fc2ブログ

買った物

2009年07月28日 22:42

カメラ届きましたー

大きさ比較のためたばこと並べてみました
D1000153.jpg

良い感じです。大きさが。
モーションピクスだとたばことほぼ同じ大きさですがさらに小さいです。
これでフォーククランプみたいなのを作ってマウントするわけですがこれだけ小さいと搭載場所に自由度があります。
あー がんばればハンドルバーに着けてもいいんじゃないか?といろいろアイデアが。

あ、ハンドルクランプといえばKSRに付けたカメラマウントがたしかそこらへんに・・・   おぉあったあった。
これを改造すれ車体にばポン付けじゃないかなー






D1000156.jpg

ポン付けしたのは車体側の固定じゃなくてカメラ側の固定でした。
青くてかっこいいしぴったりだしこれを応用すれば車体取り付けは簡単ですよ。
いま考えてる搭載場所はアッパーカウルに穴空けて隠しカメラ風とトップブリッジの固定ボルト利用したマウント方法。
運転の邪魔にならないカウル固定がいいかなー。


それとこれも買いました
D1000154.jpg

ホムセンにストロー付きの水筒を買おうかなーとおもってまわってたんだけどなくダイソーに行ってみたんだけどダイソーにそんな水筒があるわけ無いよね。
っつかペットポトルの蓋に穴開けてに耐油ホースさしたやつ作っちゃおうかなー そんな感じの物があればいいのになーと探したらありましたよ。即買い

これでヘルメットかぶりながら水分補給出来ます。
レース時だとヘルメットかぶってる時間ながいですからかなり便利ですよこれ。
スポンサーサイト



オンボードカメラ 復活?

2009年07月26日 00:12

アプリリアRS250で走ってた時は「オンボードカメラが無いとはじまらねぇ!」くらいの勢いでばしばし撮影してたんですが現在かなりご無沙汰です。
今まで使ってた機材がエスハチやTZMにかなり不向きだったり邪魔にならない搭載方法が見つからなかったりっていうのが原因なんですけど。
オンボード付けたは良いけどメーター見れなかったり伏せれなかったら練習行ってる意味無いですしね。
西浦行った時は挑戦して一応撮れたことには撮れたんですがブレがひどくて目も当てられない状況でした。

で、ヤフオクで何か良いカメラ無いかな?とたまーに探していたんですが「車載カメラ」っていうワードで検索したらこれは!っていうものを見つけて買っちゃいました。ブツはまだ到着していませんが。

これです
ぱっと見はLEDライト?みたいな。
大きさもかなり小さいのでエスハチに積んでも練習の邪魔にならなそうですし。
搭載方法は円形なのでステダンのフォーククランプみたいな形のを作ってトップブリッジ付近に付けられればなぁと思ってます
他にもカウルにガムテ止めでも平気な気がしますし応用はかなり利きそう。
ステー作りが選手権には間に合いそうにないのでそこはあきらめますが次走る時にはテスト撮影できればと考えてます。

久しぶりのオンボードなので楽しみです。
MCFAJのレースではオンボード禁止なのですがこれなら車検で気づかれずに撮影できるかも?!とかよからぬ事を考えてたりしますw

無惨な姿に・・・

2009年07月24日 21:42

D1000047.jpg

あぁ・・・ 今まで綺麗だったオレのカウルがこんな貧乏カウルに・・・
このくらいなら新しいカウル買わずに修理にだせば直るかなぁ。

スクリーンは自作のを付けたんですが取り付けに無理が掛かるのはこっちのカウルでも同じなわけで。
やっぱレース用カウルにはちゃんとしたカウルつけようっと。

グローブ

2009年07月20日 22:55

グローブを買いに用品店へ。
当初2りんかんへ行こうと思ってたんだけど前回買いに行った時在庫がなくて取り寄せたのを思い出しそれなら!ってことでライコへ行ってきました。

行ってみたらzcooのグローブはあったんだけど色が青。
オレは白黒が欲しいんですけど・・・
在庫セールやってたので別にいつもの色じゃなくてもよかったんだけど青は無いだろう・・・
ついでに他のメーカーのものも試着。
HYODは指の動きがしっくり来ない。タイチのは値段のわりにやすっぽい・・・
いいなーと思ったのがクシタニ。指が動かし安かったです。でも高いし指の腹の部分の作り込みが気に入らない・・・
ちなみに指の付け根に硬いプロテクターがついてるものは嫌いなので排除してます。

レース用として使うし今のがぼろぼろになって練習でも使えなくなったらnewの方を使うことになるからここはこだわって良いところだろう。ってことでzcooを注文。

8/1までに入荷しなかったらキャンセルだから~と脅しておきました。

富士へ。

2009年07月19日 20:58

富士へ行ってきました。 カートコースですが・・・

TZMで行こうと思ったんですがTZMのマニホールドガ破けててアウト
急遽エスハチを整備して車に積んで桶川に行こうと思ったんですが朝起きたら二度寝したい気分になりつつもやる気を奮いおこして車にのりこんだのはいいんですがやる気のない状態で向かった先は富士でした。

現地についてぼぶさんに頼まれてたブツを渡しカートコースへ
一通り準備をして本コースの見学。
ヘアピンでみてたんですが感想はみんなレコードライン走ってないなぁ
99%の人たちがライン間違えてる。(とオレは思ってます)
ほとんどの人はこの動画の18秒付近で前走ってる人のラインを走ってます。

自分の考えるベストラインはこの動画の35秒あたりから追っているぼぶさんのライン。
スーパーGTでもこういうライン通ってるからこっちの方が正解だと思ってます。
コース幅めいっぱい使ってるし。

後者のラインの方がブレーキポイントが奥でしかも減速も最小限に抑えられて速いのになんでみんな気づかないんだろう・・・?
ヘアピンの次の右コーナーは車種によっては左に車体振らないと曲がらないらしいですが左に振るだけの長さはあると思うんですけどね。
あ、再生出来ない人はGOMplayerをインストールするとみれます。
携帯の動画なのでかなり見づらいとは思いますが・・・

なんて事をおもいながら見学を終えて今度は自分の走行。
コーナーRがすごく小さいコースなので正直エスハチで走ったら曲がらないだろうとは思ってたんですが走ってみると以外に苦もなく曲がっていきます。
ただ、持ってるスプロケで一番ショートなファイナルなのに2速のパワーバンドはずすところが何カ所かありましたが・・・
パワーバンド外す所はクラッチ当てて立ち上がれば良いんですが全くうまくいかず四苦八苦。
結局一回も成功しなかったです・・・
今回はバイクのテストっていうよりも体のテストがメインだったんですがあのせせこましいコースを走ってもなんとも無かったのでレースに向けての体の準備は大丈夫そうです。
さて、バイクをレースに向けて整備しなくちゃねー。

週末は・・・

2009年07月16日 23:34

富士ビーチへTZMをはしらせにいこうと思います。
バイクの方はすでにエスハチから抜いたガソリンを薄めて入れました。
たぶん一日持ってくれると思います。
トミンとか桶川でもよかったんですがメインの目的は体のリハビリなのでトミンだとコーナー数少なくて走れる時間が半日。
桶川は貸切と・・・
よって近くてうねうねしてる富士ビーチに決定と。
忙しい位に体をガンガン動かすコースで鳴らしておかないと。

晴れたら厚くなりそうだから扇風機回して涼しくいきたいもんです

スプロケ

2009年07月16日 12:03

20090716120329
これは仕事で作ったものですがバイクのスプロケも作れそうな予感w


買った方がやすいだろうけどw

BS走行会

2009年07月09日 22:28

BS走行会筑波に行って来ましたー。

朝起きたら雨・・・ 天気予報では雨は大丈夫そうだと思っていたんですが・・・
走行準備をしていると雨は止んでますが路面はウエット。あ、なんかいやな予感しかしないw
とりあえずレインタイヤを装着して出走。

前回の失敗を教訓に走り出しだしたんですが全くタイヤを信用できません・・・大丈夫だろうと思っていてもつっこめない・・・
予選のハイサイドがトラウマになってる感じ。
体の方は大丈夫そう。 だけど全然せめて走ってないから何ともいえません
路面の方は急速に乾いていっててこのまま走ってたらレインがぼろぼろになりそうな感じに。
裏直でわざと内側走って濡れた路面走っていたんですが10周まわった所でやめました。
3点計測開始後初走行だったんですが普通に走り出すと磁石の1個目を基準にラップ計算するらしくへんな所でタイム更新しちゃう。
ラップショット1だと走り出す前にreadyをgoに変えてから出走したほうが良いみたいです。

次の走行は確実にドライなのでさっさとスリックに履き替え作業。
ヘッドも開ける必要が無いと判断。

2本目は予想通りドライ。
ラップショットのgo出走を忘れてコースインしてしまいホームストレート手前でreadyボタンを押して難を逃れました
ぼぶさんと裏直勝負を2回ほどやりましたが2回とも最終進入でやられました・・・
たぶんラムの差だな。エンジンの差じゃねぇ。
ぼぶさんに前にいかれたあとはコーナー曲がるたびに離されて全くついていけなかったです。
そりゃ11秒とか10秒で走ってたら話しにならないわな・・・
追撃はあきらめてコースの攻略を念頭に置いて走行。が、ほとんどタイムに影響出ずw
そのうちラップショットが誤作動してコースレコードの58秒達成w
それが出た後は1ラップ計測が最終入り口になっちゃっいました。意味不明・・・

いやー でもこのクラス走りやすかったですがA枠と違った怖さが・・・
抜き方がぬるく無いので最終入り口で並んで入るのはちょっとした恐怖です。距離も近いし。
当てられなかっただけまだマシかなw

2本目の残り5分となったあたりで体が悲鳴を上げ始めて「もうゴールしても良いかな・・・」っていう気分になったんだけど周回数見たら13周。
レースは15周だしチェッカーまでとりあえずがんばろうっていう事でなんとか走りきりました。
帰ってきてへたり込みましたが・・・ しかも変な体勢で運転してたのか肘が痛い。
9秒7しか出なかったけど目的がリハビリだったんでタイムなんてどうでもいいんです。

あー 選手権はぶっちぎりでビリかも・・・

逝ってるかも

2009年07月08日 15:11

リアタイヤのアライメントだしてたらふと気づいた

ステム逝ってるかも


タイヤのまっすぐとトップブリッジのまっすぐがすこしずれてるように見える
値段調べたらステムは3万弱
どうせ変えるならベアリングも交換したいから3万オーバーか
そんなに出せねぇ…

とりあえずフロント蹴飛ばしてごまかそうかなぁ


明日はBS走行会に行くんですが天気保ちそうですね
発電器積めたのでピット取らずにほのぼの池のまわりに陣取ろうかと
ピット半分しか使えないからBSのときに取るとあの周りが大混雑するんですよね…
ナンバー付きピットのところ行って ちょっと荷物置かせて~(。・_・。)ノ 作戦で!

作成

2009年07月06日 17:50

そこらに転がってた端材を使って作ってみました。
D1000146.jpg

裏はこんな感じですがw
D1000147.jpg

裏側で見えないから良いかなw

車体に装着してみたらちゃんと使えそうじゃないか。
D1000144.jpg
D1000145.jpg



ただガタが多いな。
構造上仕方ないんですが

予想に反してまともに使えそうだからオレ使おうw

TZ用ペダル

2009年07月06日 10:20

朝飯前ならぬ昼飯前に設計終わっちゃいました・・・

シフトペダルはこんな感じ
shift.jpg

ブレーキペダルは
brake.jpg
こんな感じかなぁ。

シフトペダルは形的に美しくなく強度的にどうかなぁ?と思ってるので少し変えるかも。変えないかもしれないですがw
シフトペダルの形を見たらリンクの逃げの曲げは必要なさそうだったので一安心。
とりあえず適当な端財で作ってみよっかな。

暇つぶし整備2

2009年07月05日 23:16

3時頃初めて家の玄関のドアを開け外へ!

ステップバーの交換とシフトペダルの修理しました。
ペダルは道路のマンホールの蓋を使ってテコの原理で曲げを修正。
こんな事やってるとそのうち金属疲労で壊れちゃうんですよねぇ・・・
さて、naoさんのコメントみて調べてみたらシフトペダルが欠品になってました。
98以後のは欠品になってなかったんでそれを改造すれば使えるんですがこりゃーいよいよペダルも自作しなきゃだめかな?っていう状態に。

明日設計するかな・・・

暇つぶし整備

2009年07月04日 23:18

ごろごろしてるのにも飽きたころバイクの元へ
シリンダのチェックとヘッド交換。
すぐ終わるから暇つぶしにもならんw

あぁ そうだ チェーンを練習用に変えとこう。
で、交換したわけですが交換したらチェーンがぱんぱんに張ってました。
うーん・・・同じリンク数のはずなんだけど・・・伸び方がモノによって違うのかなぁ?
張りは調整したけどネジの回転数で調整したからアライメントが出てる自信なし
走行前にチェックしとこうっと。

あ、ステップバーを練習用に変えるの忘れた・・・
ついでにシフトペダルが曲がってるから直さないと。
こりゃー明日も暇つぶしかなぁ。

レバー

2009年07月02日 20:51

そろそろ折れたクラッチレバーを何とかしようと思いバイクからホルダーごと外すことに。
今はTZ125用のホルダーがついてるんですがレバーが長すぎてハンドルから出っ張っちゃうんですよね。
長さを比較するとこんな感じ
D1000142.jpg

で、この前YZ用のレバーを買ってきたんですが微妙に合わなかったので使わなかったんです。
今回はホルダーの方をヤスリで削ろうかとおもい外したんですが・・・
ホルダー壊れてるよ。 ワイヤーつっこむ所のネジ山潰れてるよ・・・

ホルダー交換決定!
予備としてTZのホルダーを直して使おうかと思ったけど、ホルダーって今まで壊れたこと無いよな?って思い捨て確定。

レバーの方なんですが今のブレーキレバーってこんな感じなんです
D1000140.jpg
ここから折れてくれ!っていう溝があるんですがそこで折れたら再走行できねぇっつの。

仕方ないので折れるならここで折れてくれ!溝を追加しました。
D1000141.jpg
ここから折れてくれたら再スタート出来ますね。

ついでにクラッチレバーの方も加工しました。
D1000143.jpg
ぶち折れたレバーの画像ですがこれは練習用にします・・・

でも、転んだ事を考えて部品加工するのは気が進みませんなぁ・・・

筋トレしようよ 筋トレ

2009年07月01日 23:06

そろそろいいだろうって事でやり始めました。が・・・・

腹筋が出来ません。上半身が持ち上がらない・・・
これ痛いの筋肉じゃねーよ。
仕方ないので首だけ持ち上げる程度に。

背筋 これも前より持ち上がらない・・・
軽めにすませて終了。

うーん・・・ こんなんで7月のBS大丈夫なのかな。
ツナギ着て腰ベルト付けて動きを制限してれば大丈夫だろ。
だけどマジでバイクに伏せれない可能性大w