fc2ブログ

受理書

2009年08月31日 09:09

MCFAJの受理書きましたー
毎度の事ながらこれがくるとやる気出ますね

今回は24番ピットが割り振られました
前日からそのあたりに陣取るつもりです
応援、冷やかし、宣戦布告などはしたい方は24番ビットへw
スポンサーサイト



ばいくせーび

2009年08月30日 18:53

レースの為にバイク整備しました
全くやる気でなくてピストン交換だけやってギブアップ
サークリップは珍しく瞬殺でした。
コツつかんだか?!
油断してると次回またグダグダになるんだよなぁ…

あー、オイル交換とかパッド交換とかやりたいこといっぱいあるんだけどなぁ
昼休みにちょこちょこ進めないと…

西浦遠征再び

2009年08月25日 07:27

8/23に予定通り西浦スポーツ走行へ行ってきました。
最終的に関東からはエスハチ3台、ミニ1台 そして名古屋に引っ越した元関東組?エスハチ1台、関西組は4エスハチ4台となりました。
これは交流とか言いつつ中身はレースになること必至で行く前からかなりわくわくしてました。

土曜日ご仕事終わりと共に愛知へむけて出発に豊川IC近くの宿で一泊し明けて西浦へ。
ゲートオープンから走行開始まで時間がないので自分は荷物をおろしたら走行の準備。
関西組の人たちの挨拶もまともに出来ず作業に没頭。
ちなみに自分のバイクはおろしたらシリンダが組まれてない状態でした。
ベースガスケットを付けようとしたら形が合わずハサミでちょきちょき切りながら形を整えて・・・なんてやってたら時間が全然足りません。
その間に受け付けやらブリーフィングを受けないとだめですし。
次から朝一発目の走行はやめようと心に誓いました。

なんとか準備を終え一本目は慣らし
特に問題なさそうなぁ、と思いつつだんだんレブをあげていって最後の10分くらいで全開走行してみました。
でも、なんか遅い・・・ さっき組む時いつもより圧縮低いヘッド使ったからかなぁ?と判断。
まぁ一本目は慣らしだから良いか。

2本目までにヘッド交換することに
やはりここも時間が無いのでエンジンがあまり冷めてない状態でヘッド交換と給油。
今回はさっきより時間が余ったのでわりとのんびり出来ました。

さぁ勝負の2本目
ぼぶさんと一緒にランデブーしてたんですがばしばし離されます。
ついていけないなぁ・・・とがっかりしてたら2コーナーあたりでマンタさんにさくっと抜かれました。
これはついて行って遊んでもらわなきゃ!とスイッチオン
ついて行ったのは良いもののこれはヤバイ、油断してると離される・・・
バックマーカーに引っかかったタイミングで自分が前に行けたんですがその後のホームストレートエンドで刺されました
あっちの方が直線速い・・・

コースの慣れの問題でしょうがインフィールドの一部でこっちの方が速くてそこで抜いたんですが直線の速さは手に負えず1コーナーで一回抑えたのが精一杯。
次の周にはまた1コーナーで刺されました。
二人がちょうど同じくらいのラップタイムで走ってたのでこのバトルは面白かったです。
完全にレースモードでしたw
やっぱり同じクラスのバイクとのバトルは楽しいですね。直線勝負に負けたのが悔しいけど

赤旗でバトル終了のお知らせをもらい一服休憩してから再度コースイン。
今度は3号さんの様子を視察。
みるとぼぶさんが後ろに張り付いて牽制してたので交代してもらいました。
3号サンのバイクも速く直線じゃスリップつかってもどっこい。1コーナーのブレーキングで無理矢理ねじ込めば刺せるかなぁ?位
っつかオレのバイク遅くね? 筑波じゃこんなんじゃ無かったよ?
デトカンは1周80回くらいは叩いてるからセット出てない訳じゃなさそうなのに・・・

3号さんの視察を終えて一人で走っていたらぼぶさんがスロー走行して待ってたのでついて行きました。
ついて行ったら最終コーナーで転けました・・・
今度は滑ってる最中に起きあがろうとせずそのまま止まるまで身を任せてました。
バイクはサンドトラップまで滑走しブレーキレバーが折れました。
修復して再走行する時間はなさそうだったのでそれを確認した時点であきらめました。
サンドトラップが思いの外深くて抜け出すのに一苦労・・・

2本目はオンボードを撮っていたのでマンタさんとのバトルや転倒、苦労して抜け出した様子もばっちり撮れてました。
だけど生データで1.3G・・・ 最近パソコンの調子がわるくて変換も編集も出来ませんw どうしたものか・・・

走行を終えたあとようやく関西組の人たちと談笑できる時間ができ記念撮影をして解散となりました。
やはりエスハチがここまで集まると楽しくて良いですね。楽しすぎました。
西浦でレースがあればこういう機会もふえて良いですね。
今回は僕らもそうですが遠路はるばる来てくれたみなさんに感謝です。

そういえば・・・

2009年08月20日 14:46

日々の忙しさと西浦のわくわくで忘れてましたが筑波選手権の申し込みが24日位からはじまるんじゃなかったっかな?
MC富士が終わる前に申込書を送っておかないと!っていうのだけは覚えてるんですがw

レースが終わってすぐレース申し込んで、次のレースが始まる前に次々のレースを申し込んで・・・
うーん、もうちょっとゆっくりしたいなーw
ゆっくりしなかったっていうのが現実でしょうけどw

で、昨日ようやくバイクを積み込みました。
エスハチとTZMの2台積みでTZMはレンタル車両として持っていくんですがTZMのほうは走行準備だけで特別なにもすることないんですがエスハチのほうはシリンダが外れた状態です・・・
新作シリンダを前日出る前に取りに行き当日バイク降ろしたらいきなりバイクの組み立てから始まるというw
YZだとシリンダ組むのも瞬殺なのでやり始めれば15分くらいで終わるでしょう。 楽勝楽勝。

しかし西浦の朝は時間なさそうなので自分のことで精一杯だろうなぁ・・・
作業が終わるまでまともな受け答えができそうにないのでそのへんはご了承を・・・

役満

2009年08月18日 08:57

20090818085737
土曜の3時休みにネット麻雀やってたんですが よーし!パパ役満上がっちゃうぞーと勢い込んでたら役満に振り込みました…

しかも数え役満…
横向きで見づらいですがすごくないですか?これw
20ハンってwww
ドラだけですでに数え入ってますw
かなりオーバーキルされました…

てつかず・・・

2009年08月13日 20:15

8/23に西浦へ行くことになりました。というよりなってます。
堺カートランドでレースをしているマンタさん達を誘ったら乗り気になってくれて西浦はS8祭りになりそうです。

西浦へは練習でつかいふるしたタイヤで行くつもりなんですがホイールへの組み換えはおわってるもののタイヤ交換までいたっておりませぬ・・・
スプロケ交換もやりたいし新作シリンダがまにあえばそれの交換も・・・ あぁ 仕事が忙しすぎてまったく手をつけられないですよ!

最悪現地交換でも委員ですが荷物減らしたいのでホイール交換だけでもやっておかなければ・・・

キャブ変更(準備)

2009年08月07日 20:42

35φキャブに興味わいて来たのでキャブ本体以外の装備を注文かけました。

TZのスロットルチューブとカバー、あと念のためワイヤー。
プリントアウトして用品店にFAXで注文かけようとしたら なし の文字が
うえぇぇぇぇぇ! なんでスロットルカバーの下側だけ欠品なのー?
あう・・・ とりあえずそのまま発注かけてみました。 返事は明日以降でしょう。
すぐに手に入らなくても必要なものだし・・・

アクセルワイヤーは使えるかどうかわからないけど使えなかったら・・・誰か買ってください・・・
ってかnaoさん定価以下でいいので買ってください・・・

あ、それと使えるかわからないけどYZ125のマニホールドも買ってみました。
使えなかったらこっちは新品未使用1円スタートかな・・・

ブレーキパッド

2009年08月06日 19:23

今はRS純正を使っていてそろそろ山がなくなるんで買わなきゃいけないんですがもうちょっと利きが良いやつが欲しいなぁと考えてます
まえにメタリカのスペック03をつけたんですが効き過ぎてだめでした…

ZCOOの安いほうは街乗りバイクで使ったことがあるので第一候補
プロミューのパッドも気になっていて5000円くらいのと1万くらいので2種類
ピロータがプロミュー使ってそうだからどんな感じか聞いてみようかな?

MCFAJ参戦

2009年08月04日 23:30

第3戦の富士のエントリー用紙出してきました。
非会員なのでエントリーがお高い!
正直現金書留の封筒にお札を入れながら「やめようかな・・・」と躊躇しました。

前回富士のレースに出た時は3位表彰台だったので今度もまたBS帽子もらってこないと!
出来れば真ん中になって。
そしたら周りの連中にシャンパン掛けまくってやるw

オンボードカメラ装着

2009年08月03日 21:57

オンボードカメラをバイクに装着するためステーとか穴開けとかやってみました。
まずはトップブリッジに付けるためのステー作り
仕事の合間を盗み見て実車寸法取り→コンピュータで設計→作成
完成したステーを万力に挟んでプラハンで叩いて曲げて完成!
バイク装着写真はこちらD1000157.jpg

跨ってメーター類の見え方を確認してみましたがやはり多少見づらくなります。だけど見えないわけではないから大丈夫かなー。
試写してアングルを確認してみたら大丈夫そうな感じでした。

もう一つのマウント方法。カウルに隠しカメラ風に装着案ですが車体にカウルを付けたままフィッティングしてみてだいたいの位置をあわせ惜しげもなくカウルに穴開け!
カメラののぞき穴を開けた後取り付けのための穴を開けました。
装着してみるとこんな感じ
D1000158.jpg

D1000159.jpg

カメラ装着してないと「なにこれ?ラムエアの導入口?」てきな感じにw
こっちも試写してみたんですが画面にカウルが映り込むことなくばっちりでした。
ただ少し角度調整が必要でしたけどそんなのはちょこっと角度変えて固定すれば良いので全然問題ないです。

あとは耐振動性がどうかって所ですね。こればっかりは走らせてみないとわからないのがつらいところです。
カメラ自体が軽いのでたぶんそんなにひどいことにはならないと思ってるんですけどね。

筑波選手権第3戦 S80参戦れぽ

2009年08月01日 22:39

前日の夜に筑波に入り朝起きると路面が濡れてる。
だけど雨が降ってる様子ではないのでレインの必要はなさそうな感じ。

準備を終えて車検場に移動。
今回はグローブも新品だし前回指摘されたラジエターのリザーバータンクホースバンドも付けてきたしスルー車検だぜぇ!と思ったらなにやらタンクの蓋開け始めた。
初めて見る光景。そして言われた言葉
「防爆材をタンクの中に敷き詰めろ」 と。あとタンクからの燃料ホースにホースバンドつけろと。
はぁぁぁぁ?そんなの初耳なんですけど!っつか今の時間D'Sあいてねーだろ!どうすんだいこれ。
ダメ元で筑波のガススタに行ってみたけど置いてないと。
途方にくれてるとぼぶさんから防爆材一個借りました。
ただ、これつっこんでもまだ足りないと言われること必死だったので一杯詰まってるような配置にしておいて再車検。
結果はok。 再車検の人が言った人と別人だったのでタンクのホースバンドの事は言わずにスルー。
っつかまた車検で落とされたよ・・・勘弁してください・・・

んで予選。
前を走ってる自分よりちょっと遅いのに引っかかってタイムのびず。
抜くか場所ずらすかしたいんだけど選択肢は抜く方に決定。
抜いてからは自分のペースで走れるようになりました。
途中藤崎さんや高野さんに抜かれてついて行こうとがんばった周で8秒9がでてこれがベスト。
今回はちゃんとチェッカー受けて帰還。
S8トップライダーの走りはやっぱり速いんだけど125とかの直線の速さは無いので絶望的な差で離されるっていうイメージが無かったです。
がんばればついていけるんじゃね?みたいな感じ。 たぶん錯覚ですけどw
2秒くらいの差だったら完全について行くことは出来ないかもしれないけどついて行こうと意識すれば離される距離は縮まりそう。

んで決勝。
予選番手は22で最後列の一番左。まぁそんなもんだよね 8秒かする位じゃ。
スタートは今までの中で一番良いスタートだったんだけど他と比べると一番遅かったです。みんなスタートうまいなぁ・・・
おちついて1コーナーを曲がってとりあえず前を追いかけます。
決勝でも予選で引っかかりまくったバイクに前をふさがれてしまい一個前の集団においてかれる展開。
さっさと抜いて前を追いかけたいんだけどやっぱり手こずってます。
つっこみは全部のコーナーでこっちが速いんだけど直線でなかなか追いつかない。
なんども抜こうと動いてるんだけど全然させなくていらいら。
ダンロップ~MCはこっちの方が速かったのでそこを生かして2ヘアのつっこみ勝負を仕掛けて2回目でやっと成功。5周くらい掛かったかな?
ぬいたは良いけど前は遙か前方。後ろは引き離してるししばらく一人旅。
つまんないなーと思って走ってたらやけに速いのにいきなり1コーナーで抜かれました。
抜いたバイクに抜きかえされた?と思ったら違うバイクの模様。
まだ後ろに居たのか?!と思ったのもつかのま1ヘアでとっちらかって行きました。
あとは一人で必死に走ってただけ。
14周目の裏直で青旗ふられておれ周回おくれになっちゃう?と最終を普通に曲がってホームストレートのレコードラインを開けて走ってたらぎりぎり周回遅れにされずにもう一週走ることが出来ました。
すぐ後ろに迫ってたみたいでチェッカー振られてる所をコントロースライン通過しましたが。
あぶないあぶない・・・

ってことでとりあえず前回の雪辱ははらして決勝のチェッカー受けられました。
順位の事はさておいて後方争いながらバトルが出来たので楽しかったです。
MCFAJのレースとは違った楽しみがあって選手権面白いですね。

で、当面の課題は車検と立ち上がりとスタートです。
次はスルー車検で・・・