fc2ブログ

ステップバー作成

2009年09月27日 22:36

会社でこつこつステップバーの仕上げしてました。
いつもφ20で作ってるんですがもうちょっと太いの作ってくれ!と言われてちょうどφ25の材料があったんで作ってみました。
作ったはいいけどそのままの太さだとごついんだよなぁ・・・と納得いきませんでした。
だから太いの今まで作らなかったんですけど。

じゃ、ちょっと凝った物作ってみようかと思って先端と根本の径を変えた物作ってみることに。
で、ちょこちょこっと装飾をこらしてみたらかっこいいじゃないの?これ!バトファクのステップバーみたいじゃん!
D1000205.jpg

これはオレ専用だからね!と思ったけど
こんなもの見せたらこっち欲しいって言う人がおおいに決まってるw オレの予備がなくなること請け合いだったので何セットか作ることにしました。
従来の作ってたタイプも含めて2種類用意
D1000204.jpg

太いタイプが奇数本なのはなぜか一個だけバーエンドが余ってたので・・・
作ってる時は数の多さに参るんだけど最後のバーエンド打ち込む作業は大好きです。
あぁ~完成した~っていう安堵感っていうか達成感っていうか。

今回のロットの太い方(タイプB)はたぶん選手権時にすべてはけそうな気がします。
余ったら自分で使うつもりですので外には出さないつもりです。
出すとしたら次のロットかな?
ただ寸法がパクリだからあんまり外に出したくないんですよねぇ・・・ 径変えてるから作業工程増えて面倒ですし。
挑戦してるときは楽しいんですけどねw
スポンサーサイト



つーりんぐ

2009年09月23日 18:04

今日は休みだったのでずーーーーーっと家でごろごろしていようかと思ったんですが天気も良いしナンバー付きのバイクがある(自分のじゃないですが)のでせっかくなのでツーリングへ行こうとふと思い立って出かけてきました。

地図を見ながら行き先を考える・・・
やっぱ目的地は湖かな。山中湖はしょっちゅう見てるし奥多摩湖・・・遠いな。
宮ヶ瀬湖は近すぎるしここは行ったこと無い丹沢湖にしよう!
あー246めんどくさいな・・・
オフ系のバイクなのでヤビツ通って見晴らし台行ってから後のことは考えよう。

と完璧な計画を立ててレッツゴー

宮ヶ瀬のふれあいの館のバイク置き場はいつも通り満員。
今までだったらここで一服して帰るだけだったりするんですが今日はスルーですよーっと。
ヤビツに入ると小僧区間入り口にNちびやらがたむろってます
小僧区間を抜けるとそこはヤビツ特有のちょー狭くてうねった道。
やっぱヤビツって言ったらこの道だよねぇ。
ここはロードバイクで走るとすごく走りづらいんだけどオフ車で走るとすごく楽しい道。
ここを通るのはシェルパで行った時以来かな?
ヤビツの山の中は自宅近辺より気温も低く涼しいというより寒いくらい。

途中、川が見渡せる場所で一服ついでに写真を
D1000199.jpg

D1000200.jpg

川の水綺麗だのぉ。
その代わり水温も冷たそうだけど。
エンジンを止めると周りから人工的な音は全く聞こえてこない。
いいよね、こういうの。 携帯も圏外だしこうやってぼーっとしてるといつもの生活から完全に切り離された気分になります。
いつまでも何もかも忘れてぼーっとしてるわけにも行かないので出発。

バスロータリーの所でトイレ休憩したら見晴らし台はすぐそこ。
んだけど前に来た時よりロータリーから先はずいぶん道がよくなってる。
舗装も綺麗だし走りやすいっちゃ走りやすいけどやっぱヤビツのイメージは道路がボコボコで砂があっちゃこっちゃ浮いてていつ砂にタイヤがすくわれるかわからないそんな雰囲気だなぁ

見晴らし台に到着し景色を堪能
D1000202.jpg

D1000201.jpg

何年ぶりだろう、この見晴らし台に上るのは・・・
昼間来ても良いし夜は夜で夜景が綺麗なんですよね、ここ。
ススキも一杯生えてていやがおうにも秋を感じずにはいられません
D1000203.jpg

景色も堪能しさぁ帰るか!と帰るルートを考えたらやっぱり246を走って排気ガスを吸うより来た道を通って綺麗な空気を吸いながら帰りたいと思ったのでちと芸がないがトンボ帰りしました。
たまにはいいな。こういうのも。

レース前整備

2009年09月21日 22:15

20090921221522
富士のレース終わってからわりとほったらかしなバイクを整備してました
エンジン関係は特スポ走るつもりなので現地で交換
タイヤもこのまま走って現地交換だし…
あれ?あんまりやること無いなぁ
フレームとスイングアーム磨いて前後のブレーキオイル交換
ラジエターの漏れをなおして…くらいしかやらなかったです

ラジエターはブラスト打ったら穴あいちゃいました…
出来映えも汚らしいし… もうやらないっす…
漏れが心配なのですごく綺麗な予備ラジエター持って行こう
だけどオレのじゃないからあまり使いたくないんですよね

仕様を元に戻したのでさくっと元の早さに戻ってほしいです単純に戻した訳じゃなく少し変えてありますが…

ヨシムラ祭り

2009年09月19日 20:41

会社の近所にあるヨシムラがイベントをやってました
ツーリングの休憩所としてどうぞ!ってことなので昼休みの休憩所として行ってきましたw

バイクの音量測定サービスをやっているらしく兄貴はKSRを持ち込んで音量測定してもらってました。
おれはというと・・・

「測定はレーサーでもいいんですか?」
「レース車検と同じ条件が出せないけど良いですよ」

ってことでエスハチを持ち込んで音量測定をしてもらいました。

とりあえず適当に8000で測定。
結果は99db
そんなにうるさくないなーと思ってエンジンとめたら
「もういいんですか?」と
いやー ふかすとうるさいからあんまりやりたくなかったんだけどそういうこと言うならもう一度w
今度は10000まで回してみる
結果は107db

いやー・・・ うるさいですねw
レブまで回したら110db超えるんじゃないかなぁ?
測定が終わってから展示してあったJSBのマシンの写真撮影。
D1000192.jpg
D1000196.jpg
D1000197.jpg
D1000195.jpg
D1000194.jpg
D1000193.jpg

これ、JSBマシンでいいんだよね?
たぶん08年に酒井選手が使ってたマシンと思われます。
カウルはフルカーボンだしもう見た目で高そう。
買ったらいくらくらいするんでしょうね?

他にフルチタンのマフラーが展示してあり持ってみてくださいと勧められたので持ってみたらすげー軽い
純正と比べたら雲泥の差だし集合部分だけでもステンとチタンの重量の差は歴然。
あーチタンいいよチタン。
チタンでチャンバーつくってくんねーかなー 高橋さん。

4,5年前にもヨシムラ祭りに行ったことあるんですがそのころよりもだいぶ閑散としてたなー。
なるべくそのときはスポンサー?関連の出店が並んでいたんですけどね。

一通り見て回ったので「お騒がせしましたー」と退散。
なかなか面白かったですよ。

富士スピードウェイ オンボード

2009年09月15日 15:31

ってことでやる気になったので富士のオンボードアップしました

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8235864

西浦オンボード

2009年09月15日 14:56

仕事が死ぬほど忙しいし9/5のレースはさんざんだったのでレポも書く気もおきず放置状態でした。

MC富士の結果は・・・ 結論からいうと失敗の連続。
まず土曜日は新作シリンダ+新キャブ、スプロケをいつもより2丁ロングで走ったらキャブセットをはじめ全部はずれ。
がんばって走っても15秒しか出ませんでした。 ベストタイムは10秒・・・

明日までに何とかしないと・・・ と、考え付いた方法はシリンダを旧にもどしスプロケをショートに。
本当はキャブも戻したかったけど持ってきてないのでそれはそのままで。

あけて日曜日の予選。戻したパッケージはいい方向に行ってくれて何とか12秒フラットあたりまで引き戻す。
決勝に向けてキャブセットを絞っていったんだけど決勝ではそれでも濃くて走らないバイク
スタートはいつもどおり失敗して予選2位スタートが6位まで落ちる。
3~6位のバイクの4台の団子状態のなかバイクは一番遅い。コーナーで作ったマージンなんかストレート一発で相殺どころかお釣りが来る始末。
団子の状態から1台はマシントラブルでスローダウン。一台はインフィールドで抜いたけどもう一台はストレートスピードに手も足もでなくて4位フィニッシュ。

レース後は不機嫌爆発させてました。

レポ終わり。

西浦の時のオンボードをニコニコ動画にアップしました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8215183
マンタさんとのバトルシーンだけ切り取った動画です。
MCの練習走行の時にもオンボードを撮ったので富士本コースの動画もそのうちアップします。

ぐだぐだ・・・

2009年09月01日 21:52

日曜にレース前整備するぞーと思ってたんですがだるくてピストン交換しただけでやる気を無くし終了・・・
次の日ミッションオイル交換をやってFブレーキのもみだし洗いをやっていたら油断してピストンが抜け出てしまった・・・
しかたない、ピストンを全部だして洗ってから再挿入するかぁと思ってピストン抜きを探すもどこにもなくて断念。
気を取り直してTZスロットを付けようと奮闘するもどうにもつかないことが判明。
よっしゃ!TZのワイヤーを壊してむりやりつけちまえ!とワイヤーを破壊。
しかし「はっ!」とわれに帰り両方ともダメにするかもしれないと思い中止。

あとから聞いたらTZワイヤーを使うんだって・・・ 破壊しなきゃよかったよ・・・

そして今日はキャリパーを組んでエア抜きをしてたんですが手持ちのフルードが途中で無くなり買い出してから再作業

うーん・・・ どうにもこうにもぐだぐだです。
スプロケは発注しレースまでには間に合うんだけど金曜着なので土曜日まで変えられないし。
現地作業をできるだけ減らそうと思ってましたが結構宿題を抱えて富士入りになりそうです