fc2ブログ

\(^o^)/オワタ

2008年12月31日 18:05

大掃除\(^o^)/オワタ!
自分の部屋もついでにやって大分広くなった感が大
っつか最近ものを買わないから大分整理しやすくなったけども
コンセントの関係で部屋の真ん中にハロゲンヒーターのコードが横断してるのだけはいただけないけど
まぁ仕方ない・・・
後はのんびりできそうだにゃー。
スポンサーサイト



大掃除

2008年12月30日 22:25

今日は大掃除してました
天気もよく暖かかった一日でしたがふと思うと年末は天気が良い日が多いですね。地域的な問題もあるかと思いますが
自分の記憶の中では雨のせいで大掃除がまともに出来ないよっていう年は無いんですよね。
元旦の日も晴天が多いと思います。データ取ってるわけでも無いので正確じゃないかもしれませんが。

大掃除の方は一日で終わらず明日に持ち越しになりました。
やってる最中に思い立ったようにバイクいじりを始めたりしてさぼってるせいでは決してありませぬ。

長電話してるときにもてあました余った手で掃除してる時は張り切ってやるのにいざ掃除をするっていう時になるとなぜかやる気が出てこないのはなんででしょうね・・・

R6整備

2008年12月29日 20:46

昨夜はぼぶさんの所で耐久の打ち上げがあって飲みに行ってきました。
ビールサーバー設置済みで生ビールのみ放題。例のごとくひたすら飲んでました
2時頃眠くなって就寝・・・

お昼頃にぼぶさんの家をでて帰路へ。
帰ったらなにすっかなぁ。R6のサーキット準備でもしようかなぁ。エスハチ組もうかなぁ。TZM組もうかなぁ・・・
とさんざん悩んだあげくR6整備することに決定。
やることはオイル交換とワイヤリングくらいなんですけどね。
家に帰る前にオイル買ってきて前後スタンドやエスハチ整備で使う工具を取りに行ったりして帰宅。
帰ってきてエスハチやら工具箱を全部おろして車の中身を空にしていつでもどのバイクを整備できる準備を。

R6をごそごそだしてきて整備開始。
初めてカウル外すので模索しながら。で、カウルの右側がとれたー ドレンボルトはどこだー!ときょろきょろしてみても無い。 なんで・・・・
もしかしてドレンは左か?左なのか? 英語で書いてあって読めないオーナーズマニュアルを引っ張り出してきてドレンとフィルターの位置の絵をみるとどうみても左。 外し損ですか・・・orz
左を外してようやくドレン、フィルターがお目見え
ドレンはいいとしてなにこのフィルター
D1000033.jpg
こんなに詰まったところにあるフィルターにどうやってホースバンド付けるのよ。めんどくさいなぁ・・・やめようかなぁ・・・
でもレースやってる人間がサーキット走るのにワイヤリングやらないってのはどうなのよ?と思いなおしてなくなくやることに。
で、その前にオイルを抜いてフィラーキャップを外し一時会社へ穴を開けに。
開け終わったら締め付けてオイル入れてワイヤリングして終了!
で、最後に気づいた。オイルレベルゲージ。これもワイヤリングしたほうがいいんですかね。
悩むくらいならやったほうがいいんだよね。ってことで後でコレもやる予定。

しかしこのバイクのカウル外すのめんどくせー。 バラバラになりすぎ。しかもカウル外して組むだけでパーツ余っちゃったし。車の内装止める時に使うようなプラスチックのリベットみたいなやつ。しかも二つも。
どこに付いてたんだろう・・・コレ・・・

DVDプレイヤー買ってきた

2008年12月28日 16:24

今までps2でDVD見てたんですけどこのたびDVDプレイヤー買ってきました。
いやね、前にDVDプレイヤー持ってたんですよ。
でもほとんど使わないからって兄貴にあげたんですけどまたDVD見るようになってきたので買い直しました。

いやーしかしプレイヤーだけだと安いわ~。4000円でお釣り来る値段でしたよ。
ほんとはHDDレコーダーとか豪勢なものを欲しかったんですけどでもまぁ・・・高いしたぶんレコーダーは使わないだろうしオレにはコレで十分かな。

傍観

2008年12月25日 20:51

日曜は筑波にいくつもり

でした。昨日までは。

社長に聞いてみると「日曜大掃除して29日から休みだ」と言われてしまい筑波がアウトに。
粘ってみたんだけどダメでした。

そして無情にもセットしておいたアラームが11時5分前に鳴り響く。
11時になってどんどん×になっていく走行枠を傍観してました。
○が一杯あったのでこの調子なら余裕で2枠取れてたなぁ。と嘆きながら。

いつも通りS枠は○のままでしたが。

整備日

2008年12月23日 17:42

TZMをやろうかエスハチをやろうか迷ったけどもエスハチの方を先に走れる状況にしておきたかったので選択肢はエスハチ。

昨日引き上げてきたTZフォークを組み付けとヘッド交換。
あれ?このヘッド・・・面白そうなヘッドだったんだ・・・ 今まで気づかなかったよ・・・

日曜日の筑波に行けそうな雰囲気なのでまた土曜日に整備しよーっと。

TZM組み立て

2008年12月22日 00:11

午後からぼぶさんの家で耐久の部品取りにされてたTZMを組み立てに行ってきました。
日が落ちる前に終わらせてやる!と息巻いて作業開始。
最初は動きの渋かったフォークのOHのやり直し。
前は暗くてよくわからなかったけど今日あらためてみてみたらメタルスライドがずれてました・・・
そりゃー動きわるくなるよね・・・
ってことでオイルシールを外しメタルスライドの打ち込みをやり直して組み直したらオリフィス加工も相まってRSのフォークかと思う位すげー動きがよくなりました 感動。
後は前後ホイールとキャブを組んで終了! お?ホントに日が落ちる前に終わったよ。

作業終了後いつものサイゼで食事。
そのときに話題にあがったのがトミンGP
トミンを借り切って模擬レース兼走行会をやろうっていう話しに。
模擬レースクラスはS85とミニバイク。それと走行会クラスで2クラスで40人位。
話しの前提が貸切料金20万で参加費5500円っていう感じだったんですが家に帰って調べたら貸切料金25万じゃねーかよ!参加費7000円に値上げだ値上げ!

ってホントにやるの?

センサー修理 続き

2008年12月20日 23:28

ラップショットセンサー修理の続きをやりました。

とりあえずオレの神懸かり的な勘でつなげる配線を選ぶ。正解は1/6
破損状況から考えて白が真ん中かなーと思って基盤に半田付け。
いやーつなげるところの間隔が狭いから付けるのに苦労しましたよー。
オレは半田が苦手なので得意な人に付けてもらったわけですがw
D1000028.jpg


配線をつなげて動作確認した結果は


readyがgoに変わりました

おぉ!すげーじゃん!オレの勘すげー!
あとはホットボンドで周りを固めるだけなんだけどホットボンドがどこに行ったか全然わからん。
とりあえず一時あきらめて放置。
安いから買ってきても良いんですけどね。でもあるはずのものをまた買うのって負けた気がするじゃないですか。
安ければ安いほど余計に。
あきらめきれずまたごそごそ探してたらあったー!何でこんな所に・・・っていう所に入ってました。

早速ホットボンドで防水対策を・・・
ほら、綺麗に完成w
D1000029.jpg


見た目は気にスンナ

後は基盤を小分け薬箱的な小さな箱に入れれば完成かな。
防水してあるからこのまま付けても良いんですけどw

これで実際に使えれば文句なしだなー

タイヤウォーマー

2008年12月19日 21:48

12インチ用のタイヤウォーマー欲しいなーっとふと思う。
エスハチのが兼用で使えれば超したことないんだけどゲットホットだと使えそうにないから買い増しになっちゃうんだけど。
バトファクの125用なら使えそうなんだけども。
600用よりもどっちかっていうと12インチ用の方が使用頻度高そうだし。

ま、そんなもん買う金どこにもないんですが・・・

ラップショット改造と修理

2008年12月19日 21:01

ふと壊れたラップショットのセンサーと電源コードの改造をしようと思い立った。
なぜか電源コードだけは3本あるので(内一本はエスハチに装着済み)残りの内一本をシガーライターソケットタイプからバッテリ直結コードに改造することに。
ま、コレは線ちょん切って付け替えるだけなので省略。

で、肝心の磁力センサーの修理。
前に転んだ時に配線を基盤から引きちぎってしまった代物。
センサーの箱を割って中身を確認したけどもシリコンで基盤部を埋めてあって修理断念したのを掘り起こしてみました。
とりあえず配線がつながっていたであろう部分のシリコンをカッターではぎ取る。
うーん この状態では配線つなげることは無理そうだったのであんまりやりたくなかった箱と基盤の分離をすることに。
基盤が箱と接着されてるから正確には箱の破壊だけど。
で、出てきたのがこれ
D1000027.jpg
この3本の線が基盤の一番左の真ん中当たりにある三つの穴につながるんだけどその繋ぎ方がわからん。
拡大鏡で破損をみて推理すると黒が一番下だろうとは思うんだけど・・・
つなげてみて動作確認っていう感じになるかと思います。

で、つなげた後はホットボンドで基盤を保護してなにか適当なボックスを作って修理完了になるかと。
代わりのものがあるから壊れても良い感じで直していきます~。だめだったらゴミ箱行きなだけだしw

どうなっちゃうんだろね

2008年12月17日 23:05

ホンダがF1やめるって言うのは少し前のニュースで知ってたけどスバルもWRCから撤退するみたい
三菱はすでに…らしい
知らなかった
WRCといったらスバル三菱トヨタのイメージが強いから日本のワークスが居なくなるのは寂しいなぁ
ま、特に好きでずっとみてたわけじゃないですけど

ニュースみてると車業界軒並みだめそうですね
ホンダは赤字見通しで日産は非正規雇用ゼロに。トヨタも大量解雇とか
会社がそんな状況なのにレースヤってる場合じゃないのはわかるけどやめてほしくなかったなぁ

バイクの方はどうなんだろね
来年ふたを開けてみたらエントリー台数激減とかになってそう
全日本も地方選も
どうにかならないもんかねこの状況

12/14 ミニ録決勝

2008年12月15日 13:35

ざーーーーーーーー

うぎゃー雨降ってる・・・ムニャムニャ


ブオンブオン!
うるせーなー・・・ねてんだからこんな時間にエンジンかけてんじゃねーよ・・・ムニャムニャ


うぐ・・・・もうそろそろ起きるか・・・今何時だろ・・・?

うげ!8時! 起きなきゃ!

思いっきり寝坊しました。
だけど前日にだいたいやることはやってあったのでのんびりでも大丈夫だったようでバイクの元にいくと整備が終わってました。
すみませんすみません・・・

8時半になんてブリーフィング開始の時間。
ブリーフィングで安全のためにスタートは二組に分かれて時間差スタートにっていうところで一部のやつが抗議。
うるせーなー・・・ そんなに勝ちたかったらもっと早く申し込めよ。つかこんなレースでなに必死に勝ちにいってんだよ・・・
あーだこーだ抗議してるやつのせいでブリーフィングが長引き不機嫌顔で退室。

そしてスターティンググリッドにバイクを並べてスタート!
昨日やった対処はやっぱりダメで一周で帰ってきました。
対処を施して再出走。ここで30分のロス。
一人一時間走行の予定でしたが時間を押してしまったので50分走行へ変更。
一応ちゃんと走ってるみたいでライダー交代をしてスタート。
第3ライダーどうする?っていう話になってじゃあ俺が・・・っていう話になりあわてて用意。
準備ができてライダー交代するときになって俺の左足が吊りました・・・
何でこんな時に・・・ のばそうとしてもなかなかのびてくれず動けず・・・
とりあえず第2ライダーの人に2周くらい乗ってもらってその間足をほぐしてることに。

ようやくライダー交代をして出走。
出走前に
「タイヤすげー滑るから寝かせない方が良いよ!」って聞いたのでえらい慎重に走り始めました。
不意にアクセル開けたまま縁石にのっちゃって暴れるリアタイヤ。うん、こりゃー縁石全く使えないわw
っつかこのバイクすげー運転しづらい。
パワーバンドはいると気持ち良い加速をしてくれるんだけど低速コーナーではずすともこもこいって全然加速しない
クラッチレバーの調整が俺にあわなくてハンクラが使えないのでアクセル全開で回転があがるのを待つしかない。
良い感じでコーナー回ると付いてくるんだけど3回に1回しか成功しなかったです。
しかもホームストレートで6速入れると失速しちゃって5速で引っ張った方が速いっていう始末。
こりゃーきつい。
だけどそれを差し引いても直線番長で他のバイクを止まってるかのように抜けます。コーナー激遅ですがw
そんな感じで走ってライダー交代でピットイン。
メインが濃いと思ったのでタンクを指さして合図したんですがやっぱり伝わらなかったですね。
ライダー交代をしてお役目終了。
着替えてのんびりしてるとピットインしてきてなにやら作業してます。
ついでだからメイン絞ってもらって送り出していきました。
しばらくするとバイクが帰ってこない。
場内アナウンスでバイクを押して歩いてるとの事。
ピットロードまで押して帰ってきた所をバイクを預かってピット作業。
エンジンが止まったって事で焼き付きを心配しましたがプラグキャップが抜けてる。
なぜ・・・?

その後はたいしたトラブルもなくルーティン作業を繰り返してようやくゴール。

疲れた・・・
ライディングじゃなくてトラブル潰しに・・・
トラブルはキャブだけじゃなく車体の方にもあったし。
でもなんだかんだ言ってそれも含めて楽しかったです。次回はノーマルのバイクで出ようよーっていう話も出ましたが個人的にはこのバイクを仕上げて行く方向がいいなぁ。
ノントラブルで走れれば確実に勝てるマシンだと思うし参加するレースより勝ちに行くレースの方が面白いですから。

12/13 ミニロク練習日

2008年12月15日 11:33

翌日に控えた富士スピードウェイで行われるミニバイク6時間耐久レース。
今日はそれに備えた練習日となっていたので前日入りしました。
ちょうど富士のスポーツ走行日となっていたので自分はエスハチを持ち込んで一本走ることに。
それの走行準備をしていたのですがレース出場車の方にミッションドレンの忘れ物が発覚したので自分のエスハチが走り終わってから抜き取ってそれを使うことに。

目的は明日のための体慣らしなのでキャブはちょっと濃いめだったけどまぁいいかとそのまま走行。
走ってみるとやっぱもうちょい絞った方がよかった様子。
あんまり攻めて無いのでタイムは12秒3位。

走行後速攻ミッションドレンを抜いてYZMの方に移植しミッションオイル注入。
Fスプロケを付けてエンジン始動させて暖気。
最初の一本目は富士を走ったことある3人で回す予定だったんですが走ってる最中エンジンストールするトラブル発生。
キャブをいじってライダー交代して再スタート だけど症状変わらず。
なにをしたか忘れたけどなにか対処して自分も走ってみたんですが直らず。
なんどかトライしてみたんですが症状が治らず時間終了。

いろいろやってみてなんとかなったっぽいのでそれで走ってみようってことで富士を走ったこと無い3人で走ってもらうことに。

そんな感じでどたばたした練習日でした。
走行後にエンジンストールの原因はこれかなぁ?っていう解決策を試してみたんですがいかんせん走らせないと症状が現れないので確実な解決の糸口が見つからない状態で決勝日を迎えることになりました。
完走・・・できるかなぁ・・・

YZF-R125

2008年12月12日 09:48

前回の日記でR125が・・・なんて書きましたがどうせまだ国内に入ってきてないんだろ?と思って情報仕入れてみたら並行輸入ですが国内に入ってきてるんですね。

http://www.ysp-net.com/osaka-higashi/blog/blog.html

これは大阪のYSPがユーロ安で輸入してきてるみたいですが他にもレッドバロンが15台国内に持ってきたらしいです。
やるな 赤男爵! すでに予約ですべて埋まったらしいですが。
前までユーロが高くて売値60万オーバーとか言われてたらしいですがYSPのを見ると55万で乗りだし60ちょい超えくらいかな?
まぁ値段はこのくらいだろうなぁ。R6売った金で乗り換えれそうだ。

だけど気になる記述が・・・
「ヤマハ製とはいえ、あくまで現地生産の外車扱いになりますので、部品等のお取り寄せに時間が掛かる場合があります。商品のクオリティも日本製に比較するとかなり厳しいものがあります」

うーんw 

キレイキレイ

2008年12月11日 19:14

1月にL枠走るのでその前に前回雨の中走ったので洗車しておかないと!ってことで今日はバイク通勤

前回いつ走った?とか次走るの来月じゃねーかとかいうつっこみはなしで

あと週末のレースに向けてこの時期バイク乗るならどのくらい着込めばいいのかなーっていうテストもかねて
結論はそんなに寒くなかった
出発した瞬間は足が寒かったけどしばらく走れば気にならなくなったしそんなに着込む必要はなさそう
上半身は全く問題なし。つか多少汗ばむくらいだた
ま、富士は寒いので一応防寒対策は持って行きますが
そういや朝霜が降りるほどの寒さでもインナーを冬用にしただけでふつうに筑波走ってたっけ…

会社の3時休み中にR6を洗って寒くならないうちに帰宅
通勤路サーキットをちょろっと走ってみたけどこんな有り余ったパワーもってるバイクをサーキットで振り回せるのかオレ…
走っててめちゃ怖い…
筑波走ってまともに走れなかったらR6売って小排気量バイクにスイッチしようかな…
CBR150とかNINJA250とか
YZF-R125が手にはいるならそれがいいんだけど
で、ホイールを1セット買ってエスハチで使わないスリックをはかせて走行会と街乗り兼用に…
と、よからぬ妄想をして楽しんでます

治具

2008年12月10日 20:50

20081210205030
ヘッド面研治具作りましたー

アルミを削ってパイプを作りM12のボルトがぴっりはまるように穴をあけ、ヘッドの燃焼室に当たるところは傷とズレ防止にRゲージで測定しNCで削りました。

ボルトの方は旋盤でねじ部をある程度削り旋盤でくわえられるように加工
実際に旋盤につけてみたら平らがでそうな感じでした
うまく行きそうな気がするのでこの方法で面研たはできそうです
燃焼室の形状変更のやり方も考えてあるのでヘッドは自分で作成可能!

ま、どういう風に削れば早くなるのかわからないし燃焼室の容積のはかり方がわからないので85で作成することはないでしょうが
じゃあなぜ作ったのかというと…

単なる興味本位

TZMは圧縮あげるつもりなのでそっちの方で試すつもり。

ヘッド面研(練習)

2008年12月09日 19:52

手元にある終わってるヘッドを使ってヘッド面研の練習をしてみました。
自分の考えでヘッド面の水平をだすやり方を試してみましたががんばっても正確に平らが出ませんでした・・・
測るとだいたい端と端で0.3斜めになってしまいます。
んー・・・ 違うやり方試すしかないな~。

で、とりあえずその状態のまま削ってみました。
D1000026.jpg
写真だと綺麗に見えるんだけど実物は全然美しくない。低い回転でゆっくり削ってみたんですが回転が足らないかなぁ。
もっと高回転で回せば綺麗に削れるかもしれないけどあんまり速く回すと真円な形じゃないから怖いんですよね。ぶれたりしそうで。
んー・・・ ちゃんとした治具作ったほうがよさそうだなぁ。

ってことで壊れたヘッドを練習用にください。

自作スクリーン

2008年12月08日 21:21

D1000025.jpg
RSのスクリーンでもうちょっと広めのを作ってくれとの要望があったのでホームセンターへ行って材料とはさみ買ってきてちょきちょき切ってみました。
前回作った時は裁ちバサミで切って右手が死んだので今回は柄よりも刃の方が短い工具ばさみをチョイス。これで右手は守られそうです。
で、型紙を乗せて形をマジックで書いて切ってみたんだけど計算ミスで予定よりもあまり大きくならなかったです。
あんまり広く作ると曲がりがきつくなってとんがってしまうのでこんなもんで我慢してもらおう。

バイク整備

2008年12月07日 22:51

自分のじゃなく来週の富士耐久の車両のYZMの整備を手伝いにいってきました。
来る人全員がエスハチの偉大な先輩方達なのでオレが手を出せるところあるのかなーと思って胆ですが結構ありました。
行ってみるとバイクは結構バラバラになっててスイングアームはぷらーんとしてました。
とりあえず最初タイヤ組み替えやって次はフロントフォークのオーバーホールの手伝い。

それプラスおいらのTZMのフォークのオリフィス加工もやってもらいました。
自分のTZMのフォークはやはり組み方が間違ってるような感じなのでオイルシールから組み直しの方向で決定しました。
パーツ頼んでおかなきゃ。
日が落ちるまで作業をやってその後サイゼリアで作戦会議
ライダーは6人でスタートライダーは決まってる模様なのですが第2ライダーはタイヤがまだおいしい時期だから、とか3~5は暖かいからと埋まっていってラストのライダーがオレになりました。
一人1時間の走行予定なんですが一人腕を怪我をしてて1時間走れるかどうか不透明な状態なのでそのしわ寄せがオレにまわってきそうな・・・
例によって「若いから大丈夫だよね!」の一言で解決させられましたw
「おれもしかしたら疲れて途中で帰ってくるかも」とかいう人を「ちゃんと自分の持ち時間は走れ!」と一喝。
そうしないとその短くなったしわ寄せが全部オレにまわってくるのでかなり重要ですw


レースは来週ですが果たしてどうなる事やら。
下馬評ではダントツトップでチェッカー受けられる予定なんですがレースは何があるかわからないですからね。
せめてオレに順番まわってくることを祈るばかりです

あきらめるか・・・

2008年12月06日 16:37

久しぶりにエスハチいじってみました。
まずはキャブのフロートのボルトをプラスネジがあんまり好きじゃないのでキャップボルトに交換
D1000022.jpg

で、この状態だとL字の六角棒だと作業性がとてもわるくなるので六角ドライバー購入
D1000023.jpg

それと今日はラムエア計画を前進させるべくボックス作り。
キャブボックスなんてタッパーで良いんだよ!っていう神の声を聞いたのでタッパーを買ってきて合わせてみる。
こんな感じなら付くかなぁと予想してタッパーに穴開け。
しかしこのタッパー想像と違う材質のようですぐ割れちゃう。
それでもなんとか適当に穴を開けて付くかなーっていうかんじになったので合わせてみる。
とりあえず入ったっぽいので今度はダクトの取り回し考えてみるとキャブのあたりのスペースが狭くてこれだめじゃね?っていう結論に。
うーん・・・ ラムエアあきらめっかなぁ・・・
ボックスをワンオフで作っても良いんだけど費用対効果考えるとそれをやる分をエンジンやチャンバー開発とかに回した方が良いんじゃないかと思えてきました。
他にやりたいこともあるので先にそっちやろうかなぁ・・・

小さな幸せ

2008年12月05日 10:23

仕事で山梨に朝から出かけたんですがねらってた時間に起きられず…
寒いと暖かい布団は天国ですね

中央道を走ってると雨がぽつぽつと
でも一部しか降ってなく日差しがでてるところも
そんなのをみながら走ってたら目の前にでかい虹がきれいに輪を描いてました
虹をみるのも久しぶりで色もくっきり見えたのできれいでしたよー

写真はどうせまともに写らないだろうと思って撮りませんでしたが

繰り越し

2008年12月03日 15:31

今携帯の無料通話分って月2000円なんですが今月の無料通話分がほぼ4000円なんです
先月もすこし繰り越し分が残ってたんですがどんだけ携帯使ってないのかとw

いや 通話はしてるんですよ。
ほら、家族間は無料だからお金かからないんですよ
消えちゃうのもったいないから使わないと!
でも電話する用事がないんですよねー。メールって便利ですわ