11/1にスパ西浦モーターパークに遠征に行ってきました。
新しくできたサーキットを走ってみたくて行きたいなー行きたいなーと思ってたので念願かないました。
だけど片道300キロ・・・ 行く時はかなりつらかったです・・・
で、さっそくサーキットの方のレポを
海沿いにあってロケーションはすごい良いんですがその代わり風が強かったです。
コースを走ってて風であおられるというのは感じませんでしたけど。
路面の方は風の影響でサンドトラップの砂がコースに出て滑りやすいっていう風に聞いていましたが走ってみるとそんなことは感じませんでした。ミニサーキットと比べてグリップは良い方だと思います。
たまたま当たりだったのかな?
最後のほうの緩い右コーナーのバンプはどうしようも無いくらいひどかったですがそれ以外は路面も綺麗でしたよ。
コースレイアウトは1~3が左コーナー。立体交差高架下を通過してS字コーナー後2連ヘアピン。緩い右コーナーがあって第3ヘアピンを曲がって左に切り返してホームストレートっていう感じの1.5キロのコース。 以下コーナーの説明は上記で行います
スプロケは15-37を付けていったんですが走行前に15-38へチェンジ。
キャブは標高が低さと気温20度湿度37%っていうのを考慮して筑波よりも濃いめでセット
アクセル開けたらフロント浮きそうな位バイク走ってたのでキャブは終日変更しなかったです。
1本目
ウォームアップランっていう時間があり最初の3分くらいはイエローコーションでした。
ミニバイク枠で走ったんですがペースが合わない合わない。ゆっくり走るのが大変でした。イエローが解けて軽くとばして走ってみたらコースが全く頭に入って無くてS字の進入でかなりのオーバースピードで飛び込んでしまい危うくコースアウトするところでした。
俺バカすぎ・・・
そんな感じでへろへろ走ってたらNSFで良い走りをするバイクが居たのでしばらく後ろ付いて勉強させてもらいました。
だいたいわかったところで自分のペースで走ることに。
まず1~3コーナーなんですがラインが全然わからん。
1~2は複合コーナーになってるんですがクリップを奥に取ると3コーナーのアプローチがコース真ん中からになってしまうんです。何度やってもうまい走り方が見つけられなかったです。
1ヘアは入り口が緩く出口が深い嫌らしいコーナーになっててブレーキ掛けてから倒し込みクリップを奥に取る感じで走ると良さそう。 筑波の1コーナーみたいな感じですね。
2ヘアも同じ感じ。
で問題が3ヘア手前の緩い右
ここの内側のバンプがひどくてリアがすげー跳ねるんです。
で、ここをクリップ取っちゃうと3ヘアのアプローチがコース真ん中からになってしまいます。
とりあえずここのコーナーでどこか跳ねないラインを・・・と模索していくとここはクリップに付かないで半分より外を通って行くとバンプがそんなにひどく無い(でもやっぱりある)+3ヘアのアプローチが大外からできるようになりました。
最終セクションはこのラインで決まり。後の課題は1~3のまとめです。
1本目のベストは1分1秒2位。
ターゲットタイムは1分切りなので後1秒をどうにかして絞り出さないと・・・
2本目に向けてスプロケを一丁ショートの15-39にチェンジ。
ストレートエンドで回転が余ってるのと3コーナーを3速でまわると吹け切りそう。1ヘアの立ち上がりではパワーバンドをちょっと外しちゃうっていう状態だったので。
一緒に来てた人とコース攻略であーだこーだ話しながら1~3の走り方のヒントをもらいました。
どうやら前半は「おまえ止めすぎ」らしい。
2連ヘアから最終までは離されるんだけどその差はストレートと3コーナーまでに相殺できるとのこと。
相手はmonoなのでストレートはまだしも1~3コーナーで詰められるのはいかんなぁ・・・
2本目
スプロケ変更は当たりでどこのコーナーもクラッチあてずに立ち上がることが出来るようになりました。
ストレートエンドでは13000位まわってると思う。
思うって書くのはオンボードカメラ付けてたのでラップショットもタコメーターも確認できなかったからw
今度はボンダーを借りたので電光板に自分のタイムが表示されて走りながらタイムだけはわかるようになりました
タコは相変わらず見えませんがレブのトルクの落ち込み具合で判断してシフトアップしてました。
調子よく走れるようになってタイムも0秒台前半を連発出来るようになりましたが必死にタイムアタックしてたんですががんばっても1分切りがなかなか出来ない・・・
他車にちょっと引っかかって0秒150とかでてたのであれに引っかからなければ出たのかな?と思っても次の周クリアで走って0秒2。
うはー・・・なかなか電光板の最初の1の文字が消えないわ・・・
もう0秒台で満足しちゃおうかなーとすこしあきらめムード。
そんな感じで50分の走行の約半分を経過したので休憩がてらピットイン。
水分補給+一服付けてラストスパートとばかりにコースイン。
でもやっぱり1分が切れなくて四苦八苦。
頭にきてもう転けてもいいやーとばかりにクリアが取れそうな周に気合い入れて走る。
ネックの1~3も良い感じ。S字は一個目をコンパクトにまわって切り返しの立ち上がり重視に。問題の緩い右~3ヘアの間を飛びそうになるのを我慢してアクセル開け開け
最終の切り返しは早めにアクセル開けてストレートスピード重視に!と綺麗にまとめて期待しながら電光板を凝視
出てきた数字に1の文字無し! 走りながら思わずガッツポーズ。
今日の目標が達成できた安堵感でその後は他のエスハチとランデブー走行してました
単独走行の時にもう一度アタックしてみたんですが気が抜けちゃって1分切れませんでした。
エスハチは改造車125以下ってことでミニバイク枠を走らされたんですがこっちで正解でしたね
午前中は大型バイクが走る枠だったんですが見るに耐えないコーナリングスピードだったので・・・
あっち走ってたらいらいらしながら各コーナーでがつがつした抜き方に徹してたかもしれません。
ミニバイクの人たちもみんな優しい人たちばかりで抜きやすかったですし。
筑波のA枠みたいにがつがつした抜き方をしたのは一回だけでした。
抜いた後手を挙げて謝っておきましたけど・・・w
そんなかんじでぼくの西浦初走行は終了しました。
周回数は80分で58ラップ。結構根詰めて走っちゃいました。
走り終わった後は体のあちこちが痛かったですw
でも楽しかったー。初めて走るコースを攻略していくのはいろいろ勉強になりますね。
タイム的には筑波のマイナス10秒って所じゃないかなー。
あ、最後に西浦の走り方メモを・・・
1コーナーは6~3速へシフトダウン
50m看板からブレーキ掛けてそこからから見える縁石をクリップにして進入。かなりつっこみ重視な感じです。
クリップすぎたらはらみながらアクセル開けて4速にあげて3コーナーを角をかすめて曲がる。人によってはアクセル全開で3コーナーは曲がれるんじゃないかな?
自分は一旦アクセル緩めてきっかけ作りましたが。
高架下ストレートで5速にあげて3速でS字に進入。一個目はコンパクトに曲がってS字の立ち上がり重視
5速まであげて1ヘアは3つ落としの2速。進入重視でバイク寝かせながらブレーキさせてクリップは奥に取る。
ここはちょっと滑りやすかったので外に逃がしながらアクセルオープン。
2ヘアまでに3速にあげ、2速に下げて2ヘア。やっぱりクリップは奥のほう。
緩い右は内側を通らずに左半分を使い4速まであげながら曲がる。
ここのアクセルの開け具合で結構タイム変わりました。バンプで飛びそうになるのをこらえつつどこまでアクセル開けられるかがポイント。
3ヘアは2つ下げの2速でクリップはかなり奥でとって切り返してストレート
っていう感じ。
個人的なメモ程度なので参考になれば幸いです。
最近のコメント