2009年04月30日 18:14
- ホーム
- Home
2009年04月30日 18:08
2009年04月30日 00:31
一度もやったこと無かったのでサービスマニュアル見て予習・・・したけどよくわかんないからとりあえずリア周りばらせばいいんだろ?的にスタート。
ちなみにTZフレームだとエンジンおろさずにスイングアームがはずせます。

ここまでばらしたのでよーし スイングアーム外しちゃうぞーとシャフトを抜いてもスイングアームはずれない!
whyyyyyyyyyyyyyyyyyy!
よく見てみたら抜け止めらしきものがあります

特殊工具必要なのかぁぁぁ!
でもこれくらいなら作れる!
で、さくっと作成

緩めたら抜けました。
スイングアームを外してから洗浄してからピカールで磨き。

なんかスイングアーム無いとえらい不格好ですね。
磨き終わったらベアリング部を洗浄+グリスアップして組み込み。
リアサスを組む前に手で動かしたらすげースムーズに動きます。
整備した成果を実感しつつ組み込んで行きますがリアタイヤを仮組みしたところで制限時間いっぱいで打ち止め。
残りの作業は明日以降へ持ち越しです。
リアサスのバンプラパーをみてみたらまだストローク幅が合ったのでもうちょっとイニシャル抜いてもいいかなぁ・・・・
2009年04月28日 19:24
2009年04月26日 22:10
今日は3号が来るのでそれまでにさっさと自分のバイクの整備をしてしまおうとちゃっちゃと開始。
Fブレーキのオイル交換をしようかなーと思ったらさくっと3号登場。予想より早すぎる・・・
ぼぶさんも一緒に来たのであっちはあっちでバイクいじってます。

あっちを見に行ったりこっちをやったりで全然進みません。
なんとかFブレーキのオイル交換とヘッドのペーパー掛けと前回転んだ所の修理を終わらせて自分のバイクは終了。
バイク磨きもやろうかなーと思ったけども後回しにしよう・・・
その後みんなしてPPに行き自分は筑波に忘れたライセンスを受けとり。
あとほんとはこんなに大きいMJ使いたくないんだけどなぁ・・・と思いつつMJ購入。
しばらく居着いてご飯を食べて解散。
自分はその後バイク用品店に行きTZMのリアキャリパーの固定ボルト注文。
気づいたら無くなったんですよね・・・
連休前に入るとのこと。 仕事速くて助かるわぁ。
2009年04月23日 22:30
事実上一本しか走ってなかったのであんまり写ってなかったですが
あんまりバイク寝てないなぁ・・・

いやぁ・・・ バイク寝てるなーオレ!

で、3号さんとのらんでぶー

いやぁ すげー真剣な顔して走ってますね。後ろの人。
クリアのシールドだと必死な形相を撮られちゃうのがいやなんですよね、オレは。
なので外から見ても顔が見えない位のシールドを好んで使います。
ほんとはミラーシールドがかっこよくて大好きなんですけどねー。
でもサーキットだとミラーシールドはDQN扱いらしいので泣く泣く普通のスモークにしました。
ミラーは正面と端の方で見え方が違って見づらいという意見が多いですが自分は全然問題なかったんですけどね。
おまけ
しょぼくれて退場する様子

写真のせると某熱血親方から「バイク寝てネーヨ!」といつも言われてたのですがこれならたぶん文句無いでしょう・・・
2009年04月23日 12:26
今回限りしか作らないのでほしい方は…と書いてあったのですがあの組み合わせのエスハチなんて片手で数えるくらいしかないんじゃないかとw
あっちも苦労してるんだろうなぁ
シャシダイもってる店だから悪いものはできてこないでしょう
ま、オレのYZの方が早いけど!
(根拠は何もありませんがw)
2009年04月20日 07:17
前回 163キロくらい 今回 162キロくらい。
あれ・・・?大して変わってない・・・ というよりちょっと遅くなってる・・・気が。
ってことはトップスピードが伸びてタイム縮んだ訳じゃないのね。
ファイナルを1丁ロングにした割りには変更前と同じような感じに走れた→全体的なスピードアップにつながったかも。
次の日はMCFAJのレースの手伝いをしてたんですが前にダンロップ~MCがおせぇ!と言われたのでレースを見に来たぼぶさんにそこについて講義を受けたので次の走行ではそこと最終立ち上がりの足のセットを詰める事が課題かなぁ。
2009年04月18日 13:33
転倒で
1ヘアでリアからスリップダウン
しかも開始早々3周目で
待ってる間暇だったぁ…
たがしかし 1本目で8秒7でましたよ!
久しぶりにベストでたので転倒したけど気分はいいぞ!
2009年04月15日 22:16
まだパーツが来てないので組み込みまではやってませんが。
まずウオーターポンプカバーを外しました。

で、ポンプの羽がはずれません。
もしかしてクラッチケース外さないとだめなのかぁ?
確かガスケットの新品が箱に入ってたはずだから外してみるかと割ってみました。
予想通り割らないとばらせない仕様になってました。
Eリングで止まっていたのでそれを外し羽の取り外し完了。
さて問題のオイルシールはどうなってるかな?

予想通り逝ってます。
こりゃミッションオイルと水が混ざっちゃうわな。
マイナスでこじって外そうとしたけれどもなかなかはずれなかったのでお湯で暖めて取り外し。
そしてパーツ洗浄

で、ここから組み付けの作業に変わっていくんですが最初に書いたとおりパーツが来てないので今日はここまで。
ケース類を仮組して本日の作業終了。
暖かかったのでぼーっとしながら車体周りを確認してたらリアブレーキキャリパーのボルトが無くなってる!w
無くてもパッドやキャリパーが落ちることは無いけど気づいたからには付けなければ・・・
富士ビーチを走った時にちゃんと締めなかったんだなぁ・・・
付けてないってことは無いはず。部品トレーに何も残ってなかったはずだし。
また部品注文しないとダメかい・・・
2009年04月10日 23:20
2009年04月08日 22:00
IGコイルは中古ですけどね。
で、プラグキャップをはめてみたらいつも付けてる位置よりももう一段キャップが奥に入るんです。
あれ?
もしかしてちゃんと着いてると思ったけど実はちゃんと着いてなかったオチ?
orz・・・
2009年04月08日 09:30
2009年04月05日 23:27
目覚ましかけておいて安心して早めに寝たんですが起きたらやけに目覚めがいいんです。
さーて 今何時かなぁ?と思って時計を見たら4:50・・・
あわわわわわ・・・・ もう出てなきゃいけない時間だよ!
あわてて寝坊した!とメールしてそそくさと出発。
本当は3時頃起きて風呂入ってゆっくりしてから出て行こうかと思ってたのにこれだよ!
なんとか現地には余裕のある時間に到着して一安心・・・
シェイクダウンでは主にキャブセットに口を出していたんですがあえてキャブを決める方向で口をださずにキャブセットをこう変えたらこう変わるんだ。っていう体験をしてもらいました。
人があーだこーだ言うより正解は自分で出してもらった方がいいので。
自分も軽く乗ってみたんですがNXの車体いいですね。
それよりもパワーパイプのオリジナルフレームのできの良さに感激しましたが。
あまりにいいので「このフレームくれ!」って言ったら即答で却下されました。 けちだなぁ・・・
それとCR80のフロントスプロケを作成しました。
写真はこちら

市販のCR80の420サイズのスプロケを写真の用に415サイズまで削りました。
CRの事はよくわからないのですが新しいCRのシャフトだと415サイズのスプロケが存在しないらしくフロントはすべて作成しないとダメらしい。
古いCR80だとNSR50の415スプロケが使えるらしいですが入手困難らしい。CRは大変ですね・・・
YZだとTZのスプロケがそのまま使えるので楽ですわ。
一個目は失敗しちゃってとても見栄えがよくなかったのですが2個目はうまく出来てこれなら売れる位のレベルまでもっていくことが出来ました。写真は2個目
Fスプロケは焼きが入ってて硬かったので削るのが大変。あんまり作りたくねーなこれ・・・
2009年04月03日 22:13
これに至る過程ですったもんだがあったんですがそれは省略って事でw
場所は厚木駅近くの川沿いなんですが個人的にお気に入りの場所なんです。
満開になると桜のトンネルができあがってそれはそれは綺麗なんです。が・・・
ライトアップとかされてないし河川敷では宴会やってて期待はずれでした。もっと静かに見たかったんですが。


夜だと全然写りません・・・
まぁいいや また今度昼間来ようかな。
R6に乗るのも1月の筑波以来ですし暖かくなってきてバイク乗ってる内に

こんな状態に。
よし!このまま宮が瀬まで寄り道してから帰るか!とバイクを走らせていたらどんどん気温下がってきてトーンダウン・・・
そのまままっすぐかえってきちゃいました。
だけどのんびり走ってて気持ちよかったので今月はツーリング強化月間にしよう うん。
何日このテンションが持つかわかりませんけどw
2009年04月02日 21:03
2009年04月01日 22:01
まさに神速!
3号さんのカウル塗装のついでに塗ったみたいです。 早くあげてもらうために同じ色で!と言ったのが功を奏した見たいです。 3号ぐっじょぶ! おかげで速攻塗り終わったよw
それと今日クラッチワイヤーをTZM用に替えてみました。
正直長さたりるかなぁ?位の勢いで付け始めたんですがそれがまた長さぴったりでそのままの勢いで取り付けちゃいました。
替えたらクラッチがおもくなったよママン・・・
明日外して油差してみよう・・・
- ホーム
- Home
最近のコメント