fc2ブログ

アクセルワイヤー

2023年03月13日 11:46

やべー
今使ってるアクセルワイヤー何用使ってたか覚えてねぇ~
たしかTZ250用のどっちかだったとおもったんだけど。
これいいぞ!って教えてもらってほいほい買ってしばらく経ってるから全く覚えてねぇ・・・
スポンサーサイト



オフシーズンのいろいろ

2023年03月05日 21:04

ミニロク最終戦以降ブログの更新してませんでしたね。
あれ以降2022年はバイクには乗らず2023年の走り始めは2/12でした

年明けるまでは自分のバイクにはほとんど触らずだったのでブログネタが全然なかった。

だけどバイクの事に関して何もしてなかったわけではなかったです
2022年12月にはCRF150の新品クランクケースの加工とかやってました。
もちろんS85で使うやつです

IMG_20221219_150204031.jpg

IMG_20221219_180051888.jpg

加工内容はNXRでいう所のリア側エンジンマウントの偏心穴加工とキック部のカット
現状乗ってるエンジンと同じならヨシとの事でしたがどの方向に偏心させるのかわからないから載ってるケースの現物を送ってもらってそれを計測して加工しました。
このエンジンの加工してて思ったけどNXCRのパワーパイプ方式の加工とほぼ同じなんだよなぁ
キック部のカットの寸法もほぼ一緒
これNXCRで走ってたフレームがあれば大幅な改造が必要とせずにCRFのエンジンのるんじゃねーの?と思ってしまってます。
載せたことないから実際の所わかんないけど

で、自分のバイクの方はというとまずはYZM
ドロガー用のGPSユニット買いました。

IMG_20230108_101237547.jpg

まだ付けてません。
YZMの方はちょこちょこいろいろ整備しててミニロクででたトラブルが二度と出ないような対策をしたり勢い余ってブレーキホースをステンメッシュにしたりブレーキパッドを新品にしたり出ないやる気を絞りながらちょこちょことやっておりました。
やりたい事が結構多くてどれから手を付けていいやらって感じになっててなかなか手が動かない状態です

最後にYZR
2/12に富士ショートに走りにってCDIと今年からこのバイクに投入するwossnerのピストンのテストが目的です

IMG_20230212_093959618_HDR.jpg

IMG_20230212_094014223_HDR.jpg

cdiは2走行4マップ試してあーこういう事なのかなっていう方向性が見えてきた感じ
タイムは測ってなくほんとに動作テストのみ
ただピストンを変えたせいでヘッドを違う仕様のを間に合わせのやつを使ったのでうーん・・・という感じでしたがこのピストン用のテスト用に一個作らないと
まぁ今手持ちであるこのあたりのヘッドに落ち着くんだろうなっていう予測はしてるんですがいかんせん点火時期との相性がわからないので順を追ってテストしていかないと怖いな~と

あと水温計を変えました。

IMG_20230304_154354211.jpg

今までキタコのやつを使ってたんですが壊れたのか水温の表示が荒ぶるし走行中見づらいのでお次はKOSOのに
理由:安いから。
気に入らなかったらまた別の水温計探します・・・


2022 筑波選手権 Rd4 S80 #54

2022年10月09日 09:21

今年は開幕戦と最終戦のみの参戦となってしまいました。 第2戦はエントリーするも欠場。第3戦はエントリーせずという参戦状態でした。
今回からレースウィークの過ごし方も変えざるを得なくなって前日練習行かずレース日だけ走るというスタンスにこれからもなりそうです

レース前日はいつも結城家のハラミ定食食べていたんですけどね。、もう食べれた亡くなってしまうのか・・・

今回はいろんなミスが続発しました。
エースの受付行ってパスケースに入れっぱなしのMFJライセンスを提示したら

「あの、今年のMFJライセンスをお願いします。」

え?あ、ほんとに去年のだ
えーなんで入ってないの?いつもここに入れっぱなしなんですけど!
あ、2022MFJライセンスが必要な第2戦のレース出てないから入れてないんだ。で、そのMFJライセンスはどこ?
財布の中にも入ってないし・・・
たぶん第2戦の受理書の書類に入れてママゴミ箱に捨ててるな。

もしかしてライセンス無いから出走できずで終わっちゃう? あ、でもレース受付の時に事務局で確認してるからライセンス更新してないってことは無いよね??

結局ライセンス忘れという事で朝から始末書の記入と罰金2200円を支払いなんとか受付してくれました。

そして予選。
昨晩に降っていた雨が上がっているけどまだ完全には乾いてない。
これは走り出すまでに完全には乾かないなという事でレインタイヤ一択
走り出してみるとレコードラインは若干乾いてるコーナーがあったり濡れてるコーナーがあったり難しい状態。
特に1コーナーと2ヘアがが濡れてたかな。ちょうと路面改修したコーナーですね。
こんなもんかなぁっていう感じで走って11.7秒で予選順位は13番手
おぉーこんなに前のグリッド始めてたよー

決勝までに決勝用に新品スリックを隣のクルーを買収してタイヤを組み替えてもらい腰上のチェック。
先週にピストン抱き付かせてるしね。
問題ないことを確認し決勝へ

気温は暑くなってきた

決勝スタートは安定の失敗スタート
何台かに抜かれたけど1コーナーである程度取り返せた。
前を走るバイクがだんだん近づいてきたのでこれは追いついてバトルできるかなぁ?って所の1ヘアでイエロー
右側にバイクが止まってるみたいなのでイエローはそれが原因かな?って思って曲がっていったらその先で3台位のバイクが寝てる。
そしてそれに向かって滑っていく前のバイク
あ、これオイルだ、やべー奴だ。自分はなんなく通過
1ヘアを立ち上がったところで赤旗を確認。手を挙げて減速を促す。

んーなんだよー 良い所だったのに水差しやがってー

中断中に空気圧チェック。ちょっと上がりすぎだったので抜く。
んでメーターの電源が電池切れでダウン。

中断も終わり再スタート
スタートのうまいやり方を教えてもらってそのやり方を再現するのに音で回転数を想像しながらっていう事を考えながらスタート!
おかしい。回転は上がってる音がするけど全然前に進まない。
あーニュートラルに入ったままだよーすぐ1速に入れて再発進したけど1コーナーまでにもれなく最後尾。
やっちまったなぁ・・・
2ヒート目の周回数は8周 どれだけ挽回できるかなぁ?
2台ほど抜いたところでチームメイトに追いつきそうな距離まで詰めれた。
残り周回数が把握できてないのだけどどこで抜けるかなーと索敵しながら2ヘアの立ちで良い感じにスリップ入る。
スリップを抜けて横並びで最終コーナー進入
んーだめかー抜けないかー じゃ次の周で抜くかと思ってホームストレート戻ってきたらチェッカー振られてた。
あと一周は無かったようで・・・

2ヒート目のレースは何秒で走ってるかわからなかったのだけど結果を見て7.7秒だったらしい。

様々なミスをやってしまった日だったけどタイムだけは復調できたのでそこだけはよかったかな。

さ、あと始末して次はミニろくですな。

レース前最終練習

2022年10月04日 21:07

10/2に筑波に行ってきました。
前日練習は走らないのでこの日がレース前の最終走行となります。

前回からの続きでCDIマップのテスト
今回は自分で作ったマップじゃなく買った時に入っていたマップをテスト。
このマップってノーマルマップベースでチューンされてるマップだから使えないんだろうなぁと思っていたけど今まで自分が作ったマップが大して変わり映えしないから内部的にちゃんと変わってるのが疑問に思ったのであえてこのマップを使用してみることに。
ピストン新品にしたので慣らしをしてから最後の5分位で普通に走ってみたけど結果は ちゃんと内部的に変わってました。筑波で使えねーけどw
ホントにノーマルに毛が生えたくらいの違いだなーって感じ、
走行後マップは速攻変更。今度は作ったけど前回使わなかったマップへ。

新品を入れたピストンは軽く抱き付いてました・・・
走行の合間にピストンとシリンダを磨いてたり大忙し
ぎりぎり走行に間に合ってコースイン

あーやっぱこっちのマップの方が速いなー それに前までのマップよりレブ特性がこっちの方が若干良い。
ふーん こういう方向性で点火マップ作らないとだめなのかなーってのがわかりかけてきた気がする。
後は全体の上げ下げやグラフの角度なのかもなー

前回走行時はタイヤがダメダメでまともに走れなかったけど今回はよさげなタイヤをもらったのでそのタイヤがそこそこよかったので普通に走れました。
8秒前半で周回出来て一周だけだけど7秒をかすめれたのでまだ走行時間余ってたけどこれにて終了。
いい感触を残したままレース前走行を終わりにしました
余計に走ってエンジンを消耗させタンクないし。

走行終了後はピットを占領しレース前整備。いつもやってるレース前日整備を施して帰路へ

練習走行で数年ぶりに7秒台入ったよー。調子のよかった俺が帰ってきた!
天候は怪しいけどドライのレースだったら7秒台で周回したいなぁ・・・
ウエットレースだったらびりでもいいから絶対に転ばない走りで完走しよう。

つっても今年ミニロクのほうで2回も雨の中走ってるんだよな・・・

筑波スポ走 からのミニロク

2022年09月03日 09:52

8/27に筑波に行ってきました。
土曜日は明日急遽出ることになったミニロク車両 NSR50と自分のバイクに乗ります。
Sの走行がミニロク特スポの直後にある為ミニロク特スポの1本目を走って後半はじぶんの車両に乗ることに

ミニロクレギュで改造の制限がSP12よりは広いバイクですが50ccなので遅いんだろうなーとおもって走り始めたけど予想よりかは速い感じ
使うギアもわからんしほんとに探りながらの走行
1コーナーのブレーキポイントは登り切ったあと。レーシングカートみたいなブレーキポイントだなw
3速で回るか4速半クラか・・・ 自分半クラ苦手なので3速で
1ヘアは3速 ダンロップは4速 2ヘアは3速 最終はアクセル全開
だいぶエスハチとは走り方ちがうなぁ・・・
というところで走行終了。
タイムは20秒フラット
去年のリザルトで50クラスだとベストが19秒台だったから・・・まぁこんなもんか?
もうちょっと慣れれば詰められるけど。

次は自分の走行
前回13500頭打ちなのをCDIマップを変えてトライ。
うーん 変わんねーな―。
一度ピットインしてキャブセットをいじって再スタート。
お?こっちのほうがバイクは速いな。 だけど回転数の特性は変わらず。
そんな感じで走ってたらちょっと前からタイヤのグリップが足りなくてずるずるいってたのがCX立ち上がりでフロントがついに破綻
なぜか転ばずに済んだけどもうだめだこのタイヤ。まともに走るとこけるわこれ。

今日はコーナー無理せずCDIのセットアップに専念することに。

走行の合間にこうじゃねーんだな。こうかな?って現地でパソコンポチポチしながらマップ変更
これでどう?って走ってみたけどかわんねーし。
あーわかんねーなー。
ノーマルCDIだと回るから単純にマップ特性だと思うんだけどなー
次は試しにノーマルマップ入れたりそれを元に作った社外CDIに元々入ってたマップ入れてみて検証してみるかな。

ちなみに今いじってるのはレブ付近なので立上りからレブ付近まではとてもいい感じに仕上がってると思います。
気にしてるのはレブ特性。力はなくてもいいけど14000までは回ってほしいんですよね。そうしないと1コーナー、2ヘアの立上りのシフトアップポイントが手前過ぎちゃう。

あーこれシャシダイ乗っけて確認したほうが早そうだな―。
もしくはテストコースが欲しい。
空ぶかしだと上まで回るからシャシダイじゃ意味ないかな? やはりテストコースか・・・