fc2ブログ

エントリーリスト

2009年05月28日 09:28

選手権のエントリーリストでましたね。
S80は20台。第1戦よりは1台増えましたね。
出るとは聞いてましたけど現役全日本ライダーの名前があるしw

自分の名前確認したらマシン名をみたらYZ85になってる。
おかしいなぁ・・・TZ85にしたつもりだったんですがあそこに反映される場所間違えたかも・・・


MCのほうも事前にエントリーリスト公開するようになってましたね。
こっちは7台・・・ 寂しいレースですね・・・
次の9月の富士は選手権にかぶってないから出ようかなぁ。 エントリー代金高いですが。
そーっと出場してさくっと優勝してこようかな。ぼぶさんに負けっぱなしが気にくわないし。
つかあれだな、S80もっててレース出てきてないやつは強制連行だな。
道連れ道連れ♪
スポンサーサイト



古都京都へ

2009年05月27日 20:31

行って来ました。あと平壌にも。


グーグルアースですけどね。

筑波も谷和原から追っていったんですがいっつも迷うんですよねー。
富士とか一発でいけるんですけど。
京都を探してた時は京都府までは行けるんだけど京都駅どこだ!とさんざん迷いました。
そもそもあの当たりの地理感なんてゼロですし。なんとか京都駅、京都タワーを見つけて終了。
ほんとは金閣寺を探したかったんですがさっぱりわかりませんでしたw

出た当時よりも大分写真の制度があがってるらしくSLYもちゃんとコースが見える位の画質になってました。
ってかサーキットしか探してなかった気がするw

平壌をのぞき見してたときは結構開けてるなーとおもいつつ写真に写ってる車の数が皆無w
しかも高速道路と思われる広い道路を見つけたんだけど橋わたった先でぷっつりなくなってるとかwww

都内のほうの写真なんかは車まではっきり見えちゃうからやりようによっちゃ怖いソフトですよね・・・

瞬殺

2009年05月25日 21:26

えー 昨日のステップバーの話しですが出品後3日で瞬殺されてました。
売れない時はいつまでも残ってるんだけどなぁw
こういうのは次のロットに手を掛ける励みになりますね。 手を掛けるのはやっぱり自分のやる気次第だったりしますがw

家に帰ってから暇だったので新品タイヤ履かせたリアタイヤのバランス取りしてました。
フロントはディスク付け替えてからやりたいので後日。
バランサーにかけていろいろやってみたんですがウエイトの最小単位の5グラムでも若干おもすぎて重り付けたところが一番下になっちゃう・・・
いっそのことバランサーウエイト無しで良いか?!と思ったんですが無しより有りの方が移動スピードが遅いので一応付けておきました。
2.5グラムとかあればちょうど良いのかなぁ。
ニッパーとかで5グラムからの減量しちゃおうかな・・・

ステップバー

2009年05月24日 23:21

自作ステップバーを作ってヤフオクに出品しています
すでに4本売れてしまって残り2+1セットになってます。ありがたいことです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k111972998
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73712606

フォームメールで欲しい方がいらっしゃったのですが在庫持ってなかったのでこれはまずい!ってことで作成しました。
基本的に気が向いた時にしか作らないので背中押してくれる機会はありがたいです。

いつも取り付け部のネジを8ミリで作ってるんですが今回試作的に10ミリで1セット作ってみました。
たしか2000年以降のNXだとM10だと思ったのでその辺の需要があるかな?と思いまして。
売れ行きわるそうだったら指定が無ければ作らない方向で・・・

結構な本数売れてると思うんですが小遣い稼ぎくらいの儲けしか無いんです、これ。
そのうち筑波などに行った時ふとみたら、「あ、オレが作ったステップバーじゃん」と発見するのが当面の夢かなぁ・・・

筑波スポ走

2009年05月23日 23:50

7月から9月の走行予定表が来ました。
で、確認してみると・・・ 大手振っていける日が8/30のみ。

6月7月全く筑波走らずに8月にレースって・・・さすがにこれはまずくね?σ(^◇^;)
どっかしたら会社休んで筑波行かないとお話にならないじゃん・・・
6月は筑波の走行枠無いからミニバイクでふらふら遊びに行こうかなぁ?なんて悠長な事行ってられないかもw
まずいよなぁ・・・ 会社休むのも筑波走らないのも

衝動買い

2009年05月23日 00:00

12インチ用タイヤウォーマー買っちゃいました
ziixとかいうやつがヤフオクで新品16500円とほかのと比べ安かったのでつい…
今日届いたんですが作りはTSRとほぼ同じかな。
保証も一年付いてるしまぁ大丈夫でしょう
TSRと同じって事はたぶん端のゴムはそのうち切れるのかなw

しかしまぁ最近は筑波で発電器いらずで楽だったんですがこんどはTZMの時に発電器大活躍になるとは…
ミニバイクで走るようなところで堂々と使えるコンセントなんて無いだろうしねぇ…

いてもたってもいられない

2009年05月21日 18:59

富士ショートへいってきました。 仕事さぼって。
いやねぇ・・・TZMをちゃんと動けるように整備したら走りたくて走りたくてしょうがなくなっちゃったんですよ。
で、週末に桶川行こうかとも思ったんですが仕事も暇だし行き慣れてる富士ショートへ行ってみようと。
走行データも欲しかったし。

現地について走行準備をしてエンジンを掛けてみると濃い・・・
まぁいいや とりあえずこの状態で走ってみよう。

しかし周りを見渡すとぽっつーーーーん
D1000117.jpg

寂しい限りです。

一通り準備終わって車の中でくつろいでると中学の同級生がやってきました。
今日ショートのライセンスを取りに来てました。 来る日がかぶったのは偶然。
走行までにサーキット走行に関して教えられることを教えてさぁ走行です。
暖機してるとさっきよりも濃い症状が・・・ 大丈夫かいなこれ・・

コースインしてみると濃すぎてかぶってます。
そのまましばらく走ってたんですがたまらずピットイン。
急いでキャブセットを変更しましたが2周でチェッカー。
だけどまだ濃い・・・
タイムは41秒台。
昨日ぼぶさんに「ミニでショートだったら40秒きれるんじゃねぇ?」と言われてましたが
ぼぶざん・・・40秒は切れないかもしれません・・・ 先立つ不幸をお許しください状態。

次の走行まで30分。 
キャブセッティングパーツボックスのメインジェットはは番号順にならんで番号を見ずにぽこぽこ変えられるんですが原因はメインじゃなくてスローっぽい。
スローなんか変えたことないし!しかもめがね無いから小さい文字見えないですよ・・・
なんとか現状より1個薄いスローを見つけそれを付けてタイムオーバー。
エンジン掛けてみるとさっきよりは大分マシになりましたがまだちょっと濃いかも。

2本目スタート
さっきよりは大分いいわー だけど最終立ち上がりでちょっとぼこつくかな・・・
だんだん走り方もわかってきてファイナルもちょうど良い感じというのもわかってきたのでタイムアタック!アタック!
ちなみにコース上にはさっきからオレ一人しかいませんw 寂しすぎるw
タイムの方も40秒6とか3とか。
良い感じじゃねー? でも40秒の壁はちょっと厚い・・・
ここからもう一段タイムアップするには・・・と考えたら1コーナーのS字区間、唯一の右コーナーの切り返しを重点にとにかくアクセルを開ける事を実践したら39の文字が見えました。
よしよし! 目標達成です。
最終的に39秒台がぽつぽつ出てきてベストは
D1000116.jpg

これが速いか遅いかよくわからないですが

しっかしまぁコースを独り占めなんていうのは初めての経験でしたが競争相手が全く居ないってのもつまらないものですね・・・

前にエスハチで走った時も同じように感じたんですが富士ショートはなんか苦手意識が強いです。
どうもガンガンに攻められないんですよね。
なんでだろう?と思ったら・・・  左まわりだからか!
左コーナー苦手なんですよねオレ・・・
あと路面のグリップ感がぜんぜん感じられないんですよね。無理につっこんでいくとフロントから転びそうで怖かったです。走り終わったタイヤみてもさらっとしてるし。
バイクで走るには厳しいコースなのかもなー。

受理書キター

2009年05月21日 08:00

筑波選手権の受理書きたー!
ゼッケンは希望通り54
54が受理されなかったら何でもよかったので第二希望は書かなかったので希望が通ってよかったです
ゼッケン張り替えるの面倒だったし


このゼッケンはお気に入りなんだけどエスハチを走らせる以上毎年ゼッケン張り替えなきゃならない位置にいたいものです

3点計測

2009年05月19日 18:44

筑波の3点計測ですが6/17から開始だそうです。 筑波のHPに告知されてました。
自分が使ってるのはラップショット1なので区間タイムにも対応してるんですが3点計測が始まると33周分しか記憶されないんですよねー
ラップショット2からは3点あっても100周できるんですが。

33周っていうと一日2本ノンストップで走ると全部計測できないんですよねー。 1本18周くらいできるんで。
走行ごとにラップタイムを記録するのめんどくさいんですよねぇ・・・

で、ラップショット2or3を買うか迷い中。
2ならエスハチに本体だけポン付けして古いのはTZMに移植。3だと電源とセンサーの配線のやり直し。
まぁ配線のやり直しなんてそんなむずかしい事じゃないんで別にいいんですけど・・・

あたらしく買うかそのまま使うか迷うなぁ・・・
実際現状でやってみてめんどくさかったら買おうかな。よし、それで行こう。

TZM ステアリングダンパー装着

2009年05月18日 20:57

ステダン付けるにはあとフォークブラケットが必要なのですが売ってそうなナップスは家から結構遠いんです。
ですので買いに行くのめんどくさいなーと思っててなかなか行ってなかったんですが

買いに行くの面倒だから作っちゃおうか?

そう思ったらすでにパソコンの前で設計図引いてました。

ふんふんふーん♪と設計図を引き加工へ。

で、できあがったものはこれ
tzm-fork.jpg

自分で使うものなので凝った作りは一切無し、シンプルイズベスト。
っつか普通に買ってこいって感じです。

ブラケットも出来たことだし取り付けに入るんですがステダンながすぎ!や フレーム側の取り付け捨てーながすぎ!
なんてことをわやくちゃやりながらようやく装着完了
D1000115.jpg

最初取り付けたときはカウルに干渉してたりしたんですがなんとか綺麗に収まりました、が・・・

フレーム取り付け側がフレームから1ミリくらいの厚みででっぱってる何かのステー?なので強度がとっても不安です。
ハンドル動かすとその1ミリのぺらっぺらな板がくにくに動きます。
こりゃーそのうち折れるな・・・
一応取り付けは完了しましたが別の取り付け方法考えなきゃなー。

TZM完成

2009年05月17日 14:42

TZMのウォーターポンプのオイルシール交換終わりました。
かなりほったらかしで前回やったときから結構日が開きましたね・・・。
やる気が起きないと腰が持ち上がらない主義なのでしかたないですw

ポンプを組み上げてからは水とオイルを入れてエンジン始動して水漏れ、オイル漏れが無いかテストしてみました。
40度くらいまであげても漏れはなさそうだったのでエンジン停止。
そこからTZMは修理からチューンに作業内容変更。

S85で使ったパーツって交換頻度が高くてレースでは使わないけど一般的には使えるものが多いんですよね。プラグとか。
ということでS85お下がりチューニング決行。
今回はイグニッションコイル+キャップ+プラグの3点セット。
コイルはたぶんYZ85。キャップとプラグはデトカン用を使います。
デトカンプラグは通常プラグワッシャに銅ワッシャを使いってそれプラスセンサーをプラグとヘッドの間に挟んで使うためにネジ部が長いんです。
それをセンサーなしで組み付けると0.4cc位圧縮アップします。
そのまま付けてもよかったんですが現状でTZMのヘッドは圧縮アップしてるので銅ワッシャを2枚使って取り付けました。
それでも少し圧縮あがっちゃうんですけどね。 多少は気にしないと。

プラグの方は良いですが元々コイルがついてた所にYZコイルを付けるとプラグコードが短くてキャップが閉まりません。
うーんどうしようかなぁ。あきらめるかぁ? それともプラグコードだけTZMのを使おうかなぁ?

どうしようかぁ?とこちょこちょやっていたらL字ステーを作れば長さが足りることがわかったのでコイルの移設することにしました。
ステーが完成し無事キャップも閉まりました。

あらためてエンジンを掛けてみるとタイヤが一周しない間にさくっとエンジンが掛かりました。
高いプラグだとやっぱりエンジンの掛かりも良いんでしょうか?
水温をあげつつアクセルをあおってみるとアクセルに対するレスポンスがあがったような気がします。
プラシーボかもしれませんけどw
何となく速そうな雰囲気をかもし出してるので良い感じです。
選手権前に一度試走しにどこか行ってみようかなぁ。

脱出ゲーム

2009年05月15日 21:59

ふとおもむろに脱出ゲームやりたくなりました。
脱出ゲームとは画面をクリックしてアイテムをとり謎を解きながら今居る部屋を脱出するというゲームです。
前にやった事があるゲームをやろうと思ったんですが手順忘れてるどころかゲーム名も忘れてしまいました。
仕方ないので脱出ゲームでぐぐってみたらこんなのを見つけました
http://neutralx0.net/escape/

一番簡単なのから始めたんですがわっかんねーわかんねー。
結局攻略サイトに頼る始末。
そのほか2つもやったんですがやはり攻略サイトを・・・

一番難易度が高い星三つはノーヒントで!とおもいノート片手になんとかクリアしました。
クリア時間は1時間オーバー。
この手のゲームってやり出すとあっというまに時間が過ぎていくんですよね。暇つぶしにはもってこいです。
そのかわりかなり疲れますけどw

暇でどうしようも無い時やってみるのも楽しいですよ!  謎解きにノートは欠かせないですけど。

リアサス交換

2009年05月14日 21:13

えー 車体についているのを付け替えたんじゃなくて物ヶ交換っていう意味です。
97のリアサスはやはり車体にマッチしてない事がわかったので何が違うんだ?と思ってぐぐってみたらTZで走っているnaoさんのブログにぶつかりました。
よく読んでみたら94のリアサス欲しい人譲りますと書いてありました。
速攻コメントしてあることを確認。
昨日の夜交換してもらいました。
あちらが富士に行く途中だったので長話するのも気が引けてそそくさと帰っちゃいましたがちょこっとTZサスの事について話しが聞けたのでよかったです。

しかし行く道中ちょっと怖かった・・・
家を出る直前まで青鬼のゲーム実況動画をみていたので・・・
待ち合わせ場所に行く道は山の中を走る暗い道。 怖いって!こわいって!
幸い足が無い人とか赤いビームサーベル持ったオレのサインをねだるファンの方とも会わなかったのでよかったですが。

ベアリング交換

2009年05月12日 15:11

動き悪いなぁと思ってたリアホイールのベアリング交換をしました。
今まで見なかった振りをしていたんですが1セットレース用にベアリング新品にしたホイールがあってもいいだろうってことで交換。
ヤマハ純正で注文すると800円+2100円なんですがNTNで注文したら二つで1000円くらいでした。
なにこの値段の違い。 ヤマハの銃声部品は高いよぉ・・・

ホイールをストーブで暖めてベアリングを引き抜き新品を入れて終了。
外したベアリングのオイルシールを外して中身を確認してみたらグリスが固まってます・・・
多分一度も変えてないベアリングだと思うので10年以上ものですね・・・
Fホイールのベアリングは問題なかったのでそのままGO!

ホイールに関しては後は新品タイヤを組み込んで終了。
レース3週間前にしてすでにレースの準備万端といったことでしょうか。

リアサス

2009年05月10日 21:07

うちのTZフレームは前期仕様なんですがどうもリアが入ってないと思われる症状で悩まされてます。
で、PPにて「TZのリアサスは前期と後期で全然違うから確認してみた方がいいですよ」と言っていたので確認してみました。
もともと使ってたのはオーリンズで今は後期のTZ純正。
外して長さを確認してみたら10ミリ以上長さが違う・・・
あー・・・ 原因はこれか!
即TZ純正から見た目かっこいいオーリンズ装着。
ってことは今まで無駄なことしてたんだなぁ・・・と落胆。

TZ純正サスはさっさとうっぱらっちゃおう・・・

さよなら R6

2009年05月09日 20:02

エスハチのキャリパー買うついでにR6に跨り各店にて売却の査定出してもらってきました。
U-MEDIA YSP 赤男爵の順番。
店を変えるたびにあがっていく査定額。
結局赤男爵にてその場で置いていくならこの値段で良いよって言われ値段も当初の予想より大分高かったのでその場で置いてきました。

文章にするとさくっと売ってきた感がありますが赤男爵でかなり悩みました。 10分くらい。
もうこの値段でいいやと思っていてもじゃあ売りますの一言がなかなか言い出せず最後はええい!ままよ!と勢いに任せました。

個人売買も考えたけどとても個人売買でやりとりする値段じゃなくなってたし現金をすぐにもらえた方が良いのでね。

たぶんこのバイクが最初で最後の大型バイクでしょう。
次に公道用バイク買うとしても車検がない250以下にするだろうな。車検めんどくさいから・・・
ってことで公道で乗れるバイクなくなりましたー。


ps
赤男爵で93年型TZR250Rが50万で売ってました。
グレードはたぶんSTDかRS。
うげぇ・・・ なにこの値段設定 あり得なくない?
こんなのゴミだよゴミ。 汚らしいし。 おれが買うなら10万くらいだな。
自分がTZR乗ってた時はSTDなら高くて20万そこそこだったのにねぇ・・・
もしかしてあれか? あのとき売らずに大事に持ってれば今頃うはうはだったか?w

オイルシール

2009年05月09日 19:52

さーて キャリパー組もうかなーと部品を出してみたらオイルシールが足らず!
やばい・・・ 数量確認してなかった・・・

会社終わってからライコにてブレンボのオイルシール購入。 くみ上げはまた明日・・・

キャリパーOH

2009年05月08日 18:44

キャリパーオーバーホール開始しました。
ばらして水性洗剤で洗浄。

D1000097.jpg

綺麗にすすいで一晩放置して乾燥中。

明日オイルシール組み上げて完了~

半年ぶり

2009年05月07日 17:56

20090507175636
半年ぶりにレース用カウルをつけました
整備はまだ終わってはいないんですが気分を盛り上げるためにつけてみました

今日ピストン交換したしエンジン周りはOK
Fキャリパーのオイルシールが余ってるからOHでもするかな

富士スピードウェイ スポーツ走行

2009年05月06日 12:35

富士のスポ走のお別れ会と思って富士行ってきました。
予報だと雨だったんですが「いや?!あそこの天気は読めない!行ってみるまでわからん!」とダメもとで出発。
道志みちのえき辺りでも雨。 いや、まだまだわからん! 山伏トンネルすぎた辺りで雨止んでる!
お?!いいんじゃね? だけど三国峠超えないと全然わかんないんだよなぁ。あそこで霧が出てればちょっと望みはあるんだけど・・・
三国峠突入。 視界クリア+雨 

\(^o^)/オワタ

その時点でもうあきらめました。
ゲートオープンして陣取って見たけれども走る気ゼロ。
ちょうど自動販売機の所のスペース(屋根付き)が空いていたのでそこにバイクをおいて軽く整備してました。
ぼぶさん、ついさんに至っては車からバイクも降ろそうともせずw

ってことで整備やって撤収~。
ショートコースの方も除いてみましたが誰も走ってないし車が一台ぽつーんとしていただけだったので様子を見るまでもなくUターン。


良いドライブでしたよ。さよならFISCO。 スポーツ走行で走ることはもう無いでしょう(^_^)/~

はずした…

2009年05月04日 16:42

筑波行ったんですがキャブセットはずした…
バイク遅くなっちゃったよ…(つд`)

6速にはいるポイントが20メーター以上奥になるってどんだけ走ってないんだオレのバイク…

一番バイク速かったセットに戻そう…

3号のバイクは速くなった ムカつく

シリンダばらしと納品

2009年05月02日 20:45

11時の当月予約バトルに余裕で勝利しうきうきでバイク整備へ。
○号さんが「トイレ行ってる間に時間すぎてた・・・」と泣いてたので一本あげちゃいましたが。
レース前の貴重な練習時間をあげるんだからあのバイクには速くなってもらわないと困るんです。
ってかオレの場合今回の議題は最終の足回りのセットがメインなので1本あればたりる・・・と、思う。

さてバイクの所に行きシリンダをばらしてチェック。
うん、シリンダに問題なし。ピストンにはすこし当たりが強い所あったけどいつも通りなので問題ないでしょう。
念のためベースガスケットを交換しシリンダのOリングがやっつけられてたので程度の良いものに交換。
後はいつも通り組み上げて終了。
バイクを積み込んでだらだらしてるとぼぶさんがやってきました。
頼まれてたものの引き取りとS8の水漏れチェックをしに。

D1000094.jpg

最近うちの会社がバイク整備場になってきてる気がw ま、気にしないんですけど
レーサーバイクのエンジンをばんばん掛けられる所なんてなかなか無いですからね。
そういう意味じゃかっこうの場所なのかも。 遊びで夜騒いでも文句言われないし。

ぼぶさんは「富士のストレートで勝負だ!ぜってぇまけねぇ!」と捨て台詞を残し去っていきました。
上等だぁぁぁ!その勝負うけてたつぜぇぇぇぇ!

準備完了

2009年05月01日 20:45

ちんたらちんたらやってるS85の整備ですが今日ホイールも組み上げてカウルも付けて準備完了しました。
車には明日積むんですが今日マイカーで通勤すればよかったかなぁ・・・とちょっと思いました

だけどピストンの具合が気になるのでシリンダばらして様子見をしてみることにしました。
シリンダ内壁は問題ないし距離的にも100キロいってないので問題ないと思いますがデトネでてるピストンなのでちょっと不安。
シリンダばらして組むだけなら30分で出来る作業ですしそこで面倒がってトラブル抱えたらバカみたいですしね。