fc2ブログ

猪突猛進

2008年10月20日 09:36

自治会の回覧板がポストに入ってたのでどれどれ?と見てみたら


イノシシがでたので注意してください


どんだけ田舎なんだよおれんちwww


高校のころの友達が(おれんちよりもっと山の方)山の中で秘密基地作ったらイノシシに突撃された跡が・・・っていう話を聞いたことあるんだけど近所でそんな話聞いたのは初めてです。

見かけたらイノシシ鍋の完成か?w
スポンサーサイト



オンボード用品

2008年10月14日 22:12

S85用のカメラ固定用のマジックバンドを探しにホームセンターへ行って来たんですがいつも買っていた場所に目的のブツがありませぬ・・・
欲しいのはこれ
http://www.magic-tape.com/consumer/view.phtml?html_id=10

これだとオスメス兼用になってて自由な長さで切り取って貼り付けられるからすげー便利なんです
さんざん探したあげく似たようなのがあったので買ってみたらオスメス兼用じゃなくて使い物にならなかったです・・・
違うホームセンターに探しに行くか注文しないとだめそう・・・
正直こんなもの注文してまで買う必要無いと思うんですが。 つかえねぇぞ カインズホーム!

なんじゃこりゃー

2008年10月13日 15:41

昨日くみ上げたフォークをTZMに組み付けようとごそごそ用意してるとTZMを置いてあった場所に何かシミが・・・
観察してみると明らかにオイル・・・ ミッションオイルかガソリンかな?と思って車体の方を確認してみるとコックのからガソリンがつたった後が・・・

D1000007.jpg
写真撮ってみたけどよくわからないですね。写真のところがオイルでべたべたでした。
混合ガソリンが漏れてガソリンだけ揮発しちゃった模様。フォークを組み付けた後綺麗に掃除しておきました。
原因はガソリンコックかな?って感じです。 たしか前に組み付ける時ガスケットがあまり思わしくなかった気が・・・
不安要素が如実に不具合に表れてくれる良いバイクです。
コックごと替えてやろうかしら。とおもいつつ現状では何も出来ないのでコックの周りをウエスで囲って保管。

で、フォークの方ですがヤバイです。
オイルは15番を使ってみたんですが縮みは良い感じなんですが伸びが・・・
おしたら自分で引っ張らないと戻ってこない感じ。 これ、サスペンションとしての機能を果たしてないような・・・
もう一度組み替えるの面倒なので一度テスト走行してから考えることにします。
だめだと思うけど・・・
オイル交換なら簡単に出来るんでオイル買っておいて現地交換かなぁ。



作業が終わった後たばこ買いに近くの自販機に自転車で行ったら調整中・・・
途方に暮れながらどうしようか考えてたら天気も良いしサイクリング気分でコンビニまで買いに行きました。
うちの立地条件はコンビニが歩いていける距離に無いし家が山の上にあるのでコンビニまで山を下りないとだめで道中坂道があって大変なのですよ。
三つのルートのうち比較的坂が長くないルートを選択しコンビニへ!

上り坂でどんなに苦しくても降りて押したら負けかな?と思っているので帰りは足が大変なことになりました・・・

フロントフォークOH

2008年10月12日 21:20

今日はTZMのフォークOH
昼過ぎに会社に着いて作業開始。
まず最初にやることはトップの取り外し。

うちのTZMはプリロード調整のが入っていてこんな風になってます
D1000006.jpg

かすかに見えると思いますがサークリップで留まってます
これを外すとびよーんとバネの圧力でトップが出てきます。
って、これ組み立ての時は縮めながらサークリップ止めないとだめなんじゃ? サークリップ大嫌いな俺には先が思いやられるおもいです。

トップがはずれると中のオイルを排出。出てきたオイルは思ったよりも綺麗でした。
もう一本の方もトップを外してオイルの排出。

さ、ここからインナーチューブの取り外しでボトムボルトの取り外しです。
六角レンチでボトムボルトを外すんですがその前に工具作り。
手持ちの6角ビットでは外せそうに無かったのでつかわなそうな6角レンチをカットして6番のソケットに差し込みラチェットで回そうかと。
完成して回してみると供回りして全くゆるまない。インナーチューブを引っ張ろうがスプリングでテンション掛けようがゆるみやしない。
もうだめだ インパクト借りてこよう。ってことでもう一本の方へ移動。なぜかこっちはすんなりゆるみました。
インナーチューブがはずれてプッシュロッドやらが抜けてきました。
で、ダストシールを取り外しオイルシールの取り外し。
コレが苦労するよーっていう話しを聞いてたのでアウターを熱湯で暖めてマイナスでこじったら割りと楽に取れました
アウター内側に傷つけちゃいましたけど・・・
んでその下にメタルスライドっていうリングがあるんですけどコレがまた全然はずれない。
マイナスドライバーでいろいろ孤児って見たんですけどね。
しょうがないのでリューターで切れ目を入れてみることに。
完全に切れる前にやめて再度マイナスドライバーでこじってようやく取れました。
全部取れた所で各部品を洗浄し組み立て。
組み立ての方は特に悩むことなく組み込んでエア抜きして一本完成しました。

2本目のほうは借りてきたインパクトでさっきまでの苦労が嘘のように簡単にボトムボルト取り外し完了。
さっきと同じ手順でさくさくばらします。
で、洗浄して組み込みへ。
インナーチューブ組み込んでエア抜きしてる時どうも動きが渋い・・・
組み込みミスったかインナーチューブが曲がってるかかなぁ? たぶん前者だと思うけど。
もう一度ばらして組み直しするのも非常に面倒なのでそのまま強行突破。
組みあがっててで押してみるとどうも2本目の方が動き渋い・・・
メタルスライドが斜めに組まれてるかなぁ・・・ いいやいいや 50だから。と自分で納得させて完了
コレがエスハチの方だったら組み直し確定ですけどね。 まぁエスハチのフォークは自分でいじらないと決めてるんで自分ではやりませんがw

片づけ含め終わったのは17時過ぎでした・・・
いやー苦労したわ・・・
最初の元気のあるうちは良かったけど疲れてくるとトップのサークリップの組み付けがつらくなってきました。
指で押しながらサークリップを付けるんで握力が無くなってくるんですと握力が。
やることがわかってるとさくさく進むんだけど探りながらやる作業は時間かかりますね。
疲れました・・・

部品改造

2008年10月11日 21:46

今日S85のリアアクスル関連のパーツとTZMのOHのパーツを受け取ってきました。
S85のアクスルナットはやはりゆるみ留めの機構が付いてて新品同士でもある程度はいると結構な堅さに。
ネジ山痛めるのやだなーと思いナットのゆるみ留めを破棄することに。
ナットの所にEリングみたいなモノが付いていてそれをマイナスで引きはがそうかと思ったんですが失敗。
じゃあリューターで切り取っちゃえと思いごりごりやるも切り落とすのには結構な時間がかかりそう。
お次はリングの出っ張りを削り取り。
ある程度やったらシャフトとかみあわせ確認。
2,3回やっても大して変わらなかったのでゆるみ留めリングを持ち上げることに。
マイナスをつっこんでごりごりしてようやく完成。シャフトとかみ合わせてみてスムーズにまわることを確認しワイヤーロックの穴を開け車体に装着
外したシャフトはベアリングと干渉するところが結構減ってました。


帰宅後TZMを出してきて暗い中フォークOH準備。
フォークを外す作業の途中でボトムボルトを外そうかとがんばってみましたが自宅じゃ無理と判断しフォークを外すだけ外して会社でやることに決定。
トップが純正と違うのでどうやってばらすのかっていうのを確認だけしてフォークを車に積み込み本日の作業終了。
明日はフォークOHとピストン交換をやろうかと思ってたんですがピストン本体を注文し忘れてたみたいでフォークと格闘だけです。

カメラマウント

2008年10月08日 20:08

S85用のカメラマウント作ってみましたー

1008.jpg

トップブリッジのヘッドナット?の所に挟み込んで使います。
アルミで作ろうかと思ったんですがアルミだと強度だすために厚くないとダメなのですがそんなに厚くすると肝心のナットが締められなくなる可能性があるのでちょうど机の下に落ちてた1.2ミリのステンレスの板を使用しました
コレがまた堅くてロータリーののこぎりで切ってると切り子が良い勢いで飛んできてあぶないあぶない。
穴開けるのにもステンだとねばっこくて綺麗に開いてくれないし。
でもま、正味1時間くらいでささっと作りました。


1008-2.jpg
バイクに付けるとこんな感じになります
付けてみるとシンプルで良いじゃないですか。
仮組しようとしたらちゃんと付きそうだし。曲げ角度は一応測って曲げたんですが車に積んだまま測定したので微調整は必要かも。
ただ肝心のカメラの方の取り付けのネジ山がぐずぐずに崩れてました・・・
無理矢理締め込んだせいだろうなぁ・・・
これだから樹脂製のネジ山は嫌いです。
こんな状態だとさすがにネジだけで固定するのは怖いのでマジックテープのひもでさらに固定することになりそうです。
実際使ってみてよかったら筑波や富士のスポ走にも使えそうな感じです。
伏せられなかったりメーターが見えなかったりしたら本気の練習時には使いませんけどw
使うのは一番早くて来月の西浦ですかねー。

アクスル終了のお知らせ・・・

2008年10月07日 23:04

土曜日の筑波を走る前に整備した時リアのアクスルナットの入り方がおかしかったんです。
なんか、こう・・・ネジ山を削りながら締まっていく感じ。
原因がアクスルなのかナットの方なのかわからなかったし予備も持ち合わせていなかったのでそのままねじ込んで筑波を走行。
ちょっと怖かったのでナットの方にワイヤリングしておきましたが。

で、今日その辺りを確認したらごりごりいって無理矢理にも締まらなくなったのであきらめました。
とりあえず仮組して放置。
アクスルがだめそうってわかってからすぐシャフトとナットを発注し、今日入荷の連絡が来たのですぐ直せるんですけどね。

原因はナットの方にはゆるみ留めの加工がしてあるんですがソレがわるさしてダメになった模様。
締めすぎっていうセンはトルクレンチで管理してるんであり得ないし。
正直ゆるみ留めなんか付けなくて良いからネジを噛まないナットにしてください・・・

痛い…

2008年10月06日 22:42

なにをしたかわからないんですが右の脇より少し背中よりの場所を炒めました

筋肉痛って言うよりツったとかそっち系の痛みです
変な格好したとかそういう記憶はないんですけどねー
今日は車しか運転してないし

まー2、3日すれば元通りになると思うんできにしてないんですがいつものうつ伏せ寝相がとりづらいなぁ…

今年最後になったかも?

2008年10月05日 09:05

もしかしたらスポーツ走行は今年最後になるかもしれない筑波へ行って来ました

走行枠取りの激戦を勝ち抜いて2本ゲットできました。
現地に行ってみると列に並んでる車の台数が少なくて余裕でピット取れました。

1本目は先週富士で試した事が筑波で通じるかのテスト。
走ってみると大分特性が変わって上がすげーのびるようになりました。
今までのシフトタイミングじゃもったいない加速力だったのでシフトポイントを上にずらしました。
だけど車体のセットの方はいまいち・・・

2本目は足回りのセッティングとキャブのセットを見直してスタート
どうも足のセットが決まらず思うような感じになってくれません。
次回の宿題を抱えて本日は終了。

前回までは10秒台の羅列の中に9秒台が一周ぽんっと出るような感じでしたが今回は9秒台のでた周が増えたので平均的な底上げができたかなぁ。
ネックの最終の走り方も少しわかり掛けてきたような感じです。