fc2ブログ

役満達成!

2009年10月30日 22:42

ひゃっほーー! 役満だしましたー!

自分が卓について他家の役満はみたことあったけど自分で出したのは初めてです。
人生2度目・・・かな? 3回目かもしれないけど。

配牌はこれ
D1000248.jpg

これをどんどんそだてていったら
D1000246.jpg

こうなりました。
途中七対子かなとかリャンペーコーかな?とおもった時期もありましたがハイテイでツモりましたよ!
牌譜みると7ソウは枯れてて4ソウは上家が一枚抑えてるなかのホントにラスト一枚を引きました!

牌譜は公開されているので神の引きを見たい方は

こちら
へ。


ところでブログのデザインを変えてみました。
デザイン自体はテンプレートを変えただけなんですけどトップの絵を作ってみました。
他のブログを見ると結構変えてる人がいて 「あ、変更できるんだ?」と今更ながら気づきました。
パソコンの中を見ても素材になりそうな良い写真が無かったので結構やっつけですが。

PS2が壊れてなければゲームのツーリストトロフィーを使ってサーキットの写真でも撮利たかったんですけどね。
また気が向いたらトップ絵は変えるかもしれません。
めんどくさがって変えない可能性の方が大きいですけどw
スポンサーサイト



オレ様用

2009年10月29日 21:52

自分用補修ステップ完成しました
D1000245.jpg

ちょこらちょこらと進めていってようやく完成。
だいぶ手慣れてきたので量産してもいいかな?と考えてきてます。
前と同じものなんですが今回バトルのとはじめて比較したら全長が5ミリくらいバトルのより短かったんですね。
ミニバイク用にもっと短いのを試しに作ってみてもいいかもしんない。
どんな風に作れば良いのかリサーチしてこようかな。

で、通常のRS用も3セット作りました。
合計4セットをMCの時に持っていきます。2セットは行き先が決まっているので2セット余ってます。
MCの週にさばけなかったらヤフオクに出品してみようかな。
従来品の売れ行きがあまり芳しくないので・・・

もうこっちのタイプ一本化しても良いかな?とは思うんですけど「バトルのはあわなくてベガスポーツと同じ寸法のを探してました」という方もいらっしゃったので前のタイプも作りたいですね。
売れ行き見ながらどちらに比重を置くか考えなければなりませんけど。

強行突破

2009年10月28日 23:02

仕事で山梨まで行った帰りの相模湖IC
さいきんここは料金所を工事してて出入り口両方とも一つしか空いてないのです
その一つだけ空いてるゲートを信号で確認しいつものようにETCで通過


おい!止まれって料金所の人が合図してたぞ!
と、隣の親父が叫ぶ

はぁ?なんで?ETCカードはいってんじゃん?

どうやら工事で一般レーンしか解放してなかったらしいです
ぜんぜん気づかなかったよ…
っつか信号は見てたけどその上の看板は全く見てなかったです

車を止めてカード持っててくてく料金所へ
怒られるかと思いきやすいませんねー 一般しかやってないんですよー とか言われちゃいましたよ
悪いのはこっちなのにw

しかし危なかった…
隣に誰もいなかったらそのままぶっちぎってましたよw

グローブ

2009年10月27日 18:35

練習用のグローブが欲しい~!と前の日記に書きましたが良いのを見つけました
アレンネスのレーシンググローブ。

色を選ばなければ6000円即決でヤフオクで買えます。
今回自分が買ったのは1円スタートで売りにでてたのを3600円で落札。送料込みで4600円くらい
6000円即決だったものと同じ物です。

試着とかしないでいきなり買ってしまいましたよ・・・ だって安いからw
で、それが今日届きました。
D1000239.jpg
D1000240.jpg

付け心地は・・・ そんなにわるくないですよ。
にぎにぎしても固くないし手首の動きも大丈夫。
ただ左手はよかったんですが右手の中指と薬指の付け根の部分。
D1000241.jpg
ここになにかサポーター?みたいなのがついててアクセルを握ると多少きになりました。
それもにぎにぎしたり手で折り目をつけてなじませたら問題なくなりました。

4600円でこのグローブ買えるのはほんと安いですわー。
練習用にちょうどいいですよ。
雨のレースだったらそのままレイン用として使っちゃうかもw
これは良い買い物でした。


ころんだときにやらないかシステムが発動しないことを祈るばかりですが。

復活の呪文

2009年10月27日 18:32

今日は台風一過で空は雲一つ無い快晴でしたね~。午前中は
D1000238.jpg

さて昨日データを消されたパソコンの復旧作業です。
フロッピーでデータを移してみたんですがディスクがわるいのかドライブがわるいのか正常にデータの転送が出来ません。
どうするか・・・

ん~・・・ じゃあCD付いてるからCDにデータを焼いてそこからデータ移そう。
んでもこのパソコンにはMS-DOSしか入ってないんですよね。まずはCDを認識させるところから始めないと
別ドライブから起動しグーグル先生に聞きながら復活の呪文
DEVICE=NECCD.SYS

MSCDEX.EXE /D:CD_101
(正確には忘れた・・・)を打ち込みます。
何度かパラメータを間違えましたがCD認識成功! やった!オレ天才!
CDからデータをコピーして再起動してみるとバッチ処理の最中問答無用で再起動するという恐ろしい現象に・・・
バッチファイルをいじってみるも直らなかったのでええい!ままよ!と今度は3つめのドライブ(HDD)にコピー
そしたらちゃんと動いてくれました
よかった・・・ これで加工データが作れる・・・

加工データ作るソフトはもう一つのパソコンにも入ってるんてて古いパソコンのソフトはあきらめてそっちに完全移行できれば話しは速いんですがそっちは3DCADで使えない人がいるので古いソフトはいま現役ばりばりなのです。

もう消すなよ!と親父に釘を刺しておきました。


消されてもまたすぐ復旧できるようになりましたけどね・・・

死のコマンド

2009年10月26日 20:09

3時休みに「ふんふ~ん♪ 麻雀麻雀♪」とオンライン麻雀をやろうとパソコンの前に座って横をちらみすると隣のパソコンで親父がこんなコマンドを打ち込んでるのが見えた


DEL B:\ *.*


おいー!ちょっとまてーーー!そのドライブはHDDじゃねーかー?!
ん?あれ?フロッピーだったか?

Bドライブはハードディスクでした・・・ 隣のパソコンはPC-98なのでDOS/V機と割りあてが違うんですよね。
しかもそのパソコンのBドライブはメインで使ってるプログラムの保存場所だったような・・・
だめかなぁ?大丈夫かなぁ?とおそるおそる再起動すると




いパソコン


どうすんだこれw 
パソコン自体はもらった物なので元の持ち主に電話して元データは補完できる模様
だけどこのパソコンのFDD 1.2MBにフォーマットしたFDしか認識しないんですけどもらったディスクは1.44MB

よみこめねーじゃんかよ!

どうしようどうしよう?

一応データを消されたパソコンは自力で起動できるようになったもののデータの復旧ができないとプログラムが動かないんですけど・・・


帰り際なんとか1.44 1.2両方認識できるFDDを持ったパソコンがあってデータの書き写しは出来たので明日なんとか復旧できるかも・・・

まったく・・・余計な事を・・・
しかしコマインドラインなんて久しぶりに打ち込んだよ。
たいしたコマンド打ち込んで無いですが。

準備完了

2009年10月24日 20:11

バイクを筑波セッティングに戻していつでも走れるように整備しました。
数週間ぶりにカウル付いたかも。
何かしらやることがあるといちいちカウル付けると作業開始時にまたはずさなきゃならないのでいつも外しっぱなしです。
で、それは良いんですがバイクを会社においとくとかなりの確率で人が釣れます。
運送屋や弁当屋の人は見慣れた光景なのか完全スルーなんですがお客さんとか飛び込みのセールスの人とかは必ず一目見ていきます。
まぁ当然って言えば当然ですがw

同業者だと同じような事をやってる人もいてそれで話しが盛り上がったりしますw

で、この間お客さんが若い従業員を連れてきて金型についての講義をおねがいしに来たんですがその中の一人が兄貴と話してて「これで完成してるんですか?!」との声が。
「うわー すっかすかだ・・・」とも。

後で聞いてわかったんだけどどうやらバイクをレストアしてると思われてたらしいです。
ちょこちょこ来てた人らしいんですが(←記憶にないw)いっこうに作業が進んでないと思われててさっきのような声があがったらしいw

そりゃそうだよね。いつもカウルはずれてるし場合によっちゃタンクもはずれてるからレストアしてると思われたらまだ完成してないのかと思われるよねw
で、今日名実共にカウル付けて完成しましたがw

だけど会社に置いておくと「このバイクなんですか?」とか「なんしーしー?」など聞かれることがあり説明するのがめんどくさいのでバイクカバーでも掛けておこうかと考え中。



その前にバイクを会社に置くなという話しもありますが良いデッドスペースがあるのでそのスペースはバイク置き場に決定です。
オレが決めた!

整理整頓

2009年10月23日 22:11

パソコンのデータを整理整頓してみました。
といってもパソコンの中に入ってる写真データを外付けHDDに移しただけなんですが。
昔使ってたパソコンが動かなくなってHDDだけ抜き出して外付けとして使ってるのが二つあるんですが両方とも30GB
新しく引っ張ってきたHDDはパソコンで使ってたままだったのでフォーマットしてデータ用HDDに代用。
早速今使ってるパソコンからデータをそっちに移したんですが写真データだけで約20GBいきました。
30Gなんてあっという間になくなるじゃんかよ!(ノ_<。)
しかしまぁ写真だけでよくもまぁこんだけあるなぁ・・・
日付見ると2001年が最古らしい。
たぶんこの辺からデジカメを所有し始めたと思われます。
一昔前は30Gもあれば余裕だったんだけどなぁ・・・
そろそろ500G位のHDDを買った方が良いんじゃないかとちょと思う。

いままでパソコンの動作が重くてかったるかったんですが、HDDの中身を20Gも移したらパソコンの動作が軽くなりましたよ。
ちょっと快適になりました。

記録

2009年10月20日 22:11

やる気になったので今年のサーキット記録を更新したんですが今年は全然走ってないなぁ
今年はあと一回走りに行く予定ですが現時点で前年比4割ダウン
来年はミニサーキットでもいいからもうちょっと多く走りに行きたいなぁ。

ハイスロ

2009年10月20日 09:12

20091020091218
極悪なハイスロつけました
TZ125純正です
下手な社外スロットルよりも強烈なんですよね
いままで使ってたスロットルも社外パーツに比べれば大きかったんですが
TZMなんかにこれ使ったらアクセルがオンとオフになるんだろうなぁw

バイク組みあげ

2009年10月18日 22:35

バイクを組み上げに昼ちょい前に会社到着。
さてー 作業スペース確保するためにトラックを外にだすかーとトラックに乗り込んだらメインスイッチが入れっぱなし。

・・・・。いやな予感しかしない。

目の前のシャッターがある程度あがったのを確認してセルスタート!

し~ん・・・

完全にバッテリーあがってるじゃねぇか!

すぐさまバッテリー充填機を取り出して充電。
だけどトラックって24Vなんだよねぇ・・・
とりあえず片方のバッテリーに繋いでセルスタートしてみるも バチバチバチバチ!と音を立てるだけでうんともすんとも言わない。
こりゃーしばらく充電しないと動きそうも無いですね・・・

トラックはそのまま放置してエスハチの方をやってしまおう。 作業スペース狭いけど・・・
エスハチの方はケースの方をリューターでちょいと削ってあげて干渉しないことを確認して装着。
あっという間でした。
削りが終わった後ぼぶさんが到着して会社の前で整備し始めました。
それを横目に見ながら自分のバイクの組み上げ。
ある程度進んだ所でトラックのセルを回すとエンジンが掛かったのでようやくトラックを外に補折り出すことが出来ました。
そのままトラックはしばらくバッテリー充電のためエンジン掛けっぱなしで放置。

さて、自分のバイクが組みあがったのでエンジンかけてみたら調子のわるい音しかしない・・・
原因を探ってみて再度トライするもダメ・・・
その修復してるときに今度はぼぶさんがエンジンをかけ始めたんですがあっちもかかる気配なし
よしよし 仲間仲間♪と喜んでたらプラグキャップが抜けてただけらしくあっさり始動。
ち・・・つまらん・・・

そんなことより自分のバイク。
原因はどうやら自分が作ったスペーサーの寸法がわるかったらしくちゃんと締まってなかった模様。
それを改善してから組み上げたらちゃんと掛かりました。
よかったよかった・・・

そのあと会社の前でスタート練習+バイクの調子見るために走ってみたんですがスタートの遅さはここでも健在。自分でもわらっちゃうくらい失敗しました。
でもバイクは速そうな感じでしたよ。
ぼぶさんにも乗ってもらってシグナルスタートしてもらったんですがぼぶさんはおれの100倍うまかった・・・
バイク自体も速いんじゃない?と言ってくれたので調子はよさそうな感じ。
あとはキャブセットが決まればいいなぁーって感じです。
次に筑波走るのが俄然楽しみになりましたよ。
とにかくキャブセットを決めないと話しになりませんが・・・

ピストン

2009年10月17日 21:30

今年は練習走行に行く日が少なかったので100キロ位走った中古ピストンが手元に4個・・・
ピストンはレースごとに変えてて今年4回レース出たのでちょうど同じ数ですね。

約30分走行で距離が約50キロなので各ピストン2本くらいは走っても平気そう。
だけどどうも外したピストンをまた付けるっていうのは個人的に気にならないんですよね・・・
クランクやミッションの慣らしぐらいなら使っても良いかな?とは思うんですが。

富士で投入したピストンなんかは160キロ走ってて距離的にはあと一本位使えそうだなー(200キロを限度に交換をしてます)とは思うんだけどピストンを見てみるとゴミを噛んだような縦傷が一本入ってて、ピストンリングの下が黒くなってて圧縮漏れが確認出来てて使う気にならん。
他のピストンもデトネーションが出てるのを砥石でならしてあったり排気のリブのところがこすれて黒くなってるところをペーパーで直してあったり自分で修正してみてはいるんですがいかんせん自分で手を加えたピストンが信用できないw

中古ピストンを修正して後生大事に使うより新品投入した方が遙かに速いので使ったピストンはどんどん捨てて新品を投入していこう。
こういう消耗品ケチると良いこと無いですからね。ピストン交換だけなら5000円くらいですし。
最近苦手だったピストン交換もさくっと出来るようになって苦では無くなくなりましたし。


あ、明日は山梨行きの予定でしたが行くのをやめてバイク整備することにしました。
自分のバイクに付ける新パーツを作っていたのでそれの作業をします。
前回のレースと比べがらっとパッケージを変えたのでどんな風になるか楽しみです。
当たってくれるといいなぁ~

YZマニホールド

2009年10月14日 22:32

ヤフオクでいろいろ検索してみたら面白いものを見つけました

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/128583347

YZ80/85用のアルミ削りだし33/35φ用のマニホールド。
説明を見てみると作りは手が込んでるし頭いいなーっていう思う所も。
これくらいなら構造さえわかっちゃえば自分で作れるんだけど設計やら加工やらを考えたら手っ取り早くここから買った方がめんどくさくないし値段も手間を考えたら妥当な線です。
たぶん自分用に設計、つくったものを外に出してると思うんですが説明を見ると

「おまえ仕事しろ」

と言いたくなります。



あ、オレもかw

グローブ

2009年10月14日 10:31

20091014103123
だめかなぁ?

練習用だったら使えそうな気がするんだけど

右も手のひら破けてるんだけどこっちはまだ使えるのにー!
指先は運転に支障がでるからなぁ…

たしか一昨年あたりに買った気がするんだけど保ちが悪いなぁ…


練習用にやすいの買ってこようかな

富士ショートタイムアタックコンテスト

2009年10月13日 15:26

富士主催で富士ショートのタイムアタックコンテストが催されるみたいです。
へーーーー と思ってみてみるとライセンス保持者限定、なのはいいんですがスリックタイヤ禁止と。
あぁじゃあオレはだめだねぇ・・・と、ふと写真を見てみると・・・


あ!これ!ぼぶさんじゃん!w あ!これF崎さんとS科さんじゃね?w
F崎さんは85で2フラだしぼぶさんは250で1秒台位だし全クラス統合してもコースレコードだろうから写真の選択としては間違ってないなぁw

っつかこんなタイム見せ付けられて自分が「4フラでました! (この日の)クラス1位です!」とか素直によろこべねーよw

エビスに行ってきました

2009年10月12日 22:18

日曜日にエビスで行われたエビスサーキット(東コース)の耐久レースのお手伝いに行ってきました。
手伝いといっても全然しらないチームの所だったのでお手伝いに行く人の付き添い的な感じでなーんにもやらなかったですが。

エビスサーキットに行くのは初めてで行った人の感想はストレートの坂がヤバイ、山梨の比じゃないと口々にいうので見るのが結構楽しみでした。

サーキットゲートは
D1000215.jpg
こんな感じでサファリパークのゲートにドリ車やトランポが列をなしている不思議な光景。

んで東コースに行ってみてコースを見学すると唖然・・・
D1000230.jpg
あのー・・・ ホームストレートなんですが最終コーナーが見えません・・・(下り坂になってて)
排気量の大きなバイクが走ってくると姿が見えた途端にフロントリフトしてたり着地みたいにサスが沈む光景が毎週のように繰り広げられてます。

こっちは1コーナー
D1000231.jpg
写真ではわかりづらいんですけどホームストレートは常に上りでピット前は坂が緩やかになってて1コーナー手前でまた坂がきつくなってます。

コース全体を見渡すとホントに山の斜面に作ったコースという言葉がぴったりです。
山梨も同じ事がいえるんだけど高低差があそことは比じゃないです。
山梨も1周2キロくらいになれば同じようなコースができあがりそうな気がしますけどw

コースをみてて自分もこのコースを走りたくなりましたよ。エスハチで
ストレートのぼらないだろうなぁ~w
ただエスハチで出れるレースが無いし走行会じゃ物足りないし・・・で走りたいけど走らないコースになりそうな感じ。
いや、レースがない訳じゃないんだけど400とかと一緒にレースしても面白くは無いわけで。
エンジンが125だったりmonoだったら出てもいいかなぁーとはちょと思う。
いや、そんなバイク作りませんけどw

フレックス

2009年10月09日 22:06

ミニサーキット行きたいなぁて先日の日記で書きましたが日時場所が決まりました
10月18日に山梨に行きます

その日はフレックス走行の日で3時間の走行時間のうちいつコースに出入りしても良いお得なプランな日らしいです

前回走ったときは40秒9でタイムアタックやめちゃったんで今度は40秒くらいは切っておきたいです
だけど6時間物タイヤで走るつもりなのでどうなることやら…
しかもファイナルすっかり忘れてるし…(´□`)

かゆいところに手が届く

2009年10月08日 22:19

工具の話しです。
普段整備してて○○がない!っていう状態は無いくらいの工具は持っているのですがここがこうだったらいいのに・・・っていうかゆいところがあったので工具を買い足しました。
買ってきたのは写真の二つ
D1000214.jpg

22ミリのディープソケットとソケットドライバー?名前がわかりません。
ソケットはフロントアクスルシャフトのナット用。
キャリパー保護用にナットが長く普通のソケットだと入らないのでいつもはめがねで作業していたのですがそれだとトルクレンチがが使えない。
そこでディープソケットを使ってトルク管理しようって魂胆です。

ソケットドライバーはリアタイヤを外す時にキャリパーを外した方が着脱しやすいのですがキャリパーを止めるボルトをいったん緩めて手で回す用に。
これがあれば今までより素早くつけはずし出来る~
13ミリのボックスドライバーのほうが安いしそれでもよかったんですがこっちの方は汎用性高かったのでこっちにしました

工具ってかゆいところにも手が届くようにってやっていくとここにしか使わない専用工具的なものが増えていくような気が・・・

迷ったら基本に戻る

2009年10月07日 19:36

新作シリンダは旧シリンダと同じパッケージにしても速くないのでヘッドをSTD容量に戻すことに
STDといっても純正ピストンを使ってないので作らないといけないのがめんどくさいところ

すこし失敗したけど面研すれば問題なくなるのでまぁいいか…

ここからスタートして詰めていこう

後整備

2009年10月06日 18:36

レース終わってから水もキャブの中のガソリンも抜かず帰ってきたので今日とりあえずそれだけやっときました
雨の中走ったので車体をばらして掃除しなきゃ… めんどくさいなぁ…

今年のレースも終わったのでこれからは新パーツのテストが楽しみです
今年はあと1回位しか筑波行かなそうなのでそれとは別にミニサーキットでも走りに行こうかなと思ってます
どこが良いかなー
富士ショートのライセンス取り直そうかな?山梨でもいいなぁ。
そのうち決めます

筑波選手権第4戦 S80参戦

2009年10月04日 19:25

特別スポーツ走行編
金曜日の前日練習から筑波入り。
ゲートオープンしたときは雨は降っていなかったのだけどだんだん雨脚が強まってバイクが走る頃には完全ウエット
雨はやだなぁ・・・ 第2戦の予選で飛んだ記憶がよぎる。
だけど走らない訳にはいかないので走り出す。
だけど全くペースがあげられない。バンク角は浅いわブレーキもまともに掛けられなくてアクセルも明けられない。
完全慣らし以下のペース。
キャブセット変えたりガムテープを剥がしたりしてピットインを3回もしたから走る時間がどんどん削られ結局まともなペースで走れることなく1本目終了。
タイムは25秒とか。

やばい やばい やばい。

こんな走りしか出来ないんだったらレースでウエットなら棄権してもいいですか?っていう位本気で思う。
ツナギ濡れるのがいやだからカッパ着ていったんだけどそのせいで体の動きも重いしカッパに穴が開くのがいやで足も出せないからまともに走れないんだ!と思い次の走行はカッパ無しで行く!と心に誓う・・・

そして2本目。
2本目もやっぱりウエット。
ちょうど前を走っていたバイクが22秒台の走行していたのでしばらくおとなしくついて行く。
後ろを走ってるとだんだんペースがつかめてきて抜けない相手じゃないと思ったので走行時間の半分位過ぎたあたりから抜きに掛かって自分のペースで走ることに。
抜いてからは単独走行で17秒くらいで走れるように。
もうちょっとペースあげられそうだけどフルウエットだったしトラウマも克服できたことだしまぁヨシとしとこう。
前日で転んでバイク壊したら意味無いし。
ピストンを変えてスタート練習の時間を利用しピストン慣らし。
3回スタート練習して2回失敗。最後の1回もばっちりという訳では・・・
スタート失敗したらオレの嫌いなチーズ食わせるからな!とクルーの人に言われてるので非常にヤバイです・・・

レース編
昨夜のうちに雨は上がったらしく空も明るいので予選はドライと判断。
予想通り路面はドライだったんですが走り出すと最終コーナーの立ち上がりでフロントが逃げちゃう。
最初はタイヤのせいかな?と思ってたんだけど数周しても症状が変わらずどうにもアクセルを開けられない。
タイムも全然でなくて9秒台。グリッドは最後列

予選が終わって足回りのセットを変更してまったりしてると雨が降ってきました。
うあー ウエットなのか?どうなの?と空とにらめっこ。
他の人の動向を見るとすでにレインタイヤ装着してました。
このままの天気なら乾く事はないだろうと判断して渋々レイン装着。

だけど決勝のサイティングラップをまわってみると路面は一部を除いて完全に乾いてる
うあー この路面はスリックだよ・・・
上位グループのバイクはサイティングをまわってそのままピットに入に入ったりグリッド上でタイヤを交換してるバイクもいたようです。
こっちはさくっと交換できる人員がいないしそもそも持ってきてないのでそのままレインタイヤでいくしかない。スリック持ってくればよかった!とかその場で交換したいという後悔の念は全くなくてこれで行くしかないっていう覚悟しか無かったです。

そしてスタート!

失敗しました。

あぁあぁぁぁぁ 罰ゲーム確定だよ・・・と泣きながら1コーナーへ。
団子になってる中をちょこちょことすり抜けながら1周目で2、3台かわして帰ってこれました。
で、レース中の話しになるんですが本人レース中の出来事は印象に残った所しか覚えてないんですよね・・・
覚えてる所をかいつまんで紹介
1ヘアでミスったのかざっくりペースダウンしたバイクと立ち上がりで横並びに。
そのままアウトによってダンロップに進入したら抜けない事が明白だったのでコース真ん中を横並びで併走。
相手が引いたのを確認してアウトによってダンロップに進入して一台パス。
オレアタマイイ!
でもその後抜かれましたけど・・・

終盤、サインボードで16位というのはわかっていたんで終始競っている前のバイクを抜けば15位でポイントが取れる!と息巻いて抜こうと様子見。
全部のコーナーでつっこみはこっちの方が速かったのでどこで抜くかと模索。
ダンロップは濡れていたので無理は出来ない。2ヘアだとちょっととどかなそう。
なら最終か、1コーナーしかないな。と思って走り続けて機会をうかがってたらラスト2ラップの最終でびたづけに成功。
よーし、そのまま1コーナーで刺せる!とインを伺ったんですがパッシングラインを失敗してアウトから被されて失敗。
あー!もう!絶好のチャンスだったのに!だけどあきらめない!
そしたら最終ラップの2ヘアで前を走ってるバイクが転倒してました。
ポイントゲット確定~♪
まぁそれで満足しないで最終ラップの最終コーナー立ち上がりで!とがんばってみたけど届かずそのまま15位終了。

レース結果表を見ると通常のレースであれば7秒台の攻防をしてるだろう所にオレの名前が!
ちょとうれしい。
ポイントを取ると次の年からランキング順にゼッケンを指定されるのですが今のゼッケンナンバー気に入ってたのになぁ・・・とうれしい悲鳴。
まぁ1点取ったくらいうかれてはいられませんがw
とりあえず一番最初の目標は達成出来たので次の目標はポイントゲット+7秒切りを達成してS枠認定取ることです。

てなかんじで今年のレースは終了です。