行した回数
チェーンは自分が走り出す時に新品投入。交換しなくても平気でしょう。
ステアリングダンパー装着済 ただし取り付けが適当なのでもげる可能性有りw
タイヤは要交換。
V受けリアスタンド用に長ナット溶接してあります。
予備パーツは結構有り(予備シリンダとかガスケットとか前後スプロケとかペダル、レバーなど)
サービスマニュアル有り。
ラップショット付いてるけど・・・これは外すかも。
リアスタンド無し Fスタンド有り
こんな感じで8万

バトルのリアスタンド付けて+1万 タイヤウォーマー付けて+1万

こんなもんかなぁ。

走行写真

2009年11月12日 20:04

土曜日のスポ走写真がアップされてて2枚ほど写ってましたー!
前後の写真がいつもと違う車両ばかりですがそこは気にせず・・・ということでw

DSC_0240-1.jpg
DSC_0241-1.jpg
PHOTO BY ta-1

写真みるといつも思うんだけど写真みるとかっこわるいフォームで走ってるなぁ。

外足がかっこわるいんですよね がに股っぽくて。
左コーナーだとリアブレーキの関係でつま先は閉じてるんだけど右コーナーだとシフト終わると足を外しちゃうんで開いちゃうんだと思うんですが。
ま、写真うつりをきにしてはしってるわけじゃないので良いんですけどw

ちなみに筑波選手権最終戦の写真がこれ
4_54.jpg
バトルファクトリーさんから拝借してきました。
自分で作っておいてこういうのもなんですけどおれのレース用ツナギ・・・すごいな。色がw 

自分の印象だとレースの時みたいに結構リーンアウトで走ってるイメージ(意識してるわけではないんですが)なんですけど今回の写真はウィズくらいになってますね。
どういう条件でウィズなのかアウトになるのかさっぱりわからないですw

RS250乗ってる頃は「乗り方がロッシみたいでかっこいい」と言われたこともあったんだけどエスハチに乗ってからだいぶフォームかわりましたよ。
同じようなフォームで乗ってると車体がふらついて不安定になったしそこまで体落とさなくても曲がるバイクだったので今の形に収まりました。
ま、フォームなんて人それぞれなんで気にすること無いんですけどね。
同じエスハチでも外側から見ると足しか見えない人も居るし。

あ、あとはたからみてると走ってる時テンションの具合が一目でわかるそうです。
ノリノリの時はきっちり伏せてるんだけど気が抜けてる時は頭があがってるそうな・・・
それをみられて気が抜けて走ってると判断されてクルーの人に怒られました。
おめーちゃんと走ってなかっただろ と。
本人はそれなりにちゃんと走ってるつもりなんですけどね・・・ やはりはたからみるとちがうようで。

しかし最近どうにもバイクが速い時と人間が速い時がおなじタイミングに来なくて困りものです・・・

宝の山

2009年11月12日 15:34

ヤフオクにTZのパーツが大量に出品されてる!!!!
しかも後期の車体のばら売り。

宝の山にしか見えない・・・

スイングアームのブロックはそのまま使えるからサスリンクとリアサスがあればそのまま後期フレームに換装できる!(たぶん)

後期フレームほしいよ 後期フレーム・・・

ハンドル操作

2009年11月10日 14:50

そういえば…と土曜日の走りを振り返ってみました
エンジン以外のことでw

10月の選手権の予選の時の藤崎さんの最終の進入を見たときすごく感動したんですよね
直線だからもちろんバイクはまっすぐなんだけど曲がり始めたと思ったらすでにフルバンクでした
なるほど!最終はあーやって入るんだ!と目の前でお手本見せてもらったのでやってみようとしても当然できませんw

って話をしたらハンドル操作でバンクスピード稼いでるんだと聞きました
それを走行中思い出したのでやってみてはいたんですがうまくいったかどうかよくわからないw
気分だけでハンドル操作ができてるかどうかも疑問w
立ち上がりも曲がれ!曲がれ!といつの間にかやっていたんですけど曲がらなかったです…

最終立ち上がりのがたがたは結構収まってきたんで二次旋回で曲がらないバイクを何とかしないと
フロントの突き出しすこし出してみようかな


あぁ 筑波走って確かめたいことが山ほどある…

いろいろがんばりました

2009年11月08日 17:24

土曜日に筑波に行って来ました。
いろいろおにゅ~パーツつっこんでテスト日!のつもりで臨みました。

1本目
レーシングではすんげー速そうな感じがしてたのでワクワクしながらコースイン。
1周目はかなり速かったんですがしたがちょっと重いかな?と思い針を薄くして再出発
針は良い感じ
だけどなんか周回するたんびに遅くなっていってるんですけどどうなってんの?
たまらない遅さになったしレーシングでも濃いだろうなと思っていたのでMJをしぼって再出発。
症状変わらず・・・
だめだこりゃ・・・

2本目
思い切ってMJを3ランク落として走行開始。
さっきよりは軽くまわってるけどトルク感が薄い・・ そして遅い・・・
デトカンも良い叩き方をしてるんだけど・・・
ためしにMJをもう一個絞ってみる。
だめだ、トルク感が薄くなるだけで良いこと無い・・・

3本目
遅くて仕方ないのでヘッドの圧縮あげちゃおうか?とも頭をよぎったけどそれじゃキャブセット訳わかんなくなるわ・・・と考え直しキャブセットだけを変更する方向で模索。
1,2本目を振り返ってみて一番速くなりそうな予感がする1本目走り出しのMJに戻してスローを絞ってみることに。
あー・・・ 今日一番バイクが速いかも。でもにゅーパーツ変更前より断然遅いです。
この枠は3号さんと一緒に走ろうという前振れで予約したのでとりあえずキャブの煮詰めはここで終わりにしてランデブーすることに専念。
だけど最初にはぐれちゃって見あたらず・・・
追いつこうと必死になっていたら前のバイクにブレーキングでつっこみそうになりました。
神回避しましたけどw

ドライブスルーピットインしたら同じチームのバイクがピットアウトしていったのでランデブー計画はとりあえずおいといてちょっと一緒に走りました。
あっという間に点にされましたけど。

そんなことをしてたら後ろに3号が張り付いてきたのでようやく念願かないましたw
2周位後ろに従えて走ったけどホームストレートで横並びに、というか頭一つ前にでられました。
そのくらいじゃ簡単に引かないぜ!と自分はそのままアウトから被せていきましたがライン取りがわるく距離を走っちゃったので結局抜かれました。
ストレートはあっちの方が速いからコーナーで抜いちゃうぞーとがんばったけどじわじわ離されちゃって見えなくなり終了・・・

ベストタイムが10.9秒・・・
人間は結構がんばってるほうだったしキャブセットはわるくないと思うんで根本的なパッケージがわるい気がします
あー、なんか前の富士のレースの時も同じ事を感じた気が・・・

ドラクエ9

2009年11月04日 23:28

やっとストーリークリアしましたぁ
途中飽きちゃってしばらくやってなかったんだけど復活してちょこちょこやってました。

クリアした後はぐれメタルを狩りに精を出してます。
宝の地図も一枚とったんですけど場所がさっぱりわかりませんw 地図はやる気でないですわ・・・
クエストも攻略サイト見ながらクリア、というより消化してる始末w

ここから飽きるのは早そうですw

走行会

2009年11月03日 20:18

袖ヶ浦の走行会に誘われました。


車の


よーし ステップワゴンでサーキット走っちゃおうかぁー!


なんて気はさらさらありません。

知り合いが行くみたいなので見に行こうかなーとは思ってます。
いろいろ問題があるサーキットのようですけど実情はマフラー変えてる車も走ってるそうな。

ってかサーキットとしてあの音量規制の数値はあり得ないわー。

なっとくいかない

2009年11月02日 21:44

今日はぼぶさん用のCRのヘッドを作ってました。
加工データでつまづき教えてもらいながら作ってもらっていざ加工してみると当たり方が変。
多少追い込んで加工しても問題ないんですがここまでなら余裕っていうラインを大幅にオーバーしてます。

このヘッドは中古でデトネがすごくでていてそれに燃焼室にできた面研するための固定痕がばっちり残ってるので固定痕を消すのにかなり深くまで彫り込みました。
こんなに掘って大丈夫なのかな・・・? うーんしまった。 加工する前に測定しておけばこんなに不安にならなかったのに・・・
プラグの出っ張り量は前と同じくらいだとは思うんですが数値的には、うーん・・・って感じ。

仕上がりはデトネーション痕と固定痕も消えて綺麗に仕上がってるんですが、上記の事があるので納得いかない。

今度から加工する前にちゃんと測定しておかなきゃ。


それと昨夜naoさんの所に古タイヤを頂きにいってきました。
夜で交通量も少なかったので意外と近く感じました。
仕事で通ったことある景色でしたし。
まずはタイヤの説明を聞き(ダンロップタイヤは初めてなので)車に積み込むとTZのラジエターも持っていって良いと
みるとフィンの潰れもすくなくていま自分が使ってるのより遙かに綺麗ですよ!
ラムダクト取り付けするために加工してありましたがそれを差し引いてもこっちの方が冷えそう・・・
そしてシートカウルも使わないから持っていって良いと!
傷はあるけど・・・と言っていたけれどもかなりの上物でした。naoさんありがとうございます。
それとこっちの用事でステップバーの納品。気に入ってもらえてよかったです。
ステップバーも仲間に宣伝してもらえるそうで。
新型ステップバーはMC終わったら増産した方がいいかもしれないですね。