fc2ブログ

うりたし

2009年11月13日 21:46

TZM売ろうかと思ってます。
値段は8,9万あたりかな。

仕様はTZMのページを見てください。
ヘッドをいじくってあるのでレースを考えてるならノーマルヘッド買ってください。
他はノーマルパーツ残ってるんで元に戻せます。

興味あればご連絡を。


追記

もうちょっと詳しくかこう。

エンジンはピストンを今年の初めに交換して富士ビーチ 富士ショート、西浦走行。5時間くらいかな?
シリンダベースガスケット2枚重ね
ヘッドはベースガスケット2枚重ねしてる事前提での面研加工。1枚だとたぶん危険。
ウォーターポンプのオイルシール交換済
リードバルブはYZ85用ボイセンを装着
点火系はYZのIGコイル、デトカンプラグ(10.5番)、デトカン用プラグキャップ装着。(ノーマルIGコイル有り)
Fサスは去年11月頃OH オリフィス加工で減衰強化。オイルは10番
リアサスはSHOWAでアイファクでOHしてから装着 走行距離=自分がTZMで走行した回数
チェーンは自分が走り出す時に新品投入。交換しなくても平気でしょう。
ステアリングダンパー装着済 ただし取り付けが適当なのでもげる可能性有りw
タイヤは要交換。
V受けリアスタンド用に長ナット溶接してあります。
予備パーツは結構有り(予備シリンダとかガスケットとか前後スプロケとかペダル、レバーなど)
サービスマニュアル有り。
ラップショット付いてるけど・・・これは外すかも。
リアスタンド無し Fスタンド有り
こんな感じで8万

バトルのリアスタンド付けて+1万 タイヤウォーマー付けて+1万

こんなもんかなぁ。
スポンサーサイト



衝動買い

2009年05月23日 00:00

12インチ用タイヤウォーマー買っちゃいました
ziixとかいうやつがヤフオクで新品16500円とほかのと比べ安かったのでつい…
今日届いたんですが作りはTSRとほぼ同じかな。
保証も一年付いてるしまぁ大丈夫でしょう
TSRと同じって事はたぶん端のゴムはそのうち切れるのかなw

しかしまぁ最近は筑波で発電器いらずで楽だったんですがこんどはTZMの時に発電器大活躍になるとは…
ミニバイクで走るようなところで堂々と使えるコンセントなんて無いだろうしねぇ…

いてもたってもいられない

2009年05月21日 18:59

富士ショートへいってきました。 仕事さぼって。
いやねぇ・・・TZMをちゃんと動けるように整備したら走りたくて走りたくてしょうがなくなっちゃったんですよ。
で、週末に桶川行こうかとも思ったんですが仕事も暇だし行き慣れてる富士ショートへ行ってみようと。
走行データも欲しかったし。

現地について走行準備をしてエンジンを掛けてみると濃い・・・
まぁいいや とりあえずこの状態で走ってみよう。

しかし周りを見渡すとぽっつーーーーん
D1000117.jpg

寂しい限りです。

一通り準備終わって車の中でくつろいでると中学の同級生がやってきました。
今日ショートのライセンスを取りに来てました。 来る日がかぶったのは偶然。
走行までにサーキット走行に関して教えられることを教えてさぁ走行です。
暖機してるとさっきよりも濃い症状が・・・ 大丈夫かいなこれ・・

コースインしてみると濃すぎてかぶってます。
そのまましばらく走ってたんですがたまらずピットイン。
急いでキャブセットを変更しましたが2周でチェッカー。
だけどまだ濃い・・・
タイムは41秒台。
昨日ぼぶさんに「ミニでショートだったら40秒きれるんじゃねぇ?」と言われてましたが
ぼぶざん・・・40秒は切れないかもしれません・・・ 先立つ不幸をお許しください状態。

次の走行まで30分。 
キャブセッティングパーツボックスのメインジェットはは番号順にならんで番号を見ずにぽこぽこ変えられるんですが原因はメインじゃなくてスローっぽい。
スローなんか変えたことないし!しかもめがね無いから小さい文字見えないですよ・・・
なんとか現状より1個薄いスローを見つけそれを付けてタイムオーバー。
エンジン掛けてみるとさっきよりは大分マシになりましたがまだちょっと濃いかも。

2本目スタート
さっきよりは大分いいわー だけど最終立ち上がりでちょっとぼこつくかな・・・
だんだん走り方もわかってきてファイナルもちょうど良い感じというのもわかってきたのでタイムアタック!アタック!
ちなみにコース上にはさっきからオレ一人しかいませんw 寂しすぎるw
タイムの方も40秒6とか3とか。
良い感じじゃねー? でも40秒の壁はちょっと厚い・・・
ここからもう一段タイムアップするには・・・と考えたら1コーナーのS字区間、唯一の右コーナーの切り返しを重点にとにかくアクセルを開ける事を実践したら39の文字が見えました。
よしよし! 目標達成です。
最終的に39秒台がぽつぽつ出てきてベストは
D1000116.jpg

これが速いか遅いかよくわからないですが

しっかしまぁコースを独り占めなんていうのは初めての経験でしたが競争相手が全く居ないってのもつまらないものですね・・・

前にエスハチで走った時も同じように感じたんですが富士ショートはなんか苦手意識が強いです。
どうもガンガンに攻められないんですよね。
なんでだろう?と思ったら・・・  左まわりだからか!
左コーナー苦手なんですよねオレ・・・
あと路面のグリップ感がぜんぜん感じられないんですよね。無理につっこんでいくとフロントから転びそうで怖かったです。走り終わったタイヤみてもさらっとしてるし。
バイクで走るには厳しいコースなのかもなー。

TZM完成

2009年05月17日 14:42

TZMのウォーターポンプのオイルシール交換終わりました。
かなりほったらかしで前回やったときから結構日が開きましたね・・・。
やる気が起きないと腰が持ち上がらない主義なのでしかたないですw

ポンプを組み上げてからは水とオイルを入れてエンジン始動して水漏れ、オイル漏れが無いかテストしてみました。
40度くらいまであげても漏れはなさそうだったのでエンジン停止。
そこからTZMは修理からチューンに作業内容変更。

S85で使ったパーツって交換頻度が高くてレースでは使わないけど一般的には使えるものが多いんですよね。プラグとか。
ということでS85お下がりチューニング決行。
今回はイグニッションコイル+キャップ+プラグの3点セット。
コイルはたぶんYZ85。キャップとプラグはデトカン用を使います。
デトカンプラグは通常プラグワッシャに銅ワッシャを使いってそれプラスセンサーをプラグとヘッドの間に挟んで使うためにネジ部が長いんです。
それをセンサーなしで組み付けると0.4cc位圧縮アップします。
そのまま付けてもよかったんですが現状でTZMのヘッドは圧縮アップしてるので銅ワッシャを2枚使って取り付けました。
それでも少し圧縮あがっちゃうんですけどね。 多少は気にしないと。

プラグの方は良いですが元々コイルがついてた所にYZコイルを付けるとプラグコードが短くてキャップが閉まりません。
うーんどうしようかなぁ。あきらめるかぁ? それともプラグコードだけTZMのを使おうかなぁ?

どうしようかぁ?とこちょこちょやっていたらL字ステーを作れば長さが足りることがわかったのでコイルの移設することにしました。
ステーが完成し無事キャップも閉まりました。

あらためてエンジンを掛けてみるとタイヤが一周しない間にさくっとエンジンが掛かりました。
高いプラグだとやっぱりエンジンの掛かりも良いんでしょうか?
水温をあげつつアクセルをあおってみるとアクセルに対するレスポンスがあがったような気がします。
プラシーボかもしれませんけどw
何となく速そうな雰囲気をかもし出してるので良い感じです。
選手権前に一度試走しにどこか行ってみようかなぁ。

TZM修理

2009年04月15日 22:16

日曜日にTZMのオイル白濁直しをしました。
まだパーツが来てないので組み込みまではやってませんが。

まずウオーターポンプカバーを外しました。
D1000071.jpg


で、ポンプの羽がはずれません。
もしかしてクラッチケース外さないとだめなのかぁ?
確かガスケットの新品が箱に入ってたはずだから外してみるかと割ってみました。
予想通り割らないとばらせない仕様になってました。
Eリングで止まっていたのでそれを外し羽の取り外し完了。
さて問題のオイルシールはどうなってるかな?

D1000072.jpg


予想通り逝ってます。
こりゃミッションオイルと水が混ざっちゃうわな。
マイナスでこじって外そうとしたけれどもなかなかはずれなかったのでお湯で暖めて取り外し。

そしてパーツ洗浄

D1000073.jpg


で、ここから組み付けの作業に変わっていくんですが最初に書いたとおりパーツが来てないので今日はここまで。
ケース類を仮組して本日の作業終了。

暖かかったのでぼーっとしながら車体周りを確認してたらリアブレーキキャリパーのボルトが無くなってる!w
無くてもパッドやキャリパーが落ちることは無いけど気づいたからには付けなければ・・・
富士ビーチを走った時にちゃんと締めなかったんだなぁ・・・
付けてないってことは無いはず。部品トレーに何も残ってなかったはずだし。
また部品注文しないとダメかい・・・